「太陰太陽暦」を含む例文一覧(52)

1 2 次へ>
  • 太陰暦と太陽暦
    The lunar calendar and the solar calendar - EDR日英対訳辞書
  • ユダヤ人の使う,太陰太陽暦
    the lunisolar calendar used in Judaism  - EDR日英対訳辞書
  • 太陽暦で31日,太陰暦で30日の日数がある月
    a month that has 31 days in the solar calendar or 30 days in the lunar calendar  - EDR日英対訳辞書
  • 太陰太陽暦という,中国の旧暦
    the former calendar of China, called Chinese calendar  - EDR日英対訳辞書
  • 旧暦(太陰太陽暦)では、春分は、2月である。
    In the Old Style (Taiin-taiyo-reki), the spring equinox is in February.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの暦は太陰太陽暦に分類される。
    These calendars are classified as lunisolar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太陰太陽暦では月の日数は29日か30日である。
    In the lunisolar calendar, the number of days in a month is 29 or 30 days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • かつて中国・日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。
    It is a lunar-solar calendar used in China and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に太陰太陽暦において可変周期の値を表示する機構
    MECHANISM INDICATING VALUE OF VARIABLE PERIOD, IN PARTICULAR IN LUNAR-SOLAR CALENDAR - 特許庁
  • 旧暦を単に太陰太陽暦と言ったり正しい語法ではないが太陰暦・陰暦と言ったりする。
    The old calendar is therefore called "a lunisolar calendar," which is however incorrect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太陰太陽暦機構、特に計時器において、太陰月表示機構を提供すること。
    To provide a lunar month display mechanism in a lunar-solar calendar mechanism, particularly in a clocking instrument. - 特許庁
  • 暦法(太陰太陽暦)による問題…太陰太陽暦は、太陽暦(グレゴリオ暦)に対して、約3年に1回(約19年に7回)の割合で閏月を挿入したため、1年の長さが年によってことなる。
    Problems with the rekiho (method of making calendars)(the lunisolar calendar): In the lunisolar calendar, a leap month is inserted once in approximately three years (approximately seven times in nineteen years) so the length of the year differs by year against solar calendar (the Gregorian calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • チベットはチベット暦(太陰太陽暦)により、Losar(新年)は1月~3月の間で移動、太陰暦最初の月(太陰月)の1~3日。
    In Tibet, Losar (their new year in Tibetan) moves between January and March because of the Tibetan calendar (the lunar and solar calendar) and their new year holidays are one to three days of the first month in the lunar calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だがあくまで10月13日というのは太陰暦であり、太陽暦で言うと11月21日となる。
    October 13 above is based on the lunar calendar and it coincides with November 21 on the solar calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元来は中国の節句の一つであり、太陰太陽暦の7月7日(旧暦)である。
    Originally it was one of sekku in China and was celebrated on July 7 based on a lunar-solar calendar (old calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日(旧暦)、または12月29日(旧暦)である。
    Under Japanese lunisolar calendars such as the Tenpo-reki (the Tenpo calendar), Omisoka is either December 30 (lunar calendar) or 29 (lunar calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国暦(太陰太陽暦):グレゴリオ暦1月21日~2月21日の間の新月の日が、春節。
    Chinese calendar (the lunar and solar calendar): the day of a new moon between January 21st and February 21st in the Gregorian calendar is chun-jie (in Chinese), the Chinese New Year's Day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貞享暦(じょうきょうれき)とは、かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦法である。
    The Jokyoreki (Jokyo calendar) is a Japanese lunar-solar calendar, formerly used in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寛政暦(かんせいれき)とは、かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦法の和暦である。
    The Kanseirei (Kansei calendar) is a Japanese lunar-solar calendar, formerly used in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、ローマにおいてはユリウス暦以前の太陰(太陽)暦であるローマ暦が存在した。
    In Rome the Roman calendar which was the lunar (solar) calendar was used before the Julian calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保暦(太陰太陽暦)は明治5年(1872年)12月2日(旧暦)まで使用、以後は旧暦となる。
    Tenpo Calendar (Lunisolar Calendar) was utilized in public until December 2, 1872, and after the establishment of Solar Calendar, this Tempo Calendar became the unofficial, old (lunar) calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし東アジアで広く使われていた太陰太陽暦では1年の日数は年により異なる。
    However, the number of days in a year was not fixed in the lunar-solar calendar that was widely used in eastern Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太陽太陰暦(旧暦、天保暦)から太陽暦(新暦)への改暦を布告。
    Change in the calendar system from lunisolar (the Old calendar, or Tenpo calendar) system to solar (the New calendar) system was proclaimed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお明治維新の際、陰陽寮・土御門晴雄が太陽暦導入に反対して、太陰太陽暦に基づく改暦を企図したが、明治2年に晴雄の急逝により計画が中止されたために、天保暦が日本における最後の太陰太陽暦となった。
