「導関数」を含む例文一覧(600)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>
  • 導関数という関数
    the derivative of a mathematical function  - EDR日英対訳辞書
  • 導関数から関数を求める
    to find the integral of a function  - EDR日英対訳辞書
  • 導関数を計算する
    calculate a derivative  - 日本語WordNet
  • ある関数導関数を求める
    of calculus, to obtain the differential or differential coefficient of a number  - EDR日英対訳辞書
  • デュアル仕事関数体デバイス
    DUAL WORKFUNCTION SEMICONDUCTOR DEVICE - 特許庁
  • この減速関数は、それ自体が単調減少するものであって、且つ、その導関数が単調関数若しくは定数となるような関数である。
    This deceleration function monotonously decreases itself and its derived function becomes a monotone function or a constant. - 特許庁
  • 例として、補間関数出法は3次の自然スプライン関数出法とする。
    For example, the deriving method of the interpolation function is the deriving method of a cubic natural spline function. - 特許庁
  • 第1の体材料は、第1の仕事関数を有し、第2の体材料は、第1の仕事関数と異なる第2の仕事関数を有する。
    The first conductive material has a first work function and the second conductive material has a second work function different from the first work function. - 特許庁
  • ベクトルの空間分布をきだすための関数
    in mathematics, a function used to determine the space distribution of a vector  - EDR日英対訳辞書
  • 関数は 4.4BSD で入されたが、Linux では利用できない。
    was introduced in 4.4BSD and is not available under Linux.  - JM
  • 関数は Solaris で入され、glibc 2.1.95 以降には存在している。
    was introduced in Solaris, and is present in glibc 2.1.95 and later.  - JM
  • 関数は HPUX 10 で入されたが、このバージョンでは int を返す。
    was introduced in HP-UX 10, but it returns an int.  - JM
  • 入されている(この関数は Linux libc5 にもある)。
    (also found in Linux libc5).  - JM
  • 関数Xutf8SetWMPropertiesは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8SetWMProperties is an XFree86 extension introduced in XFree86 4.0.2. - XFree86
  • .LP関数Xutf8DrawImageStringは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8TextExtents is an XFree86 extension introduced in XFree864.0.2. - XFree86
  • .LP関数Xutf8DrawStringは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8DrawString is an XFree86 extension introduced in XFree86 4.0.2. - XFree86
  • .LP関数Xutf8DrawTextは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8DrawText is an XFree86 extension introduced in XFree86 4.0.2. - XFree86
  • .LP関数Xutf8ResetICは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8ResetIC is an XFree86 extension introduced in XFree86 4.0.2.  - XFree86
  • .LP関数Xutf8TextExtentsは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8TextExtents is an XFree86 extension introduced in XFree86 4.0.2. - XFree86
  • 次に、正味圧力変化の第二導関数を計算する。
    The second derivative of the net pressure change is then calculated. - 特許庁
  • 関数機能再構成可能半体装置
    SEMICONDUCTOR DEVICE WITH RECONFIGURABLE FUNCTION - 特許庁
  • ROM13および記憶装置17に格納された所定のプログラムに従って、入力部14により入力された関数 f(x) を微分して導関数 f'(x)を求め、さらに導関数 f'(x)を微分して2次導関数 f"(x)を求める。
    An electronic computer 1 finds a derivative f'(x) by differentiating a function f(x) inputted from an input part 14 and further finds a secondary derivative f"(x) by differentiating the derivative f'(x) according to a specific program stored in a ROM (read-only memory) and a storage device 17. - 特許庁
  • 減速関数f(t)は、減速制御開始タイミングにて目標定速速度Vtから連続的に減少していくと共に減速指令が0になるまで単調減少し、且つ、その導関数も単調関数となるような関数である。
