「寄贈者」を含む例文一覧(23)

  • 1. 寄贈者ギャラリー
    1 Donors Gallery  - FreeBSD
  • ハードウェアの寄贈者
    Hardware contributors:  - FreeBSD
  • 寄贈者の名をABC順に表にした
    I listed the donors' names alphabetically. - Eゲイト英和辞典
  • その寄贈者は名前を出[明か]さなかった.
    The donor remained anonymous.  - 研究社 新英和中辞典
  • セントラルサーバプロジェクトへの寄贈者:
    Contributors to the central server project:  - FreeBSD
  • 財団及び寄贈者のアドバイスによる基金
    Foundations and donor advised - 経済産業省
  • それぞれの本には寄贈者からのメッセージカードが付いている。
    Each book has a message card from its donor.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 文字どおりの従順が不可能な場合、寄贈者か遺言を残した人の意図ができるだけほとんど実行されるべきであるという規則
    a rule that when literal compliance is impossible the intention of a donor or testator should be carried out as nearly as possible  - 日本語WordNet
  • FreeBSD プロジェクトは次の寄贈者に恩義を受けており、ここに公表して感謝の意を表したいと思います。
    The FreeBSD Project is indebted to the following donors and would like to publicly thank them here!  - FreeBSD
  • これらの陶板画は堺屋太一の企画発案により所有であったダイコク電機取締役、栢森新治より京都府に寄贈されたもの。
    These porcelain panel paintings, originally owned by Shinji KAYAMORI, a director of Daikoku Denki, were donated by Kayamori to Kyoto Prefecture based on a plan and proposal of Taichi SAKAIYA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ドキュメントの作は、このガイドと Python 配布物で提供されている雛形ファイルを組み合わせて使い、ドキュメント全体やドキュメントの各セクションを作成したり維持したりできます。 Python のドキュメントを寄贈したいと思っているなら、そのためにLaTeXをわざわざ学ぶ必要はありません; 平文での寄贈も大歓迎です。
    Authors may use this guide, in conjunction with the template files provided with the distribution, to create or maintain whole documents or sections.If you're interested in contributing to Python's documentation,there's no need to learn LaTeX if you're not so inclined; plaintext contributions are more than welcome as well. - Python
  • 特に限定的な商用の著作権が適用される寄贈は一般に拒否されます。 しかし、作が独自の経路でそのような変更を配布することは常に 奨励されています。
    Contributions for which particularly restrictive commercial copyrights apply are generally rejected, though the authors are always encouraged to make such changes available through their own channels.  - FreeBSD
  • 2003年6月(パリ・シャンドマルス広場)阿含宗・世界平和祈念パリ大柴燈護摩供奉修 フランスのルーヴル美術館に視覚障害用展示室寄贈とフランスのルーヴル美術館オーディトリアムで瞑想講演会開催
    June, 2003 (Champ de Mars, Paris) Agonshu sect World Peace Dedication Paris Daisaitogoma ceremony: Donation of an exhibition room for the visually-impaired to the Louvre Museum in France, and holding of a meditation presentation at the auditorium of the Louvre Museum in France.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先述の伊藤との関係により、1889年には帝国憲法・皇室典範の公式解説書たる『憲法義解』の版権が著の伊藤から学会に寄贈され、同年に学会から公刊され基本財産となった。
    Because of the relation with Ito previously noted, the copy right of the "Kenpo Gikai" (Commentaries on the Constitution), a official commentary on the Constitution of the Empire of Japan and the Imperial House Law was donated by the author Ito to the Kokkagakkai in 1889, and it was published by Kokkagakkai in the same year, becoming a basic fund.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2002年には古美術商店「不言堂」創業坂本五郎から寄贈された大量の中国古代青銅器の展示スペースが本館付属棟(元は収蔵庫)に開設されている。
    In 2002, a space for exhibiting a large amount of Chinese ancient bronze wares donated by Goro SAKAMOTO, the founder of an antique art shop 'Fugendo,' was established in the Annex attached to the Original Museum Building (originally a repository).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • GB本部端末211は、各寄贈者端末241から送信される各ネームステッカー情報を受信すると、その数に応じて各ネームステッカー情報の編集を行う。
