「対話する」を含む例文一覧(2473)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 49 50 次へ>
  • \\-i対話モードを指示する
    Specifies interactive mode.  - XFree86
  • 対話実行部107は、対話記述に従って、対話を管理する
    An interaction executing part 107 manages the interaction according to the interactive description. - 特許庁
  • 対話提示手段500は、対話情報を表示する
    The dialog presentation means 500 displays dialog information. - 特許庁
  • 対話を実行する方法および対話システム
    METHOD FOR EXECUTING DIALOGUE AND DIALOGUE SYSTEM - 特許庁
  • 発信側ユーザは、対話を開始するために音声対話装置11の対話開始部を操作する
    The originating-side user operates a dialog start part of the speech dialog device 11 in order to start a dialog. - 特許庁
  • 対話の自然さを保持しつつ対話内容をコントロールすることができる対話装置を提供する
    To provide an interaction device capable of keeping interaction natural and controlling interaction content. - 特許庁
  • 対話するのが不愉快である
    unpleasant to interact with  - 日本語WordNet
  • リモート(の)CRT端末と対話する
    interact with remote CRT terminals  - コンピューター用語辞典
  • 対話という手段で合意に達する
    reach a consensus by means of dialogues - Eゲイト英和辞典
  • (c) 貿易・投資に関する政策対話
    (c) Trade and investment policy dialogue; - 経済産業省
  • 対話する人物:ソクラテス、クリトン
    PERSONS OF THE DIALOGUE: Socrates, Crito.  - Plato『クリトン』
  • 対話式プログラム生成システム、及び複合対話式信号を受信する対話式システム及び方法
    INTERACTIVE PROGRAM GENERATION SYSTEM, AND INTERACTIVE SYSTEM AND METHOD FOR RECEIVING COMBINED INTERACTIVE SIGNALS - 特許庁
  • 自然な対話を実現することができる対話装置を提供する
    To provide a dialog device capable of providing a natural dialog. - 特許庁
  • より自然な対話を実現することができる対話技術を提供する
    To provide an interactive technology capable of attaining more natural interaction. - 特許庁
  • 対話履歴ログから現在の対話状態を判別するモデルを作成する
    A model for deciding the current interaction state is generated from the interaction history log. - 特許庁
  • 通信対話型バスルームシステム
    INTERACTIVE TYPE BATHROOM SYSTEM - 特許庁
  • ユーザと対話型実体エージェントとの間の対話を管理するシステムおよび対話型実体エージェントによるユーザとの対話を管理する方法
    SYSTEM FOR MANAGING INTERACTION BETWEEN USER AND INTERACTIVE EMBODIED AGENT, AND METHOD FOR MANAGING INTERACTION OF INTERACTIVE EMBODIED AGENT WITH USER - 特許庁
  • 音声対話および音声対話に応じた機器制御を適切に実行する
    To appropriately conduct voice interaction and equipment control corresponding to the voice interaction. - 特許庁
  • 対話順序記憶部は、対話文のパターンを複数記憶する
    An interaction order storage unit stores plural patterns of interaction sentences. - 特許庁
  • 対話処理に必要な各種情報の管理と対話処理を簡単化する
    To simplify management of various information required for interactive processing, and interactive processing. - 特許庁
  • ユーザと音声対話を行う対話システムの開発コストを低減する
    To lower the development cost for an interaction system which has speech interaction with a user. - 特許庁
  • ユーザが対話を継続できなくなったとき、対話エンジン部16がこれを検知して、基本対話モードからアシスト対話モードへ遷移する
    When an interaction engine part 16 detects that the user can not continue the interaction, the part 16 shifts the system from the basic interactive mode to the assist interactive mode. - 特許庁
  • 音声対話システム1は、音声対話装置11と、発信側ユーザと着信側ユーザの対話を制御する対話制御装置13とを備える。
    This speech dialog system 1 includes a speech dialog device 11 and a dialog controller 13 for controlling a dialog between an originating-side user and a terminating-side user. - 特許庁
  • 前記対話状態を、少なくとも「対話者待ち」,「提示」,「対話者へ送信」,「対話者からの応答待ち」の4つ有する
    At least four dialog states are provided, i.e., "waiting for the dialoguer", "presentation", "transmission to the dialoguer", and "waiting response from the dialoguer". - 特許庁
