「対峙」を含む例文一覧(1118)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 22 23 次へ>
  • 彼は敵と対峙するつもりだ。
    He intends to confront the enemy. - Weblio Email例文集
  • 彼は敵に対峙するつもりだ。
    He intends to confront the enemy. - Weblio Email例文集
  • 敵と対峙する覚悟を決めた
    I steeled myself to confront the enemy. - Eゲイト英和辞典
  • 彼と大尉だけが、対峙しているのだ。
    It was between him and the Captain.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 両軍は対峙して、むなしく日を送るばかりでした。
    Both armies were placed one in front of the other and spent their days doing nothing. - Tatoeba例文
  • 戦場で,敵,味方が接近して対峙すること
    on a battle field, the condition of both sides confronting or facing each other  - EDR日英対訳辞書
  • さらに小牧に堅陣を敷き、秀吉と対峙した。
    And they put a firm line at Komaki and faced Hideyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 両軍は桂川を挟んで対峙した。
    The two forces confronted each other across the Katsura-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 20日、富士川の戦いで維盛軍と対峙する。
    On November 16 (October 20 under the old lunar calendar), Yoritomo faced the army led by Koremori at the Battle of Fujigawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 春日顕国は下野国の宇都宮氏と対峙していた。
    Akikuni KASUGA confronted the Utsunomiya clan of Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秀満はやむなく森山に陣を構えて対峙した。
    Hidemitsu, out of options, drew up battle lines in Moriyama and prepared for the coming battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 26日、宇治川を挟んで両軍は対峙した。
    On the twenty-seventh (twenty-sixth in lunar calendar), the two armies confronted each other across the Uji-gawa river.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 直接対峙による国力消耗を避けるためである。
    It is to avoid wasting national power by coming in conflict with Western countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 多連対峙シンメトリー型カム駆動プランジャーポンプ
    MULTIPLE CONFRONTATION SYMMETRY TYPE CAM DRIVE PLUNGER PUMP - 特許庁
  • 対峙調停部19においては、対峙調停を行い、工事区間における工事関係者に対峙状態が発生したことを報知するとともに、対峙状態の解消を要請する。
    The confrontation arbitration part 19 arbitrates the confrontation, informs a construction-related persons in the construction section of occurrence of the confrontation state, and requests resolving of the state to the persons. - 特許庁
  • ゲート部には、搬送面と対峙した際の間隔がそれぞれ異なる複数の対峙面を有するゲート本体と、搬送面に対峙する対峙面が切り替え自在となるようにゲート本体を支持する支持部とが備えられている。
    On the gate part, a gate body having a plurality of opposed surfaces having different clearances when opposed to the carrying surface; and a support part for supporting the gate body such that the opposed surface opposed to the carrying surface becomes switchable are provided. - 特許庁
  • 第一移動信号装置1における対峙調停部19は、自車両Mから送信される対峙車両信号に基づいて、片側交互通行区間における自車両と対峙車両との対峙状態を検出する。
    A confrontation arbitration part 19 in a first moving signal device 1 detects the confronting state of the vehicle and the other vehicle in the one-side alternate traffic section on the basis of a confronting vehicle signal transmitted from the self-vehicle M. - 特許庁
  • そして、溝1aに対する裏側には突設部3bが対峙し、溝3aに対する裏側には突設部1bが対峙している。
    Projectingly disposed parts 3b face the rear side with respect to the grooves 1a and projectingly disposed parts 1b face the rear side with respect to the grooves 3a. - 特許庁
  • 保護カバー56は、対峙壁部54との間に環状空間を形成するように、対峙壁部54の外側に取り付けられる。
    A protective cover 56 is installed on the outside of the standing wall part 54 so as to form an annular space from the standing wall part 54. - 特許庁
  • そして、対峙する梁材が変形して密着するまで高力ボルト4を巻き締めて、対峙する梁材を連結する。
    The high strength bolts 4 are wound and fastened up to being brought into close contact with each other after the opposed beam materials are deformed to connect the opposed beam materials. - 特許庁
  • 浄化の「能」力を持ち、人々を守るためにバイスと対峙する。
    He has 'Noh' ability of purification, and confronts Vice to protect people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし60日に及ぶ対峙の末に撤退し、決着は着かなかった。
    However, Terutora withdrew after confronting Shingen for 60 days, and the Battle was unsettled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため利家と対峙していた軍勢が柴田勢への攻撃に加わった。
    Consequently, forces that had confronted Toshiie joined the attack on the Shibata force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 唐・新羅連合軍と対峙した白村江の戦い(663年)で大敗した。
    Japan confronted the Tang and Silla allied forces and suffered a huge defeat in the Battle of Hakusukinoe in 663.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • インフレータ9のガス噴出部9bは縫製部15に対峙している。
    A gas injecting part 9b of the inflator 9 is opposed to the sewing part 15. - 特許庁
  • そして、アンテナ32が、ICタグ26と対峙した状態になっている。
    The antenna 32 is in a condition to face the IC tag 26. - 特許庁
  • そして、アンテナ32が、ICタグ26と対峙した状態になっている。
    Then, the antenna 32 is in the state of facing with the IC tag 26. - 特許庁
  • 加圧手段81がチューブを挟んで保持板と対峙している。
    A pressurizing means 81 opposes to the retaining plate across the tube. - 特許庁
  • 隔壁31は、メイン流路22に対峙する端部32を有する。
