「審尋」を含む例文一覧(103)

1 2 3 次へ>
  • 審尋調書
    Record of Interrogation  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 人の
    Examination of Examinee  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 参考人等の審尋
    Interrogation of Witness, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 受命裁判官による審尋
    Interrogation by Authorized Judge  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • イ 口頭弁論又は審尋の期日
    (a) The date for oral argument or interrogation  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 口頭弁論に代わる審尋
    Interrogation in Lieu of Oral Argument  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 裁判所の審尋等への準用
    Application Mutatis Mutandis to Interrogation by Court, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 五 意見陳述又は審尋の要旨
    (v) Summary of the opinion statement or questions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 難民調査官による審尋
    Questions, etc. by Refugee Inquirers  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 審尋における説明拒絶等の罪
    Crime of Refusal of Explanation in Interrogation, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 通訳により審尋した場合の特則
    Special Rules for Interrogation Via an Interpreter  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 4 判長は、判に関し、当事者及び参加人を審尋することができる。
    (4) The chief trial examiner may question the parties and the intervenors with regard to the trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三百八十六条 支払督促は、債務者を審尋しないで発する。
    Article 386 (1) A demand for payment shall be issued without interrogating the debtor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 問を行う期間及び回数並びに問する証人の数
    (ii) the duration and number of hearings, and the number of witnesses to be examined;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 意見陳述を聴き、審尋した難民調査官等の氏名
    (ii) Name of the refugee inquirer, etc. who heard the opinion statement and conducted the questioning.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十三条 海難判所は、判期日に受人を召喚し、これを問することができる。
    Article 33 The Local Marine Accident Tribunal may summon the Examinee at the date for inquiry and may examine him/her.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十二条 査官は、通訳人の通訳により事件関係人又は参考人を審尋したときは、審尋調書に、その旨及び通訳人の通訳により当該調書を読み聞かせた旨を記載しなければならない。
    Article 12 (1) An investigator shall, when he/she has interrogated a person concerned with a case or a witness with an interpreter interpreting, state to that effect in the interrogation record, as well as to the effect that the investigator read the record to the person with an interpreter interpreting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の場合において、「裁判所」とあるのは「公正取引委員会又は判官」と、「証人」とあるのは「参考人」と、「問」とあるのは「審尋」と、「被告人」とあるのは「被人」とそれぞれ読み替えるものとする。
    (2) In the case referred to in the preceding paragraph, the terms "court", "examination", and "the accused" shall be deemed to be replaced with "the Fair Trade Commission or hearing examiners", "interrogation", and "respondent", respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 裁判所は、前項の決定をする場合には、当事者及び第三者を審尋しなければならない。
    (2) The court, when making an order set forth in the preceding paragraph, shall interrogate the original party and the third party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八十八条 裁判所は、審尋をする場合には、受命裁判官にこれを行わせることができる。
    Article 88 The court, where it interrogates a person, may have an authorized judge conduct such interrogation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 裁判所は、前項の決定をする場合には、相手方を審尋しなければならない。
    (2) The court, when making an order set forth in the preceding paragraph, shall interrogate the opponent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 5 裁判所は、査定の裁判をする場合には、異議者等を審尋しなければならない。
    (5) The court, when making an assessment decision, shall interrogate the denying/disputing party(s).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 裁判所は、前項の決定をする場合には、相手方又は転得者を審尋しなければならない。
    (3) The court, when making an order set forth in the preceding paragraph, shall interrogate the other party or any subsequent acquirers.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 裁判所は、前項の決定をする場合には、役員を審尋しなければならない。
    (2) The court, when making an order set forth in the preceding paragraph, shall interrogate the officer in question.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の決定をする場合には、再生債務者を審尋しなければならない。
    (2) When making an order set forth in the preceding paragraph, the court shall interrogate the rehabilitation debtor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 4 裁判所は、破産債権査定決定をする場合には、異議者等を審尋しなければならない。
    (4) The court, when making a bankruptcy claim assessment order, shall interrogate the denying/disputing party(s).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 裁判所は、前項の決定をする場合には、破産者を審尋しなければならない。
    (2) The court, when making an order set forth in the preceding paragraph, shall interrogate the bankrupt.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 裁判所は、前項に規定する裁判をする場合には、役員を審尋しなければならない。
    (2) The court, when making a judicial decision prescribed in the preceding paragraph, shall interrogate the officer in question.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 事件関係人又は参考人に出頭を命じて審尋する場合 出頭命令書
    (i) Where a person concerned with a case or a witness is being ordered to appear for interrogation: a written order to appear  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 差押命令は、債務者及び第三債務者を審尋しないで発する。
    (2) An order of seizure shall be issued without interrogating the obligor and the third party obligor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 執行裁判所は、第一項の決定をする場合には、債務者を審尋しなければならない。
    (3) An execution court shall interrogate the obligor in cases of issuing the order set forth in paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 平成21年における口頭意見陳述・審尋期日の開催回数は延べ 317回である。
    In 2009, the number of oral statements of opinion and processes of questions was 317.  - 特許庁
  • 6 中央労働委員会は、職権で査申立人又は異議申立人を審尋することができる。
