「字義」を含む例文一覧(43)

  • 字義
    Meaning of words  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 読みと字義
    The reading and meaning of Saeki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 字義の解釈
    a literal interpretation of something  - EDR日英対訳辞書
  • 字義通り解釈する
    to interpret a word literally  - 斎藤和英大辞典
  • その語の字義どおりの意味に[で].
    in the literal sense of the word  - 研究社 新英和中辞典
  • 法律を字義どおりに履行する
    keep the letter of the law - Eゲイト英和辞典
  • 字訓や字義に関する注記
    notes or explanations that pertain to the meanings of words and to the Japanese readings of characters  - EDR日英対訳辞書
  • 法律の字義にこだわる考え方
    a way of thinking that professes in literally adhering to law  - EDR日英対訳辞書
  • しかし、確定した字義の源泉はわかっていない。
    However, the origin of the determined kanji characters is not understood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 全ての英語の構文は 字義的な意味だけではなく
    Are used not only literally - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
  • (真意・精神を無視して)法文[契約]の条件を字義どおりに履行する.
    keep the letter of the law [an agreement]  - 研究社 新英和中辞典
  • 禅の字義は天・山川を祀る、譲り与える、開くといったもの。
    The meaning of the letter Zen is to enshrine heaven, mountains and rives, give and present or open.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 字義的には天皇の住居を「内裏」と呼ぶことに由来する。
    As for the literal aspect of this term, it comes from that people call the emperor's house 'dairi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「漫画」という言葉は、字義的には「気の向くままに絵を描く」という意味である。
    The word 'manga' literally means 'drawing a picture at will.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「寒皃。潔也。」は「寒い様子。潔い。」という字義説明である。
    The third and fourth phrases, '寒皃' and '潔也,' explain its semantic readings, 'cold and crisp,' respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため字義通りの解釈が誤りと言えない面がある。
    So the plain interpretation based on the meaning of the words in the ritsu provisions can not be denied.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 座敷(ざしき)は、(中世においては)字義通り、座るために、褥(しとね)などを敷いたところ。
    Zashiki (literally, sitting mat) is the place where (in the medieval times) the floor was covered with a mat or carpet so as to, literally, sit down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 父仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。
    He worked for the edit and the publication of the book which his father Jinsai left after death, and also published himself "Kunyo Jigi".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この頃、『即身成仏義』『声字実相義』『吽字義』『文鏡秘府論』『篆隷万象名義』等を立て続けに執筆した。
    Around this time, he wrote "Sokushin Jobutsu gi," "Shojijissogi," "Unjigi," "Bunkyo-hifuron," and "Tenrei-Bansho-Meigi" one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本来の字義からは離れてしまっているが、空海の御宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」が転訛したもの。
    This phrase is a transformed version of 'Namu Daishi henjo kongo,' a gohogo for Kukai (a phrase praising Kukai), although the content of the phrase has become different from what was meant by the original one.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上海では「熬点」と書いて「Aódiǎn」と発音するが、語源は日本語の「おでん」で、煮込んだスナックというような字義をかけてある。
    In Shanghai, Oden is written as '熬点' and pronounced as 'Aódiǎn;' however, the origin of the term is 'Oden' in Japanese and the characters used have a second meaning close to 'stewed snack.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主著として、『論語古義』『孟子古義』『語孟字義』『中庸発揮』『童子問』『古学先生文集』などが挙げられる。
    His major works include "Rongo Kogi" (Ancient Meanings of the Analects), "Moshi Kogi" (Ancient Meanings of the Mencius), "Gomo Jigi" (Philosophical Lexicography of the Analects and Mencius), "Chuyo Hakki" (Commentary on the Doctrine of the Mean), "Dojimon" (Elementary Philosophical Dialogues) and "Kogaku Sensei Bunshu" (Collected Prose Works of the Master of Ancient Learning).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 社稷・国家とは、尊号を直接書くことをはばかったものだと律の疏(注釈)にあるので、字義通りではなく皇帝・天皇のことである。
