「小区域」を含む例文一覧(136)

1 2 3 次へ>
  • 字という町村の小区域
    a subsection of a town or a village, called {'aza'}  - EDR日英対訳辞書
  • 町村を分けにした区域の名
    the name of a section of a divided town  - EDR日英対訳辞書
  • 町村を分けにした区域
    a section of a divided town  - EDR日英対訳辞書
  • 前記第三区域の面積(square measure)は、前記第一区域の面積よりさい。
    A square measure of the third zone is smaller than that of the first zone. - 特許庁
  • システムはケース(50)によって取り囲まれており、第1区域(6)、第2区域及(8)び第3区域(10)に分けされている。
    The system is enclosed by a case (50) and subdivided into a first zone (6), a second zone (8) and a third zone (10). - 特許庁
  • 笠原島は東京府の管轄区域に属する
    The Bonin Islands are under the jurisdiction of Tokyo prefecture.  - 斎藤和英大辞典
  • さい行政区域または共同体に関連する
    relating to a small administrative district or community  - 日本語WordNet
  • 決まった境界がある都市区域で、市よりもさい
    an urban area with a fixed boundary that is smaller than a city  - 日本語WordNet
  • 西北アメリカの牧畜区域さな町
    a small town in a cattle-raising area of western North America  - 日本語WordNet
  • 町の中で,日頃つきあい関係のあるさな区域
    the neighboring small block in a town  - EDR日英対訳辞書
  • 上記区域は工場のフロア全体よりさい。
    The section is smaller than the whole floor of the factory. - 特許庁
  • この排尿装置は、その場合、第2区域が第1区域と第3区域との間に配置され、排尿装置の軸方向に対し直角に位置する、第1区域および/または第2区域の横断面が、第3区域の横断面よりさいことを特徴としている。
    The urination device has a feature that cross sections of the first section and/or the second section placed between the first or second section and the third section and positioned orthogonally crossing the axial direction of the urination device are smaller than that of the third section. - 特許庁
  • 繊維集合体11は、繊維密度が大きく且つ厚みのさい第1区域21と、第1区域21よりも繊維密度がさく且つ第1区域21よりも厚みの大きい第2区域22とを有する。
    The fiber aggregate 11 has the first zone 21 having high fiber density and small thickness and the second zone 22 having a fiber density lower than that of the first zone 21 and a thickness larger than that of the first zone 21. - 特許庁
  • また、溝部3によって分割された微小区域4と隣接する微小区域4との最短距離2を10μm以上とする。
    The shortest distance 2 between adjacent fine areas 4 divided by the groove 3 is set to be ≥10 μm. - 特許庁
  • いくつかのヨーロッパ諸国の中で最もさな行政区域
    the smallest administrative district of several European countries  - 日本語WordNet
  • 勝馬のオーナーに賞を与える、競馬場の中のさな区域
    a small area at a racecourse where awards are given to the owners of winning horses  - 日本語WordNet
  • 一 非計器用の着陸帯として必要な最区域内の部分
    (i) A section within the smallest area required for non-instrumental landing  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 例えば「第9大区6区」など、数字で行政区域があらわされた。
    Administrative districts were called in numerical order, for example, 'shoku 6 of daiku 9, '.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 機関室を型化して、大きな船員室区域を確保できるようにする。
    To secure a large crew space section by minimizing an engine room. - 特許庁
  • 小区域は、それぞれ、関連する周波数帯域に割り当てられる。
    The small zones are allocated to each related frequency band. - 特許庁
  • このステップでの主眼は2つある。それは擾乱区域を位置特定し排除すること,それに,最擾乱区域を探して確保することである。
    The focus at this step is twofold: to locate and reject disturbed areas, and to seek and retain minimally disturbed areas. - 英語論文検索例文集
  • このステップでの主眼は2つある。それは擾乱区域を位置特定し排除すること,それに,最擾乱区域を探して確保することである。
    The focus at this step is twofold: to locate and reject disturbed areas, and to seek and retain minimally disturbed areas. - 英語論文検索例文集
  • 表示部6の表示領域6cには複数のさな区域6a,6b,…,6gと少なくとも一つの大きな区域6hとを備える。
    A display area 6c of the display portion 6 comprises plural small zones 6a, 6b and up to 6g and at least one big zone 6h. - 特許庁
  • ピックアップ区域は、第1の容積よりもさい第2の容積を有する読み取り区域230と流体的に連通する。
    The picking-up area 210 fluidly communicates with a reading area 230 having a second volume smaller than the first volume. - 特許庁
  • 第2の容積は、第1の容積よりもさいが故に、ピックアップ区域が満杯になってはじめてピックアップ区域から読み取り区域へ流体が流れ込む。
    Since the second volume is smaller than the first volume, a fluid flows from the picking-up area 210 to the reading area 230 only when the picking-up area 210 is filled up with the fluid. - 特許庁
  • 第三十七条の二 前条第一項の規定による港湾隣接地域の指定は、港湾区域外百メートル以内の地域内の区域について、当該港湾区域及び港湾区域に隣接する地域を保全するため必要な最限度の範囲でしなければならない。
