「定型詩」を含む例文一覧(11)

  • -自由-定型詩-散文
    Poetry: Free verse, fixed verse and poems in prose  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俳句は自然を主題にした 3 行の定型詩だ.
    Haiku is a fixed form of poem with three lines, on the subject of nature.  - 研究社 新和英中辞典
  • 型が短く,音数律による定型をもつ韻文
    a rhyming verse that is made of a short and fixed form of poem  - EDR日英対訳辞書
  • 五・七・五の「リズム」で詠まれる定型詩である。
    It is a poem structured in the set form of 5-7-5 syllables.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和歌は、五音と七音を標準とする大和ことばによる定型詩(し)、または(うた、音楽)である。
    Waka means Uta (song) and fixed-form poetry consisting of five and seven syllables and written in Yamato-kotoba (a word of purely Japanese origin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俳句(はいく)とは五・七・五の音節から成る日本語の定型詩である。
    Haiku is Japanese poetry structured in the set form of 5-7-5 syllables.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俳句は定型詩であり、五・七・五の韻律が重要な要素となっている。
    Haiku employs a rhythmic pattern used in conjunction with the 5-7-5 syllable structure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに、俳句は定型詩ではないとして一句一律を唱える自由律俳句も存在する。
    Furthermore, there exist 'jiyuritsu-haiku' (rule-free haiku) whose proponents argue that haiku does not have a set form and that each verse should have its own rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 狂句(きょうく)とは、近世後期に生まれた日本における定型詩のひとつ。
    Kyoku is one type of fixed form verse which developed in the latter half of the early-modern period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古体には明確な定型がなく句法や平仄、韻律(韻文)は自由である。
    Kotai-shi do not have a definite format, and there is no restriction about how to compose a poem, tone patterns and meter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「字余り・字足らず」という考え方は、詠うことよりも、書き留めた際の定型詩としての美意識から生まれた言葉である。
    The idea of 'extra or insufficient syllables' arose from a sense of beauty for a fixed form of verse to write down instead of reciting it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について