    The notes for ritsu said, that the the word "state" was used to avoid mentioning the honorary title directly, so "the state" is understood as "the emperor".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方、チェック項目において「例えば」として着眼項目を列記してあるのは、全ての内容を字義どおり達成することを求めるものではなく、
    With regard to items accompanied by “for example,” financial institutions are not required to fully comply letter-by-letter with the criteria and requirements specified therein.  - 金融庁
  • 通常、道徳的な保守主義とコーランの字義通りの解釈、および生活全般においてイスラム教の価値観実行する試みに特徴付けられる根本主義イスラム信仰復興論者運動
    a fundamentalist Islamic revivalist movement generally characterized by moral conservatism and the literal interpretation of the Koran and the attempt to implement Islamic values in all aspects of life  - 日本語WordNet
  • 逆に、広島以外で広島風お好み焼きといえば、字義通り広島風のスタイルを取り入れた生地の厚いタイプ、あるいは「広島風お好みピザ」に近いものであることが多く、広島人の期待は裏切られることが多い。
    On the contrary, except in Hiroshima, Hiroshimafu-okonomiyaki often refers to the one that literally incorporates the Hiroshima style and where the dough is thick or the one which is similar to 'hiroshimafu-okonomi pizza' (Hiroshima-style savory pancake with various ingredients) and many people in Hiroshima are disappointed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ほおずきは漢字で「鬼灯」と書き、先祖の霊(「鬼」の字義のひとつ)が迷わず帰ってこられるように導く灯りの象徴として、精霊棚に供えられる。
    As hozuki is written '鬼灯' (ogre's light) in kanji characters, it is offered on the Shoryodana (shelf placed ancestral tablet and altarage in the Obon festival) as a symbol of lights leading ancestors' souls (one of the meaning of '鬼' [ogre]) safely back to their home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大田植は、字義通りには大規模な田植ということだが、最も多く植える日、田植盛りの日、最も大きな田の田植日、田植終いの日など、さまざまな意味で用いられる。
    Otaue literally means a large scale rice planting but is used in a variety of meanings such as the day when the largest quantity is planted, the day when rice planting is at its peak, the day when rice is planted in the largest field, and the last day of rice planting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼らは生業や農作物の多様性に"百姓"の"百"の字義を投影し、しばしばこうした多様性を持った農業を行う者こそが"百姓"であると定義する。
    They project the meaning of the Chinese character "百" (hundred) of the term "hyakusho" onto the diversity of vocations and crops, and often defines people who engage in agriculture with such diversity are the "hyakusho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 字義的には「普天の下」という意味で、地理的限定のない空間のことであるが、用法によっては一定の地理概念と同じ意味に用いられることもある。
    The definition of the word is "futen no moto," which means a space with no geographical limits, but depending on usage, it sometimes means a certain geographical notion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (3) クレームの用語は,厳密な字義どおりの表現に限定してはならない。またクレームは,当該技術の熟練者がクレームされている発明を決定するための単なる指針とみなしてもならない。
    (3) The terms of the claims shall not be confined to their strict literal wording; neither shall the claims be considered mere guidelines for a person skilled in the art to determine the claimed invention. - 特許庁
  • 空海の著作、秘密曼荼羅十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)(「十住心論・じゅうじゅうしんろん)・「秘蔵宝鑰」(ひぞうほうやく)・「辦顕密二教論」(べんけんみつにきょうろん)・「即身成仏義」(そくしんじょうぶつぎ)・「声字実相義」(しょうじじっそうぎ)・「吽字義」(うんじぎ)なども論疏としている。
    The following works of Kukai are considered to be ronso: 'Himitsu-Mandala-Jujushinron (Jujushinron),' 'Hizo-Hoyaku,' 'Benkenmitsu-Nikyoron,' 'Sokushinjobutsu-gi,' 'Shojijisso-gi,' 'Un-jigi' and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「腐」の字は本来『納屋の中で肉を熟成させる』という字義から転じて、柔らかく弾力性があるものを意味するものであったが(納豆名称)、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、豆富や豆冨などと記すこともある(日本の豆腐は発酵していない。
