「大言」を含む例文一覧(24)

  • 大言壮語.
    inflated language  - 研究社 新英和中辞典
  • 大言壮語.
    windy eloquence  - 研究社 新英和中辞典
  • 大言壮語する.
    talk large  - 研究社 新英和中辞典
  • 大言壮語する.
    big‐mouthed  - 研究社 新英和中辞典
  • ほら, 大言壮語.
    big words  - 研究社 新英和中辞典
  • 大言壮語する
    to talk big―talk tall  - 斎藤和英大辞典
  • 大言壮語するやつ
    a mouthy guy  - Weblio英語基本例文集
  • 大言壮語, 大ぶろしき.
    big talk  - 研究社 新英和中辞典
  • 大げさな言葉; 大言壮語.
    big words  - 研究社 新英和中辞典
  • 大げさな話, 大言壮語.
    large talk  - 研究社 新英和中辞典
  • 大言を吐く、気焔を吐く
    to talk big―talk tall  - 斎藤和英大辞典
  • あの男の大言には笑わせられた
    I was tickled by his big talk.  - 斎藤和英大辞典
  • 日本語はSOV言語の一大言語です。
    Japanese is a major SOV language. - Tatoeba例文
  • 大きなことを言う,大言壮語する
    talk large - Eゲイト英和辞典
  • 酒興に乗じて大言を吐き出した
    He fell to talking big under the influence of wine.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は何でも知っているように大言する
    He talks as if he knew everything.  - 斎藤和英大辞典
  • その政治家は単に大言壮語する人物だっただけだと判明した。
    The politician turned out to be a mere big-mouthed person.  - Weblio英語基本例文集
  • こうした霊に憑かれた人間は例外なく大言壮語するものであり、眉唾ものである。
    Those who are being possessed by such spirits are all boasters and suspicious.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治期の『大言海』には、「楮(こうぞ)トがんびトノ皮ヲ原料トシテ、漉キタル紙。今ハ三椏(みつまた)ヲ用イル」とある。
    In the "Daigenkai" (literally, great sea of word, a Japanese dictionary) published during the Meiji period, there is a description of 'a paper made from the bark of kozo (a mulberry paper) and ganpi (a clove-like bush) as materials. Today, mitsumata (a paper bush) is used.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 名誉欲や虚栄心が強く大言壮語も多かったため、しばしば敬遠されたり山師扱いされた。
    Montblanc had a craving for fame, was vain and often boastful, and was therefore often kept at arm's length or regarded as a charlatan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらは後年の勝が語るところであるが、勝は特有の大言癖があるため、どこまでが真実なのかは不明である。
    However, although Katsu retold these stories in his later years, Katsu was known to be of the habit of using the unique story telling style of embellishment, so the validity of the story contained an element of uncertainty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大風呂敷(おおぶろしき)とは、寸法の大きな風呂敷を言うが、一方出来そうにもない大袈裟な計画や話や実現不可能な計画を立てる、大言壮語する事を揶揄や批判し、「大風呂敷を広げる」という。
    While Oburoshiki refers to a large-sized Furoshiki (cloth wrapper), the sentence, 'to spread out Oburoshiki' is to make fun of or criticize impossibly exaggerated plans or stories, making impossible plans or making a bold pronouncement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • というのは,彼らは空虚な大言壮語を口にして,迷いのうちに生きている者たちからまさに逃れようとしている人たちを,肉の欲望や放縦によってそそのかすからです。
    For, uttering great swelling words of emptiness, they entice in the lusts of the flesh, by licentiousness, those who are indeed escaping from those who live in error;  - 電網聖書『ペトロの第二の手紙 2:18』
  • 「つわもの」の語源は明らかではないが、竹内理三は、大槻文彦が『大言海』の中で「鍔物(つみはもの)の略にて、兵器、特に鍔(つば)あれば云うとぞ」と書かれていることを紹介しながら、9世紀頃までは武器を指した言葉であることは間違いがなく、10世紀頃から「武者」と同義になるとする。
    The origin of the word 'tsuwamono' is uncertain, but Rizo TAKEUCHI referred to it as 'the abbreviation of tsuwamono (guard) or a weapon mentioned especially when there is a tsuba (sword guard)' in "Daigenkai" (literally, great sea of words, a Japanese dictionary) by Fumihiko OTSUKI, and applied to weapons until the ninth century without a doubt and became a synonym for 'busha' from the tenth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について