  • 対話制御部40は、対話認識結果および利用者プロファイル情報のフィードバックを受け、対話知識部41の知識ベースを基に、対話文を生成し、対話出力部13を介して利用者に対話を出力する
    A dialog control part 40 receives the dialog recognition result and feedback of the user profile information, and generates dialog sentences based on a knowledge base of a dialog knowledge part 41 to output the dialog to the user via the dialog output part 13. - 特許庁
  • 対話制御部40は、対話認識結果および利用者プロファイル情報のフィードバックを受け、対話知識部41の知識ベースを基に、対話文を生成し、対話出力部13を介して利用者に対話を出力する
    A dialogue control part 40 receives feedback of a dialogue recognition result and the user profile information, generates a dialogue sentence based on a knowledge base of a dialogue knowledge part 41 and outputs the dialogue to the user through the dialogue output part 13. - 特許庁
  • 対話記録を残すかどうかを対話の参加者が対話後にコントロールでき、さらに比較的低コストで対話記録を残すことのできる対話記録システム及び対話記録合成装置を提供する
    To provide an interaction recording system and an interaction recording synthesizer where a participant of an interaction can control whether or not an interaction recording is handed down after interaction and which can hand down the interaction recording at relatively lower cost. - 特許庁
  • 運転員から対話入出力機器2を通して対話要求があったとき、対話機能記憶編集手段6により、運転員からの要求された対話機能の対話機能インデックスを時系列に対話機能記憶テーブル7に記憶するとともに、対話要求回数順に対話機能インデックス及び最終対話要求時刻を対話機能要求回数記憶テーブル8に記憶する
    When the operator makes a dialog request through a dialog input/output device 2, a dialog function storage editing means 6 stores a dialog function index of a dialog function requested from the operator into a dialog function storage table 7, and stores the dialog function index and final dialog request time into a dialog function request frequency storage table 8 in order of a dialog request frequency. - 特許庁
  • 本発明は、第1の話者と対話する第2の話者に提示するための対話シナリオの処理を行う対話シナリオ処理装置に関する
    This invention relates to an interactive scenario processor which performs processing of the interactive scenario to present to the second speaker interacting with the first speaker. - 特許庁
  • さらに、本発明は、対話を中断する手段、および中断された対話を継続する手段を備える、対話システム(18)を提供する
    Furthermore, the dialogue system (18), provided with a means of suspending the dialogue and a means of continuing the suspended dialogue is obtained. - 特許庁
  • 音声対話装置は、使用者が置かれている状況に応じて該使用者との対話可能時間を算出する対話可能時間算出手段32と、少なくとも対話可能時間検出手段32により算出された対話可能時間に応じて対話制御を行う対話制御手段31とを備える。
    The voice interaction apparatus includes an interactable time calculating means 32 of calculating an interactable time for the user according to the state in which the user is placed and an interaction control means 31 of performing interaction control at least according to the interactable time calculated by the interactable time detecting means 32. - 特許庁
  • 対話者と装置との対話中に話題が変化した場合であっても正確な認識を行うことを可能とする音声対話装置、音声対話方法、および音声対話プログラムを提供する
    To provide a voice interactive device, a voice interactive method, and a voice interactive program, to perform exact recognition even when a subject changes during dialogs between an interactive person and a device. - 特許庁
  • 利用者との対話のやりとりの回数を小さくする音声対話装置を提供する
    To provide a voice dialog device which reduces the number of times exchanging of dialogs with a user. - 特許庁
  • 対話生成手段は検索戦略にもとづいて検索条件を説明する対話文を生成する
    A dialog generation means generates a dialog sentence explaining the search condition on the basis of the retrieval strategy. - 特許庁
  • ロボットは、人間と対話する際の態度を記憶する対話データベースを有している。
    The robot has an interacting database storing the attitude in interacting with the human being. - 特許庁