    腐' (fu), a Japanese character that's part of 豆腐 (tofu), meant a soft, elastic thing (which is called natto (fermented soybeans)) by being turned from the original meaning of "maturing meat in the barn"; however, 豆富 or 豆冨 is sometimes used in Japan because it isn't preferred to use a Japanese character of '腐' meaning 'rotten' for food (Japanese tofu is not fermented).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元来は務めるところという字義どおり仕事・職務を意味しており、『続日本紀』に事例を見出せるが、平安時代の荘園公領制の展開に伴い、荘園や公領の管理とこれに付随する権利・義務を表すようになった。
    It originally meant job and duty as the Chinese character 所務 literally means (where a person works), an example of which was shown in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued); and in the Heian period, as shoen koryo sei (The System of Public Lands and Private Estates) developed, it came to mean the management of private estates and public lands and rights and obligations involved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従って、本監督指針の適用に当たっては、各評価項目の字義通りの対応が行われていない場合であっても、公益又は投資者保護等の観点から問題のない限り、不適切とするものではないことに留意し、
    Accordingly, when applying these Guidelines, it is necessary to bear in mind that, even if a credit rating agency does not meet the requirements of individual evaluation points word for word, the case shall not be judged inappropriate insofar as there is no problem from the viewpoint of protecting public interests and investors.  - 金融庁
  • 一方、チェック項目において「例えば」として着眼項目を列記してあるのは、全ての内容を字義どおり達成することを求めるものではなく、当該金融機関の業務の規模・特性等に応じて実質的な機能達成のための必要性を判断すべき例示項目である。
    With regard to items accompanied by "for example," financial institutions are not required to fully comply letter-by-letter with the criteria and requirements specified therein. They are merely examples of items that may be useful for checking whether financial institutions are meeting certain criteria and requirements in a manner befitting the scale and nature of their business.  - 金融庁
  • 朱熹の弟子には、朱熹に最も寵愛され、朱熹の学説の誤解を正すことに努力した黄カン、教学に努めて朱熹の学を四方に広めた輔広、邵雍の易学を研鑽した蔡元定と『書集伝』を編纂した蔡沈父子、『北渓字義』に朱熹の用語を字書風にまとめた陳淳などがいる。
    Disciples of Chu His include, Ko Kan, who was the favorite of Chu His and made efforts to correct misunderstandings in the learning of Chu His, Hoko, who spread the learning of Chu His while working on the learning of religious doctrines, father and son of Saichin family, who edited the "Shoshu-den" (Annotation of Shujing) with Sai Gentei, who studied the art of divination by Sho Yo (Shao Yong), and Chin Jun, who organized the terms of Chu His in a dictionary format in "Hokukei Jigi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 所務とは、元来、務めるところという字義どおり仕事・職務を意味する言葉だったが、平安時代の荘園公領制の展開に伴い、荘園や公領の管理職務に付随する権利・義務を表すようになり、鎌倉時代頃には転じて所領等の不動産管理を意味した。
    Originally, the word "shomu" meant jobs and duties, as suggested by the characters which mean "work that is related to the place"; however, with the development of shoen koryo sei (the system of public lands and private estates) during the Heian period, the word came to express the concept for the rights and obligations pertaining to the managerial work in shoen (manors) and koryo (the imperial teritories), and further during the Kamakura period, the word was extended to mean the property management of domains such as shoryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従って、本監督指針の適用に当たっては、各評価項目の字義通りの対応が行われていない場合であっても、グループとしての対応がグループ内の金融機関の財務の健全性及び業務の適切性等の確保の観点から問題のない限り、不適切とするものではないことに留意し、機械的・画一的な運用に陥らないように配慮する必要がある。
