「存知する」を含む例文一覧(9)

  • 彼らがいつ到着するかご存知ですか。
    Do you know when they will arrive? - Tatoeba例文
  • 睡眠過多で頭痛がするのはご存知ですか?
    Do you know that headaches due to excessive sleep? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • あなたは私たちがこの問題を回避する方法をご存知ですか。
    Do you know a way for us to avoid that problem? - Weblio Email例文集
  • あなたは、査証は必要なく、パスポートを提出する必要はないということはご存知でしょうか?」
    You know that a visa is useless, and that no passport is required?"  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 存知のように、クラス図の利点は、いくつかのクラスを記述して、同じメソッドを繰り返し記述することになる前に、継承構造を明らかにすることです。
    So, you see, the benefit to these diagrams is that they expose structures of inheritance before you write several classes and see that you are writing the same methods repeatedly. - NetBeans
  • 存知のように証券取引等監視委員会の(委員は)、法制上、私が任命することになっておりますが、私の指示・命令(権限)というのがございません。
    As you know, I am legally responsible for appointing members of the SESC and yet I do not have the power to issue instructions or orders.  - 金融庁
  • 不具合情報から抽出した設計知識を、既存設計知識に登録・改訂する際、抽出知識が新たな知識か、既存知識なのかを判定できず、設計知識の拡充プロセスを十分支援できない。
    To solve such a problem that when registering/revising design knowledge extracted from failure information in/to existing design knowledge, whether the extracted knowledge is new knowledge or existing knowledge cannot be determined and a design knowledge expansion process cannot be sufficiently supported. - 特許庁
  • 拙者親方と申すは、御立会の内に御存知の御方も御座りましょうが、御江戸を発って二十里上方、相州小田原市一色町を御過ぎなされて、青物町を上りへ御出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、只今では剃髪致して圓斎と名乗りまする
    My master is, I guess some of you already know, 78.54 km away from Edo in the direction of Kyoto, passing through Isshiki town, Odawara City, Sagami Province, then going further from Aomono town toward Kyoto, there he lives, Rankanbashi Toraya Toemon, now he is tonsured and calls himself Ensai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。
    I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-off” scheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-off” scheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if the “pay-off” scheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

例文データの著作権について