    The deceleration function f(t) decreases continuously, from the target constant speed Vt at the deceleration control start timing and monotonically decreases, until the deceleration directive becomes 0, with the derived function also becoming a monotonic function. - 特許庁
  • 評価関数として指数型関数のような単調増加特性を持った関数入し、その評価関数を信号分離行列に関して最小にする適応アルゴリズムを適用して信号を分離する。
    A function having monotonous increase characteristics such as an exponential function is introduced as an evaluation function and a signal is separated by applying an adaptation algorithm minimizing the evaluation function related to the signal separation matrix. - 特許庁
  • 関数S^i(V_gs1)に対して依存量δを入して関数S^i(V_gs1−δ)を求め、これで関数S^o(V_gs1)を除して関数r(V_gs1,δ)を求める(ステップS13)。
    The method further comprises a step of introducing an amount of dependence δ for the function S^i(V_gs1) to obtain a function S^i(V_gs1-δ), dividing the function S^o(V_gs1) by the function S^i to obtain a function r(V_gs1, δ) (step S13). - 特許庁
  • 第1の電部108Aの第1の仕事関数と第2の電部108Bの第2の仕事関数とが異なっている。
    A first work function of the first conductive part 108A and a second work function of the second conductive part 108B are different. - 特許庁
  • 新たな関数群が C99 から入された。 これらのプロトタイプは<fenv>に置かれている。
    There are new functions from C99, with prototypes in <fenv> ,  - JM
  • 関数が空のフィールドを扱えないために、その代替品として入された。
    since the latter cannot handle empty fields.  - JM
  • .LP関数Xutf8TextEscapementは XFree86 4.0.2 から入された XFree86 独自の拡張である。
    The function Xutf8TextEscapement is an XFree86 extension introduced in XFree86 4.0.2.Its presence is indicated by the macro X_HAVE_UTF8_STRING. - XFree86
  • .PGLX 1.2 は OpenGL 1.1 に対応し、新しい関数として \\f3glGetCurrentDisplay\\fP が入されている。
    GLX 1.2 corresponds to OpenGL version 1.1 and introduces the followingnew call: glGetCurrentDisplay.  - XFree86
  • .PGLX 1.1 は OpenGL 1.0 に対応し、新しい関数として\\f3glXQueryExtensionsString\\fP, \\f3glXQueryServerString\\fP, \\f3glXGetClientString\\fPが入されている。
    GLX 1.1 corresponds to OpenGL version 1.0 andintroduces the following new calls: glXQueryExtensionsString, glXQueryServerString,and glXGetClientString.  - XFree86
  • ゲージ場とフェルミ分布関数の積分から横伝度が定まる。
    Transverse conductivity is settled from the gauge field and the integral of a Fermi distribution function. - 特許庁
  • デュアル仕事関数体デバイスおよびその製造方法
    DUAL WORK FUNCTION SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME - 特許庁
  • 二重仕事関数金属ゲートスタックを備えるCMOS半体装置
    CMOS SEMICONDUCTOR DEVICE EQUIPPED WITH DOUBLE WORK FUNCTION METALLIC GATE STACK - 特許庁
  • 二重仕事関数体デバイスの製造方法及びそのデバイス
    METHOD FOR FABRICATING DUAL WORK-FUNCTION SEMICONDUCTOR DEVICE, AND THE DEVICE - 特許庁
  • 二重仕事関数体デバイスおよびその製造方法
    DUAL WORKFUNCTION SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR FABRICATING THE SAME - 特許庁
  • 周波数誤差は、平均ベクトルの角度の導関数として得られる。
    A frequency error is obtained as the derivative of an angle of the mean vector. - 特許庁
  • また、この透明電膜の仕事関数は5.5eV以上である。
    The work function of the transparent conductive film is 5.5 eV or more. - 特許庁
  • 単比例・積分・導関数フィードバック制御器を用いることが出来る。
    Simple proportional-integral-derivative feedback controllers can be used. - 特許庁
  • カオス発生装置は、第1の関数fと、周期Tを持つ第2の関数gとの合成関数であるカオス関数g(f(n))を有し、このカオス関数g(f(n))のnを順次変化させて、時系列的にX_nを出してカオス時系列を生成する。