    (6) The Central Labor Relations Commission, on its own authority, may hear persons who appeal for examination or file an objection.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の規定による審尋は、相手方がある事件については、当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においてしなければならない。
    (2) Interrogation under the provision of the preceding paragraph, in a case where the parties stand opposed to each other, shall be conducted on the date for interrogation on which both parties can attend.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 難民査参与員は,口頭意見陳述・審尋期日の実施後,他の難民査参与員と意見を交換した上,意見書を作成して法務大臣に提出する。
    After the oral statement of opinions and the process of questions refugee examination counselors exchange opinions with the other refugee examination counselors  - 特許庁
  • 特にそのような傍聴を行う目的のために裁判の権限を与えられた問官の前で、司法手続の外で行われる
    a hearing that takes place outside the judicial process before hearing examiners who have been granted judicial authority specifically for the purpose of conducting such hearings  - 日本語WordNet
  • 2 前項ただし書の規定により口頭弁論をしない場合には、裁判所は、当事者を審尋することができる。
    (2) Where oral argument is not to be conducted pursuant to the provision of the proviso to the preceding paragraph, the court may interrogate the parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 裁判所は、第三者に対して文書の提出を命じようとする場合には、その第三者を審尋しなければならない。
    (2) The court, where it intends to order a third party to submit a document, shall interrogate the third party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 事件関係人又は参考人に出頭を命じて審尋し、又はこれらの者から意見若しくは報告を徴すること。
    (i) Ordering persons concerned with a case or witnesses to appear to be interrogated, or collecting their opinions or reports;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 7 労働委員会は、物件提出命令をしようとする場合には、物件の所持者を審尋しなければならない。
    (7) The Labor Relations Commission shall, before issuing an order to submit articles, hear the holders of the articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 当該外国人又はその者の出頭させる代理人は、口頭理に当つて、証拠を提出し、及び証人を問することができる。
    (3) The alien or a representative appearing upon his/her request may, in the course of the hearing, produce evidence and examine the witnesses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 執行裁判所は、前二項の規定による決定をする場合には、申立ての相手方を審尋しなければならない。
    (3) An execution court shall interrogate the opposite party of the petition in cases of issuing an order under the provisions of the preceding two paragraphs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 護送役の同心である羽田庄兵衛は、喜助がいかにも晴れやかな顔をしている事を不に思い、訳をねる。
    Shobe HANEDA, a police constable and an escort of Kisuke, questioned him why he was smiling peacefully.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (2) 前項の処置を講ずる際に,裁判所は,相手方を審尋した後,秘密情報を確保するために適切な処置を講ずるものとする。
    2. When adopting the above measures, the court shall take such measures as are appropriate to ensure the protection of confidential information, after having heard the opposing party. - 特許庁
  • 第三十一条 裁判所は、理を終結するには、相当の猶予期間を置いて、理を終結する日を決定しなければならない。ただし、口頭弁論又は当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においては、直ちに理を終結する旨を宣言することができる。
    Article 31 In order to conclude proceedings, a court shall decide the day on which proceedings are to be concluded, giving a reasonable grace period; provided, however, that on the date for oral argument or date for hearing which both parties can attend, a court may immediately declare the conclusion of proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第七十条の三 公正取引委員会は、必要があると認めるときは、職権で、決の結果について関係のある第三者を当事者として判手続に参加させることができる。ただし、あらかじめ被人及び当該第三者を審尋しなければならない。
    Article 70-3 The Fair Trade Commission may, if it finds it necessary, on its own authority, cause a third person interested in the results of the decision to participate in the hearing procedures as a party; provided, however, that it shall in advance interrogate the respondent and the said third party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) 判部は,利害関係人又はその弁理士若しくは代理人を審尋し,かつ,書面により提出されたそれらの意見を斟酌した上で,理由を付してその決定をしなければならない。
    3. The Board shall give a reasoned judgment after having heard the parties concerned or their representatives or agents and having considered their written observations. - 特許庁
  • 第十一条 査官は、法第四十七条第二項の規定に基づいて同条第一項第一号の規定により事件関係人又は参考人を審尋したときは、審尋調書を作成し、これを供述人に読み聞かせ、又は供述人に閲覧させて、誤りがないかどうかを問い、供述人が増減変更の申立てをしたときは、その供述を調書に記載しなければならない。
    Article 11 (1) The investigator shall, when he/she has interrogated a person concerned with a case or witness pursuant to the provisions of Article 47 (1) (i) of the Act based on the provisions of Article 47 (2) of the Act, prepare a record of the interrogation, read it to the deponent or have him/her inspect it, ask the deponent whether it contains any errors, and if the deponent motions for any addition, deletion, or alteration to the record, include the deponent's statement in the record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 6 難民査参与員は、行政不服査法第四十八条において準用する同法第二十五条第一項ただし書又は前項の規定による異議申立人又は参加人の意見の陳述に係る手続に立ち会い、及びこれらの者を審尋することができる。
    (6) The refugee examination counselors may observe the procedures in which the petitioner for objection or intervenor presents his/her opinion pursuant to the proviso of Article 25, paragraph (1), as applied mutatis mutandis pursuant to Article 48 of the Administrative Complaint Administrative Act, or the preceding paragraph, and may question the petitioner or intervenor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 執行裁判所は、債務者以外の占有者に対し第一項の規定による決定をする場合には、その者を審尋しなければならない。ただし、事件の記録上その者が買受人に対抗することができる権原により占有しているものでないことが明らかであるとき、又は既にその者を審尋しているときは、この限りでない。
    (3) An execution court shall, in the case of issuing an order under the provisions of paragraph (1) to a possessor other than the obligor, interrogate such person; provided, however, that this shall not apply when it is clear, under the record of the case, that such person does not possess the real property based on a title that may be duly asserted against the purchaser or if the execution court has already interrogated such person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について