    The partition wall 31 has an end part 32 opposed to the main flow passage 22. - 特許庁
  • ワイヤー3が、バルコニー12に対峙する位置に配置されている。
    A wire 3 is disposed in a position confronting a balcony 12. - 特許庁
  • 湾曲管が管体に対峙する吹口管の一端に連結される。
    A curbed tube is connected to one end of the mouthpiece tube facing the tube body. - 特許庁
  • 道具ホルダは一対の対峙するバネ負荷グリッパアームを有する。
    This tool holder has a pair of opposite spring-loaded gripper arms. - 特許庁
  • 対峙面14,24が重ね合わされてテザーパネル4が構成される。
    The opposing faces 14 and 24 are put together to compose a tether panel 4. - 特許庁
  • ギリシア人は戻りはじめ、再び戦線について敵と対峙した。
    The Greeks began to come back and face their enemies in line of battle again,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • これによって、プレート153…およびプレート153…上に形成した光電面152からなる対峙板162…を、主板161から延びるように構成し、各対峙板162を各開口部151の開口と対峙させる。
    Thus, a plurality of facing plates 162 constituted of the plates 153 and the photoelectric surface 152 formed on the plate 153 is constituted so as to extend from a main plate 161, and each facing plate 162 is made to face the opening of each opening part 151. - 特許庁
  • 一酸化炭素除去器の少なくとも一面には、燃料を気化させる気化器が対峙していて、気化器における一酸化炭素除去器に対峙する面と、一酸化炭素除去器における気化器に対峙する面とが略同面積に設定されている。
    A vaporizer which vaporizes fuel confronts at least one face of the carbon monoxide remover, and a face of the vaporizer confronting the carbon monoxide remover and the face of the carbon monoxide remover confronting the vaporizer have the substantially same area. - 特許庁
  • コントローラ41は、ファーブラシ48が画像形成面30に対峙する対峙位置をトナー像が通過した後、前記トナー像が再び前記対峙位置に到達するまでの期間に、ファーブラシ48を画像形成面30に対して圧接させるよう、ブラシ作動機構70を制御する。
    The controller 41 controls the brush operating mechanism 70 so that the fur brush 48 may come in press-contact with the image forming surface 30 during an interval period between passing of the toner image through a facing position at which the fur brush 41 faces the image forming surface 30 and arriving of the toner image at the facing position again. - 特許庁
  • 長良川河畔にて平重衡らの軍と対峙する(墨俣川の戦い)。
    At the edge of the Nagara-gawa River, they faced the army of TAIRA no Shigehira and others (the Battle of Sunomatagawa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (実際小説で近藤勇と一対一で対峙するのは『角兵衛獅子』1作のみ)
    (Among the original novels, his one-on-one battle with Isami KONDO was actually depicted only in "Kakubei Jishi").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鎮守府将軍が対峙したのは陸奥国と出羽国の北にいた蝦夷であった。
    Chinju-fu (northern defenses) Shogun confronted the Ezo people of Mutsu and Dewa Provinces in the north of Honshu (Japan's main island)..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対して秀吉は北伊勢を蒲生氏郷に任せて近江に戻り、3月11日には柴田勢と対峙した。
    Against this Hideyoshi asked Ujisato GAMO to fight at northern Ise, went back to Omi and faced SHIBATA troops on March 11.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 信長はこれを受け、近江国・宇佐山城において浅井・朝倉連合軍と対峙する(志賀の陣)。
    Then, Nobunaga faced off against the Azai and Asakura allied forces at Usayama-jo Castle in Omi Province (Siege of Shiga).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北条軍は上杉軍と川中島で対峙した後に和睦し、南へ進軍した。
    Hojo's forces confronted Uesugi's ones at Kawanakajima, but made peace with them later and advanced southwards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして徳川・織田連合軍は天正12年(1584年)3月、尾張小牧において羽柴軍と対峙した。
    Then in March (in the old calendar) of 1584, the allied forces of Tokugawa and Oda faced Hashiba's ones at Komaki in Owari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秀吉率いる羽柴軍本隊は犬山城に入り徳川軍と対峙し、膠着状態に陥った
    The main body of the Hashiba's forces, led by Hideyoshi, entered Inuyama-jo Castle and faced the Tokugawa's forces, and then the battle become deadlocked.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 京福電気鉄道四条大宮駅とは、四条大宮交差点を挟んで駅舎が対峙している。
    The station building lies opposite Shijo-Omiya Station, operated by the Keifuku Electric Railroad Co., Ltd., across the intersection of Shijo-Omiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 滝川一益-上野厩橋城で関東管領として北条勢と対峙
    Kazumasu TAKIGAWA: Holding out as Kanto Kanrei (shogunal deputy for the Kanto region) against the Hojo forces at Umayabashi Castle-jo in Kozuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これを追う北条勢も甲斐に入り若神子に着陣、新府城の家康勢と対峙した(6日)。
    The pursuing army of Hojo also entered Kai and encamped in Wakamiko, where they confronted the army of Ieyasu in Shinpu-jo Castle (September 2).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一氏の直属兵力は三千ほどで、紀州勢と対峙するには十分でなかった。
    The direct military force of Kazuuji was about 3,000, which was not enough to confront the Kishu army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方の東禅寺兄弟は野戦での迎撃を決め、両者は十五里ヶ原で対峙した。
    On the other hand, the Tozenji brothers decided to meet the enemy in the field; so the troops confronted one another at Jugorigahara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 22 23 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。