    The chaos generating device has a chaos function g (f(n)) which is a composite function of a 1st function f, and a 2nd function g having a period T, and generates a chaos time series by sequentially varying n of this chaos function g (f(n)) and time-sequentially deriving Xn. - 特許庁
  • 劣化関数出部33は、その劣化値を時間の関数とした基本関数を保持し、求めた劣化値とスチームトラップの初運転から点検時までの時間(点検時までの使用時間t0)を、上記基本関数に当てはめて劣化関数を特定する。
    The deteriorated function derivation unit 33 holds the basic function using the deteriorated value as a time function and specifies the deteriorated function applying the obtained deteriorated value and the time from the initial driving to the inspection of steam trap (working time to the inspection) to the basic function. - 特許庁
  • 輝度信号の導関数(DLUM)は制御可能な周波数応答(CFR)を有する微分回路(DIFF)を用いて得られ、この導関数関数として走査速度(Vscan)が変調される。
    The derivative (DLUM) of the luminance signal is obtained by using a differentiation circuit (DIFF) having a controllable frequency response (CFR) and the scanning speed (Vscan) as a function of the derivative is modulated. - 特許庁
  • フローティングゲート104に窒化インジウム、窒化亜鉛等の仕事関数が5.5電子ボルト以上の高仕事関数化合物半体を用いる。
    A high-work-function compound semiconductor with a work function of 5.5 eV or more, such as indium nitride or zinc nitride, is used for a floating gate 104. - 特許庁
  • 従って、不純物入部10の仕事関数は、ニッケルシリサイド膜8の仕事関数よりも小さくなっている。
    Accordingly, the work function of the impurity introduction portion 10 is smaller than the work function of the nickel silicide film 8. - 特許庁
  • 誤差関数出部3は、合成値Y(n) と参照信号r(n) との差分を表す誤差関数e(n) を算出する。
    An error function deriving section 3 computes an error function e(n), expressing the difference between the combined value Y(n) and a reference signal r(n). - 特許庁
  • 電層(18)にパターニングを行い、第1仕事関数値とは異なる第2仕事関数値を有する第2ゲート電極(25)を形成する。
    The conductive layer is subjected to a patterning process to form a second gate electrode 25 having a second work function value different from the first work function value. - 特許庁
  • さらに評価関数入し、「どの飛翔体をどの妨害部で対処するか」ということを、評価関数を指標として評価する。
    Further an evaluation function is introduced to evaluate "which flying object is dealt by which interfering portion" while applying the evaluation function as an index. - 特許庁
  • 頭部伝達関数の高域において、その方向依存性を強調した補正頭部伝達関数入する。
    A corrected head transfer function emphasizing the direction dependence is introduced to high frequencies of the head transfer function. - 特許庁
  • 第n+1回目の値X_n+1を出するのに、第n回の第1の関数fの値f(n)と第1の関数fとから算出した値f(n+1)を、第2の関数gの周期Tで除し、その余りrを第2の関数gに与えてX_n+1を出する。
    To derive the (n+1)th value Xn+1, the value f (n+1) calculated from the nth value of the 1st function f (n) and the 1st function f is divided by the period T of the 2nd function g, and the residual r is given to the 2nd function g, to derive Xn+1. - 特許庁
  • 各計算時刻では、初期値又は直前回の計算時刻に算出された第2の変数の値と、現計算時刻に与えられる第1の変数の値を、被積分関数と偏導関数にそれぞれ代入して現計算時刻における被積分関数の値と偏導関数の値をそれぞれ算出する。
    At each calculation time, the initial value or a value of the second variable calculated right at the preceding time and a value of the first variable given at the present calculation time are each substituted into the integrated function and the partial derivative to calculate values of the integrated function and the partial derivative at the present calculation time. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>

例文データの著作権について