    When receiving respective name sticker information transmitted from respective donor terminals 241, the GB headquarter terminal 211 performs the editing of the respective information according to the number of the respective information. - 特許庁
  • 具体的には、ネームステッカーを貼り付ける対象となる環境良化型ベンチの特定の背板に全ての寄贈者のネームステッカーが貼り付けられるように各ネームステッカー情報の編集を行う。
    Concretely, the terminal 211 performs the editing of the respective name sticker information so that all donor's name stickers can be stuck on specific back boards of environment improving type benches becoming objects on which name stickers are to be stuck. - 特許庁
  • GBシステム100の企画・運営を担うGB本部に設置されているGB本部端末211に各寄贈者端末241から送信される各ネームステッカー情報を自動編集する機能を搭載する。
    A function for automatically editing respective name sticker information which are transmitted from respective donor terminals 241 is mounted on a GB headquarter terminal 211 which is installed in a GB headquarter which bears the planning and the operation of a GB system. - 特許庁
  • 当地区には、全国から陶芸家を目指した若が集まり、創作活動を行う傍ら、市が寄贈を受けた「窯垣の小径」沿いの窯元の居宅をギャラリーとして利用・運営し始めている。
    A number of young people from all over the country who aspire to be ceramic artists have gathered in the area. They have started to use and operate other pottery residences as galleries adjacent to the "Kamagakino Komichi" that was gifted to the City. - 経済産業省
  • 毎月11 日の「イオン・デー」に、消費に渡すレシートを店内の専用BOX に投函してもらい、そのレシート合計金額の1%分を各ボランティア団体の希望する品物で寄贈するシステムである。
    On the 11th of each month, designated as "AEON Day," customers can drop their receipts in a special box on the store premises, and AEON then donates 1% of the total revenue shown on the receipts to volunteer groups in the form of items requested by each group.  - 経済産業省
  • 興福寺像は頭部と上半身の一部を残すのみで大破している(他に、本像の右手部分が東京国立博物館に所蔵されているが、これは1904年(明治37年)、個人の所有から当時の帝室博物館に寄贈されたものである)。
    The statue of Kofuku-ji Temple is badly damaged and only the head and a part of the upper body are remained (besides this, the right hand of this statue is in the possession of Tokyo National Museum, which was donated by an individual owner in 1904 to the then Imperial Museum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ガイドの末尾には、Python ドキュメントの将来の方向性と、詳細な情報をどこで取得できるかについて議論した章もあります。 仮に、あなたが Python のドキュメントを寄贈したいと思っている一方で、LaTeX を学んだり、このドキュメントに書かれているマークアップ構造を学んだりする時間や気力を持てないとしても、あなたを Python プロジェクトへの協力として迎え入れる余地はあります。
    At the end, there is also a section discussing future directions for the Python documentation and whereto turn for more information.If your interest is in contributing to the Python documentation, but you don't have the time or inclination to learn LaTeX and the markup structures documented here, there's a welcoming place for you among the Python contributors as well. - Python
  • 第百七十七条 税関長は、関税定率法(明治四十三年法律第五十四号)第十五条第一項第三号に規定する救じゅつのために寄贈された給与品に該当する貨物であって、被収容にあてられたものに係る関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第六十九条第二項の許可を受けたが同法第百条第三号の規定により納付すべき手数料については、免除する。
    Article 177 The Directors-General of Custom-Houses shall exempt the fee to be paid, by a person who has obtained permission of paragraph (2) of Article 69 of the Customs Act (Act No.61 of 1954) pursuant to the provision of item (iii) of Article 100 of the same Act, for the freight deemed to be a donation for relief prescribed in item (iii) of paragraph (1) of Article 15 of the Appendix of the Customs Tariff Act (Act No.54 of 1910) that is sent to a detainee.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文データの著作権について