  • 選択部は、対話とドメインが一致する発話を、当該対話の中から選択する
    The selection section selects speeches where dialogues and domains correspond to each other from the dialogues. - 特許庁
  • 音声情報を用いてユーザ間の対話を検出する対話検出装置を提供する
    To provide an apparatus for detecting interaction which detects an interaction between users using voice information. - 特許庁
  • サーバと対話するワイヤレスデバイス上に対話式スクリーンを提供するシステムおよび方法
    SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING INTERACTIVE SCREEN ON WIRELESS DEVICE INTERACTING WITH SERVER - 特許庁
  • ユーザにとって最も使い易く効果的な対話構造を有する対話システムを提供する
    To provide a dialogue system having a dialogue structure which is easy for a user to use and effective. - 特許庁
  • サーバと対話するワイヤレスデバイス上に対話式スクリーンを提供する
    To provide an interactive screen on a wireless device for interacting with a server. - 特許庁
  • 例えば、この対話システムによって対話型FAQ検索システムを構成する場合は、以下のようにする
    An interactive FAQ system, for example, is constituted by the interactive system as follows. - 特許庁
  • 円滑な対話を促進することができる音声対話翻訳装置を提供すること。
    To provide a voice conversation translation device capable of promoting smooth conversation. - 特許庁
  • 対話履歴から有用な情報を選択する対話支援装置を提供すること。
    To provide an interaction support device for selecting valid information from an interaction history. - 特許庁
  • ユーザとの音声対話を利用して発話テンプレートを生成する音声対話装置を提供する
    To provide a voice interaction device which creates a speech template using a voice interaction with a user. - 特許庁
  • 社会的対話の仕方を適宜変更することが可能な対話システムを実現する
    To provide an interaction system capable of suitably changing a method of social interaction. - 特許庁
  • 対話を活発化させ、円滑に継続させるような話題を提示することができる対話支援装置および対話支援システムを提供する
    To provide a dialogue supporting method and a dialogue supporting system capable of activating a dialogue and presenting such a topic to smoothly continue the dialogue. - 特許庁
  • 対話番組を視聴者が放送時間の終了で無駄な対話操作をすることを防止した対話型番組放送システムを提供する
    To provide an interactive program broadcast system where useless interactive operations by a user at the end of a broadcast time is prevented in an interactive program. - 特許庁
  • 共通の対話シナリオを備える対話システム間で対話プロセスの遷移を可能とし、現在進行中の対話プロセスを遷移後の対話システムで継続して行えるようにする
    To move an interaction process between interaction systems having a common interaction scenario and to enable an interaction system at a destination to carry on the interaction process currently in progress. - 特許庁
  • 履歴情報記憶部RMは、通信端末の対話セッション毎の対話履歴であって、対話相手ユーザIDと対話相手端末IDとを少なくとも含む対話履歴を蓄積する
    A history information storage part RM stores a conversation history including at least a conversation opposite party user ID and a conversation opposite party terminal ID, which is a conversation history in each conversation session of the communication terminal. - 特許庁
  • もし、前回算出した対話余裕度と今回算出した対話余裕度とが同一ではない場合、対話シナリオ指定部13は、対話制御部11が用いる対話シナリオの指定を変更する
    When the last calculated interaction scope degree and the currently calculated interaction scope degree are not the same, an interaction scenario specification part 13 changes specification of an interaction scenario used by an interaction control part 11. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 49 50 次へ>

例文データの著作権について

  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • XFree86
    Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
    Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  • 原題:”Crito”
    邦題:『クリトン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。