「大隠」を含む例文一覧(605)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>
  • し:正に流行。
    Mimikakushi: This hairstyle was greatly popular in the Taisho Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 亡命者は使館にれている.
    The defector is holed up inside the Embassy.  - 研究社 新和英中辞典
  • 顔を日からきなツバ
    a large bonnet that shades the face  - 日本語WordNet
  • ライトを覆いす昆虫の
    a swarm of insects obscured the light  - 日本語WordNet
  • 海中にれているきな岩
    a strait rock formation under the sea  - EDR日英対訳辞書
  • 棲後に明院と称した。
    After he retired he called himself Daimyoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 居~政奉還
    From retirement through Taisei Hokan (transfer of power back to the Emperor)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 6月,カダフィ佐は身をした。
    In June, Qaddafi went into hiding.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 法号は龍院殿前四位拾遺兼州刺史観誉喜広聞証居士。
    His posthumous Buddhist title was 大龍院殿前四位拾遺兼隠州刺史観誉喜広聞証大居士.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 学当局はその不祥事をひたしにそうとした.
    The school authorities did their best to prevent the scandal from leaking out.  - 研究社 新和英中辞典
  • 通称は岐四郎左衛門尉、夫判官、常陸入道。
    He was also commonly known as Oki Shiro saemon no jo, Oki tayu hogan, and Hitachi nyudo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1869年(明治2年)岐国に岐県を設置した後、森県に編入。
    In 1869, Oki Prefecture was established in Oki Province and then incorporated into Omori Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法号は顕徳院殿従四位拾遺補闕前州順誉和光慈観居士。
    His hogo (a Buddhist name) was 顕徳院殿従四位拾遺補闕前隠州順誉和光慈観大居士.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法号は岱嶽院殿従四位拾遺補闕故州徇誉観月光円居士。
    His hogo (a Buddhist name) was 岱嶽院殿従四位拾遺補闕故隠州徇誉観月光円大居士.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あなたは切なものをどこにしますか。
    Where do you hide your valuables? - Weblio Email例文集
  • 和民族の起原は密に掩わる
    The origin of the Yamato race is veiled in mystery.  - 斎藤和英大辞典
  • 和民族の起原は密に覆わる
    The origin of the Yamato race in wrapped in mystery―enveloped in mystery―shrouded in mystery.  - 斎藤和英大辞典
  • 当局は事実を衆からしてきた。
    The authorities have been hiding the facts from the public. - Tatoeba例文
  • その子はきな木の陰にれていた。
    The child was hiding behind a big tree. - Tatoeba例文
  • 統領は、厄介な出来事を覆いそうとした
    The president tried to sweep the embarrassing incident under the rug  - 日本語WordNet
  • 身をしていて世間に知られない人物
    a person of great talent and ability who remains unknown to the world  - EDR日英対訳辞書
  • 世に知られぬ人物のれ家
    the hiding place of a person with immense talent who is unknown to others  - EDR日英対訳辞書
  • やさしい命令にはきな力がされている
    There is great force hidden in a sweet command. - 英語ことわざ教訓辞典
  • しかし、これらの未公開株もきな危険を覆いせる。
    But these unlisted stocks can also mask big dangers. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 当局は事実を衆からしてきた。
    The authorities have been hiding the facts from the public.  - Tanaka Corpus
  • の子はきな木の陰にれていた。
    The child was hiding behind a big tree.  - Tanaka Corpus
  • 坂の坊舎が完成して、居所とする。
    Once the vihara in Osaka was complete, he went into retirement there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 居した前将軍を御所という。
    A retired ruler is called Ogosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 棲、融通念仏、天台声明の場・
    Ohara: A Place of Seclusion, Yuzu Nenbutsu and Tendai Shomyo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 子の伴永主も岐国に流された。
    His child OTOMO no Naganushi was exiled to Oki Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寄合滝川亀松父、居 滝川伊勢守忠雄
    Oyoriai status Kamematsu TAKIGAWA's father, in retirement, Ise no kami (Governor of Ise Province) Tadao TAKIGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フセイン元統領は,穴の中にれていた。
    Hussein was hiding in a hole.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 小川さんはすぐにきな岩の陰にれた。
    Ogawa quickly hid behind a large rock. - 浜島書店 Catch a Wave
  • きすぎて、女性の召し物にすのは容易ではない。
    Too large for easy concealment about a woman'sdress.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • けれども、その絵には将来の偉さがされておった。
    but there was greatness for the future in it.  - Ouida『フランダースの犬』
  • きすぎて婦人の服にすのは容易じゃない。
    Too large for easy concealment about a woman's dress.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 1925年(正14年)岐島庁が廃止され、島根県岐支庁が設置された。
    In 1925 the Oki island government was abolished and Oki Subprefecture of Shimane Prefecture was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 島根県岐郡岐の島町郡(こおり)にある水若酢神社の本殿は、社造に分類される場合と、岐造と呼ばれる場合がある。
    The honden of Mizuwakasu-jinja Shrine located in Kori, Okinoshima Town, Oki County, Shimane Prefecture, is sometimes classified as a taisha-zukuri style building, yet is sometimes referred to as an Oki-zukuri style building.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 石内蔵助が棲したところと伝えられ、石寺とも称される。
    The temple is reputed to be where Kuranosuke OISHI retired and is also known as Taiseki-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 通称・岐二郎、官位は右馬頭、夫。
    His common name was Jiro OKI, and his official rank was Uma no kami (Captain of the Right Division of Bureau of Horses), Daizen no daibu (Master of the Palace Table).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またこの逸そのものの考え方も時代的変遷が著しいが、まかに六朝以前を儒家的逸、以降を儒家的逸と道家的逸のせめぎ合いというように分けることができる。
    In addition, although the idea of recluses itself greatly changed depending on periods, it can be roughly classified into the period of Confucianist recluse before the Six Dynasties and the period of rivalry between the recluse of Confucianists and the one of Taoists after that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平安時代末期、戸山で修験道を学び、木曽義仲に仕えた仁科助(戸助)が始祖(異説もある)。
    The founder was Daisuke NISHINA (Daisuke TOGAKURE) who learned Shugendo (Japanese ascetic and shamanistic practice in mountainous sites) in Mt. Togakushi and served Yoshinaka KISO at the end of Heian period (there are also other theories).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • した芸だね. 君にそんなし芸があるとは知らなかったよ.
    Well, that's quite a trick! I didn't know you had such a hidden talent.  - 研究社 新和英中辞典
  • 第六感で彼が重なことをしているのが判った.
    I had a hunch that he was hiding something important from us.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼は自分がこの学に補欠入学したことをしていた.
    He did not tell us that he had been admitted to this college to fill a vacancy.  - 研究社 新和英中辞典
  • 最上部のれたデッキで型船の全長の長さがある
    the uppermost sheltered deck that runs the entire length of a large vessel  - 日本語WordNet
  • 犯罪をぺいしようとする彼の胆な試みは許されない
    the blatancy of his attempt to whitewash the crime was unforgivable  - 日本語WordNet
  • 真空元(1592年-1673年)日本黄檗宗の祖で中国出身。
    Shinku Daishi Ingen (1592 - 1673): Founder of Japanese Obaku Sect and was from China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治41年(1908年)11月、第2子・谷光演に法主を委譲し、退する。
    In November, 1908, he passed his title of Hoshu to his second child, Koen OTANI, and retired.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、その後は原に棲し、晩年は雲林院に住んだといわれている。
    Then, he is said to have retired to Ohara and lived in Urin-in Temple in his later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。