    Accordingly, when applying this Guideline, it should be noted that even in cases where all evaluation points are not observed to the letter, the situation shall not be judged inappropriate insofar as there is no concern from the viewpoint of ensuring the financial soundness and the operational appropriateness of group financial institutions, and due consideration shall be paid so that the Guideline shall not be applied in a mechanical and uniform fashion.  - 金融庁
  • 従って、本監督指針の適用に当たっては、各評価項目の字義通りの対応が行われていない場合であっても、公益又は投資者保護等の観点から問題のない限り、不適切とするものではないことに留意し、機械的・画一的な運用に陥らないように配慮する必要がある。
    Accordingly, when applying this Guideline, it is necessary to bear in mind that even if a Financial Instruments Business Operator does not literally meet the requirements of all evaluation points, the case shall not be judged inappropriate insofar as there is no problem from the viewpoint of protecting public interests and investors; it is necessary to avoid applying the Guideline in a mechanical and uniform fashion.  - 金融庁
  • したがって、チェック項目について記述されている字義どおりの対応が金融機関においてなされていない場合であっても、金融機関の業務の健全性及び適切性の観点からみて、金融機関の行っている対応が合理的なものであり、さらに、チェック項目に記述されているものと同様の効果がある、あるいは金融機関の規模や特性に応じた十分なものであると認められるのであれば、不適切とするものではない。
    Therefore, even a case where a financial institution does not literally meet the requirement of a check item should not be regarded as inappropriate if the arrangements and procedures put in place by the institution are reasonable from the viewpoint of securing the soundness and appropriateness of its business, and are thus deemed as effectively meeting the requirement or as sufficient in light of the institution’s scale and nature.  - 金融庁
  • したがって、当該チェックリストのチェック項目に記述されている字義どおりの対応が金融機関においてなされていない場合であっても、金融機関の業務の健全性及び適切性の観点からみて、金融機関の行っている対応が合理的なものであり、さらに、チェック項目に記述されているものと同様の効果がある、あるいは金融機関の規模や特性に応じた十分なものである、と認められるのであれば、不適切とするものではない。
    Therefore, even if the financial institution does not literally comply with what is written in this checklist’s items, it is not necessarily inappropriate. From the perspective of sound and appropriate operations, if the financial institution’s responses are found to be rational or to have similar effects as the contents of the check items, or are found to sufficiently correspond to the financial institution’s scales and natures, then it is not inappropriate.  - 金融庁
  • なお、他のチェックリストと同様、当該チェックリストの各チェック項目の水準の達成が金融機関に直ちに義務付けられるものではない。当該チェックリストの適用に当たっては、金融機関の規模や特性を十分に踏まえ、機械的・画一的な運用に陥らないよう配慮する必要がある。また、金融機関が経営判断で決すべき個別の与信判断の是非には介入しないよう留意する必要がある。したがって、当該チェックリストのチェック項目に記述されている字義どおりの対応が金融機関においてなされていない場合であっても、金融機関の業務の健全性及び適切性の観点からみて、金融機関の行っている対応が合理的なものであり、さらに、チェック項目に記述されているものと同様の効果がある、あるいは金融機関の規模や特性に応じた十分なものである、と認められるのであれば、不適切とするものではない。また、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理方針」、「金融円滑化管理規程」、「金融円滑化マニュアル」は、必ずしも明確に記載されるべき項目を全て包含する統一的な方針等を策定する必要はなく、複数の部門等において定められる複数の方針等において、定められていればよいことに留意する必要がある。さらに、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理責任者」が信用リスク理等他の部門の職員(管理者を含む。)を兼務することがあることに留意する必要がある。
    Even a case where a financial institution does not literally meet the requirement of a check item should not be regarded as inappropriate if the arrangements and procedures put in place by the institution are reasonable from the viewpoint of securing of the soundness and appropriateness of its business and are thus deemed as effectively meeting the requirement or as sufficient in light of the institution's scale and nature. For example, if a financial institution does not have a division described in the checklists of each system, the inspector should review, with due consideration for the institution's scale and nature, whether its organization is structured in a way to enable the execution of necessary functions and a check-and-balance system. In this regard, it is necessary for inspectors to sufficiently conduct hearings from and exchange opinions with financial institutions on the occasion of on-site inspections.  - 金融庁

例文データの著作権について