    Haruo TSUCHIMIKADO of the Bureau of Divination was against introducing the solar calendar and suggested a plan to change the calendar of the lunar solar calendar during the period of the Meiji Restoration, however after he died suddenly, this plan was cancelled and the Tenpo-reki became the last lunar solar calendar in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、当時使用されていた寛政暦などの太陰太陽暦と西洋のグレゴリオ暦とのずれは毎年異なっていたため、便宜上、翌年以降は冬至(太陽暦でも太陰太陽暦でも同じ日である)から数えて第11日目にオランダ正月の賀宴を開催するのが恒例となった。
    However, because the gap in dates between the lunar-solar calendar such as the Kansei calendar which was in use at those time in Japan and the Western Gregorian calendar differed every year, for convenience sake, it became an annual event to have a party for Oranda Shogatsu on the 11th day after the winter solstice (which fell on the same day on both calendars) since the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在も太陰太陽暦を用いている国や、太陰太陽暦(旧暦)を用いていた時代の物故者については、その国の当時の暦法の元日を基準として加算される。
    In countries where the lunisolar calendar is still used or when counting the age of the deceased who lived during the period when the lunisolar calendar (the old lunisolar calendar) was used, age is counted with the New Year's Day as the base date of the calendar used in the relevant country back in these days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治5年11月15日(旧暦)(当時の日本の暦は太陰太陽暦の天保暦で、太陽暦のグレゴリオ暦だと1872年12月15日)の太政官布告第342号により定められたもので、明治6年(1873年)1月1日の日本における太陽暦採用と同時に施行された。
    It was instituted on December 15, 1872 by Dajokan Fukoku (Decrees of the Cabinet) No. 342 and was executed on January 1, 1873, at the same time with employment of the solar calendar in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 更に洋学者の間で高まりつつあった太陽暦導入に反対して、天保暦を改暦して太陰太陽暦の継続を図るように提案した。
    In addition, objecting the introduction of the solar calendar by the western scholars, he proposed to continue the use of the lumar-solar calendar by revising Tenpo reki (Tenpo calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 更に晴雄は西洋のグレゴリオ暦の導入の動きを察して、太陽暦を排して従来の太陰太陽暦の維持を図るために明治改暦を提唱した。
    Furthermore, Haruo smelled a trend to implement the Western Gregorian calendar, and suggested Meiji kaireki (changing of calendar in the Meiji period) in order to maintain the lunar-solar calendar instead of introducing the solar calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(旧暦)(十五夜)と9月13日(旧暦)(十三夜)の夜の月見を指す。
    In a limited sense, it implies Tsukimi on the nights of August 15 (the fifteenth night) and September 13 (the thirteenth night) of the lunar calendar (old calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。
    As July 7 of the lunar-solar calendar, used in China and Japan, is the day of the waxing moon, such a moon was sometimes likened to a ship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以下の理由により、新暦(グレゴリオ暦)と旧暦(太陰太陽暦)では必ず1か月程度ずれる。
    Due to the reasons described below, there is definitely an approximate one-month difference between the New Style (the Gregorian calendar) and the Old Style (Taiin-taiyo-reki.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている。
    It is considered that the term is a relic of the time when the mochi no hi was regarded as the first day of a month, before the Chinese-style lunar calendar was introduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国や日本で採用されていた太陰太陽暦では、冬至を含む月を11月(旧暦)と定義している。
    According to the lunisolar calendar that was being adopted in China and Japan, November (in old lunar calendar) is defined as the month of Toji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保暦(てんぽうれき)とは、かつて日本において使用された太陰太陽暦の暦法である和暦である。
    Tenpo-reki (or Tenpo calendar) is a Japanese calendar based on the lunar solar calendar used in old Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では、新暦への改暦以来現在まで「旧暦」という名前の太陰太陽暦が暦書やカレンダーなどに記載されている。
    In Japan, after the change to the new calendar up to the present, the lunar-solar calendars called 'the old calendar' were described in calendars and expository books about calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宝暦暦(ほうりゃくれき/ほうれきれき)とは、かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦法の和暦である。
    The Horyakureki or Horekireki is a Japanese lunar-solar calendar, formerly used in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元嘉暦(げんかれき)とは中国暦の一つで、かつて中国・日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法。