    Article 37-2 (1) Designation of the Area adjacent to the Port Area set forth in the provisions of paragraph (1) of the preceding Article shall be limited to the minimum required area for the preservation of the Port Area and the area adjacent thereto within a radius of one hundred meters outside the Port Area.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • サンプリング地点は,Cherry流とPortneuf川の合流近く,その下流区域の終わりにある。
    The sampling site is at the downstream end of the reach, near the confluence of Cherry Creek and the Portneuf River. - 英語論文検索例文集
  • サンプリング地点は,Cherry流とPortneuf川の合流近く,その下流区域の終わりにある。
    The sampling site is at the downstream end of the reach, near the confluence of Cherry Creek and the Portneuf River. - 英語論文検索例文集
  • サンプリング地点は,Cherry流とPortneuf川の合流近く,その下流区域の終わりにある。
    The sampling site is at the downstream end of the reach, near the confluence of Cherry Creek and the Portneuf River. - 英語論文検索例文集
  • サンプリング地点は,Cherry流とPortneuf川の合流近く,その下流区域の終わりにある。
    The sampling site is at the downstream end of the reach, near the confluence of Cherry Creek and the Portneuf River. - 英語論文検索例文集
  • 非計器用の着陸帯として必要な最区域内の部分の最大縦断こう配
    Maximum longitudinal slope of a section within the smallest area required for non-instrumental landing  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2個の型基地局の使用により特定区域への出入の誤検出を防止する。
    Using two small base stations prevents erroneous detection of entering/leaving the specific zone. - 特許庁
  • 目標区域は、反射された光を受けて、スロットの開放端への光の反射を最限に抑える。
    The target area receives reflected light and minimizes the reflection of light toward the open end of the slot. - 特許庁
  • 基材2上に微光学単位区域4が配列した光学構造体3を有し、微光学単位区域4内に、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域および回折格子を記録した微小区域とを並べたものとして、真正性証明用記録体1を構成し、課題を解決することができた。
    The recording medium 1 for genuineness certification is constituted by having an optical structure 3 arrayed with micro-optical unit areas 4 on a base material 2 and lining up the micro-areas multi-valued with the phase information of a Fourier transform image of an original image and recorded therewith in the form of depth and the micro-areas recorded with diffraction gratings within the micro-optical unit areas. - 特許庁
  • さいベース区域およびさいエミッタ区域を、金属と接触せしめられるエミッタ区域の大部分、エミッタの外側の、金属と接触せしめられるベース区域の大部分、並びにディバイスエミッタおよびベースオーミック金属に近接配置されたコレクタオーミック金属と共に有する、極めて高い速度および低動作電流を有するHBTトランジスタを製造する方法を提供すること。
    To provide a method for manufacturing HBT transistors having the greater part of an emitter zone where a small base zone and the small emitter zone are brought into contact with metal, the larger part of a base zone that is outside an emitter and is brought into contact with the metal, collector ohmic metal that is arranged near a device emitter and base ohmic metal, an extremely high speed, and a low operating current. - 特許庁
  • 画像領域61内の微小区域に黒色インクが着弾するよりも前に、これと搬送方向に関して同じ位置にある吐出領域62内の微小区域に無色インクを着弾させる。
    The colorless ink is allowed to reach a minute area in an ejection area 62 in the same position in the conveying direction before the black ink reaches a minute area in an image area 61. - 特許庁
  • フェース20の中心区域は、概して減少された厚さを有しており、この厚さは、環状区域の最大値よりさいが縁辺部での最値よりは大きい。
    The central region of the face 20 has a generally reduced thickness that is less than the maximum of the annular area but greater than a minimum thickness at the peripheral area. - 特許庁
  • 第1のセルは、第1の小区域を表し、第1の占有値は、オブジェクトが第1の小区域に存在するとして第1の検出信号により検出されたかどうか特徴づける。
    The first cell represents the first sub-region, and the first occupancy value characterizes whether an object has been detected by the first detection signal as being present in the first sub-region. - 特許庁
  • また中間層10上は溝部3によって分割された微小区域4を有し、微小区域4の表面上の最長距離8を100μmを超え450μm未満とする。
    The intermediate layer 10 has fine areas 4 divided by grooves 3, and the longest distance 8 on the surface of each fine area 4 is set to be >100 to <450 μm. - 特許庁
  • 境界区域(20)は、第1の区域から境界区域(20)を通って非レーザショックピーニング区域(22)に至る外向き方向に最大フルエンスから最フルエンスの順になっている、1つの第1のフルエンスレーザビーム(24)から始まる逓減低フルエンスレーザビームを用いて、レーザショックピーニングすることができる。
