「奥妙だ」を含む例文一覧(9)

  • そして京都覚寺の日がただ一人出仕を拒否して覚寺を去った。
    Only Nichio of Kyoto Myokaku-ji Temple refused attendance and left Myokaku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • われわれが問題にしているのは「リビドー」という, 人間の心の深に潜む微なものである.
    What we are concerned with is ‘libido,' a subtle thing that lies concealed in the depths of our minds.  - 研究社 新和英中辞典
  • 『法華玄義』序には「者褒美不可思議之法也」、『維摩経』仏国品では「以斯法済群生」、また『法華経』方便品に「我法難思」、『涅槃経』名字功徳品「所説の種々の法、秘密深蔵門、悉くみなこの大般涅槃に入る」などとある。
    "Hokke gengi" (subtle and profound essentials of the Lotus Sutra) mentions in its introduction that Myosha (skilled men) are rewarded with mysterious dharma; "Yuimagyo" (Vimalakirti Sutra) mentions in its Bukkokuhon that public people may be rescued by this Myoho (supreme dharma); "Hokekyo" mentions in its Hobenhon that Homyo (supreme dharma) is difficult to understand; "Nehangyo" (the Nirvana Sutra) mentions in its Myoji-kudokuhon that any Myoho dharma of various theories, as well as any secrecy kept deep in warehouses, are all destined to enter the Great Nirvana.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本多能登守忠義州白河入部に際して白河城下円寺町隋宝寺跡を久松寺と為し菩提寺とす。
    When Noto no kami (the governor of Noto Province), Tadayoshi HONDA, entered Oshu Shirakawa, he established Kyusho-ji Temple at the site of Zuiho-ji Temple in Enmyoji-cho near the Shirakawa Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1595年(文禄4年)に豊臣秀吉主催の千僧供養会に際し、覚寺(京都市)(京都府)日は不受不施義を主張して出仕を拒否し、弾圧される。
    In 1595, Nichio of Myokaku-ji Temple (Kyoto City) (Kyoto Prefecture) refused to attend senso kuyo, held by Hideyoshi TOYOTOMI, while asserting fujufusegi and was oppressed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は言い終えなかった、が、ケイト叔母が言っても聞こえない所にいると見るや、直ちに三人の齢のご婦人方を率いてなる部屋へ入った。
    He did not finish his sentence, but, seeing that Aunt Kate was out of earshot, at once led the three young ladies into the back room.  - James Joyce『死者たち』
  • だが、『中右記』によると、前年の寛治6年(1092年)6月には陸国国司藤原基家(陸守)の解文により、経清の子藤原清衡に合戦の企ての嫌疑がかけられていることから、両者を関連づけ、この師親子を清衡の大伯叔父である国の子及び孫ではないかとする見解がある。
    According to "Chuyuki" (a diary written by FUJIWARA no Munetada), however, the letter written by FUJIWARA no Motoie (Mutsu no kami), an officer of local government in Mutsu Province, said the fact that Tsunekiyo's son FUJIWARA no Kiyohira was under suspicion for attempting to launch a battle in June 1092, the previous year of TAIRA no Mototae's attack, and consequently, there is a view that they were related and Morotae and his son might be the child and grandchild of TAIRA no Kunitae, who was the great uncle of Kiyohira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに不安に追い打ちをかけるように、森のからはやがて奇な音が聞こえてきて、ライオンは国のこのあたりにはカリダが住んでいるんだ、と耳打ちしたのです。
    To add to their discomfort, they soon heard strange noises in the depths of the forest, and the Lion whispered to them that it was in this part of the country that the Kalidahs lived.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 1595年(文禄4年)に豊臣秀吉主催の千僧供養会に際し、覚寺(京都市)(京都府)日は不受不施義を主張して出仕を拒否し、弾圧される。
    In 1595, Nichio of Myokaku-ji Temple (Kyoto City) (Kyoto Prefecture) refused to attend Senso kuyoe (ceremony of thousand priest mass) hosted by Hideyoshi TOYOTOMI while asserting fujufuse, and was oppressed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。