    Genkareki is one form of Chinese calendar, a lunisolar calendar formerly used in China and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 晦日(かいじつ、つごもり、みそか)は、太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の月の最終日のことである。
    Kaijitsu, tsugomori or misoka is the last day of month in the Chinese and Japanese calendars, which are lunisolar calendars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 儀鳳暦(ぎほうれき)とは中国暦の一つで、中国唐の天文学者・李淳風が編纂した太陰太陽暦の暦法である。
    Giho reki is a Chinese calendar and is a lunisolar calendar which was compiled by Chunfeng LI, an astronomer during the Tang dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大衍暦(たいえんれき/だいえんれき)とは、かつて中国や日本で使われていた太陰太陽暦の暦法である。
    Taienreki (大衍暦: also read as Daienreki) was a lunisolar calendar once used in China and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 朔の訓はつひたち、新月すなわち月齢0=太陰太陽暦では常に1日)に、天皇、橿原宮に即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。
    On the first day of the month, the Emperor acceded to the throne at Kashiwara no Miya Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、明治政府が西洋式の太陽暦の導入を計画していることを知った土御門晴雄は、旧来の太陰太陽暦の維持のため「明治改暦」を強硬に主張したものの、土御門晴雄本人の死去によりこの案が取り上げられることはなかった。
    Later, learning that the Meiji Government was planning to adopt the western style solar calendar, Haruo TSUCHIMIKADO vehemently insisted on Meiji kaireki (changing of the calendar in the Meiji period) to maintain the old lunisolar calendar, but this proposal was never taken up due to the demise Haruo TSUCHIMIKADO himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以下、本項では、年・月・日は、明治5年12月2日までは旧暦(太陰太陽暦)である天保暦、明治6年1月1日以後は新暦(太陽暦)であるグレゴリオ暦を用い、和暦を先に、その後ろの()内にグレゴリオ暦を書く。
    Below, the Tempo calendar, which is the old calendar, (lunar-solar calendar) will be used for dates up to December 2, 1872 in year/ month/ day format; after January 1, 1873, the New calendar (solar calendar), which is the Gregorian calendar, will be used, and date according to the Japanese calendar will be written in front, and with the date according to the Gregorian calendar following, inside parentheses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日(旧暦)を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。
    "Obon (the Bon festival)" means a series of events to worship the souls of ancestors held in Japan on and around July 15th of the old Japanese luni-solar calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 月遅れ(つきおくれ)とは、日本の年中行事の日程を太陰太陽暦(旧暦の天保暦、寛政暦、宝暦暦、貞享暦など)の日付からグレゴリオ暦(新暦)上で1か月遅らせて行うこと。
    Tsuki-okure means that under the Gregorian calendar (the New Style), dates of annually scheduled Japanese programs or events are deferred one month compared to the Taiin-taiyo-reki (lunisolar calendar) (the Old Style including the Tenpo calendar, the Kansei calendar, the Horyaku calendar, and the Jokyo calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太陰太陽暦では、19年7閏の周期を「章」と称し、古い章から新しい章への切替となる年を新しい章の最初の年という意味で「章首」と呼んだ。
    In the lunisolar calendar, a cycle of 7 leap months in 19 years was called 'Sho' (a chapter) and the year, in which an old chapter was replaced by a new one, was named 'Shoshu,' meaning the first year of the new chapter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(旧暦)(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なう。
    In Japan, Hina-matsuri used to be observed on March 3 on the old calendar (around present-day April) which was on the seasonal festival (the first day of the Snake month) in March, by the Japanese calendar (lunar-solar calendar), but after the reform of the calendar in January 1, 1873, the festival has been generally celebrated on March 3 by the Gregorian calendar (new calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 渋川景佑らが西洋天文学の成果を取り入れて完成させた暦で、実施された太陰太陽暦としてはそれまでで最も精密なものであるとして評価されている。
    Kagesuke SHIBUKAWA completed this calendar after he introduced western astronomy to Japan, and the calendar was considered the most accurate lunar solar calendar which had been practically used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「読む」は、万葉集にも「月日を読みて」「月読めば」など時間(日月)を数える意味で使われている例があり、また暦の歴史を見ると、月の満ち欠けや運行が暦の基準として用いられており、世界的に太陰暦が太陽暦に先行して発生したのである。
    As is also shown in "Manyoshu," where expressions like 'reading days' or 'reading months' are used to mean measuring time (or counting days), historically speaking the cycles of the moon phase and its motion have provided a basis for calendars; and, as considered worldwide, the lunar calendar has an older origin than the solar one.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について