    In the boundary area (20), laser shocking peening can be performed by using a step-down low fluence laser beam which begins from one first fluence laser beam (24) which is in order from the maximum fluence to the minimum fluence in the outward direction from the first area to the non-laser shocking peening area (22) through the boundary area (20). - 特許庁
  • 境界区域(20)は、第1のフルエンス斜レーザビーム(24)から始まり第1の区域から境界区域(20)を横断して非レーザショックピーニング区域(22)まで外向き方向に最大フルエンスから最フルエンスの順になった徐々に低くなる低フルエンス斜レーザビームを用いて、レーザショックピーニングする。
    The border area (20) may be laser shock peened with progressively lower fluence oblique laser beams starting with the one first fluence oblique laser beam (24) wherein the progressively lower fluence oblique laser beams are in order of greatest fluence to least fluence in a direction outwardly from the first area through the border area (20) to the non-laser shock peened area (22). - 特許庁
  • 本発明では、撚りピッチがそれぞれ異なる4対の撚線対の配列を規定するスペーサ介在として、ほぼT字形の断面形状を有し、一番大きい収納空間である第1の収納区域と第1の収納区域よりもさい収納空間である第2及び第3の収納区域との3個の収納区域を規定するスペーサ介在を用いる。
    As the spacer interpositions regulating alignments of four pairs of twisted wires with different twisting pitches, spacer interpositions with a cross-section T shape are used for regulating a first housing zone as the largest housing space, a second and a third housing zones smaller in area than the first housing zone. - 特許庁
  • 6 国土交通大臣又は都道府県知事は、予定港湾区域が、当該水域を経済的に一体の港湾として管理運営するために必要な最限度の区域であつて、当該予定港湾区域に隣接する水域を地先水面とする地方公共団体の利益を害せず、且つ、港則法(昭和二十三年法律第百七十四号)に基づく港の区域の定のあるものについてはその区域をこえないものでなければ、第四項の認可をすることができない。但し、同法に基づく港の区域の定のある港湾について、経済的に一体の港湾として管理運営するために必要な最限度の区域を定めるために同法に基づく港の区域をこえることがやむをえないときは、当該港の区域をこえて認可することができる。
    (6) The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism or the prefectural governor may not give approval set forth in paragraph (4) unless the area scheduled to be a Port Area is the minimum area required for the economic operation and management of the said water area as an independent port and is not in conflict with the interest of the local government whose water area borders the proposed Port Area and does not exceed the physical limits of the port as provided for in the Act on Port Regulations (Act No. 174 of 1948); provided, however, that approval may be given for a Port Area that exceeds the physical limits of the port specified by the provisions of the same Act when it is unavoidable to exceed such limits to secure the minimum area necessary for the economical operation and management of the port as an independent port.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 携帯電話機の利用者が特定区域に入る時に、出入口に設置した型基地局又は移動通信ネットワークにより特定区域に入った移動体通信機器の機能を自動的に制限する。
    When a user of a cellular phone enters into the specific zone, the functions of the mobile communication device in the specific zone are automatically restricted by small base stations installed on an entrance and exit or a mobile communication network. - 特許庁
  • 表示制御部4は大きな区域6hの両側に位置するさな区域6a,6b,…,6gでは変動している図柄群をほぼ同時に停止して図柄を表示する。
    In the small zones 6a, 6b and up to 6g positioned on both sides of the big zone 6h, the display controller 4 suspends varying pattern groups almost simultaneously and shows patterns. - 特許庁
  • 各ユーザグループにおける待ち時間を可能な限り最限に抑えるように区域に関連付けられたユーザグループの分離をもって区域制御を行なうことができる、エレベータ装置の制御。
    To provide an elevator installation control method performing zone control by separation of a user group associated with a zone to reduce waiting time of each user group to a minimum as much as possible. - 特許庁
  • フロントドアのドアミラーが取りつけられるアウターパネル5の3角形領域17に、この領域よりさい形状の区域14が形成され、この区域内に開口18が形成される。
    An area 14 smaller than a triangular region 17 is formed on the triangular region 17 of an outer panel 5 to which a door mirror of a front door is to be attached, and an opening 18 is formed in the area. - 特許庁
  • 被搬送物間の距離が大きい区域PR1及びさい区域DRが混在する生産ラインで、同一のコンベアにより被搬送物の搬送を行う。
    To convey the articles to be conveyed with the same conveyor at a production line in which PR1 having a large distance and DL having a small distance between the conveyed articles are mixed. - 特許庁
  • 間引きされたこれらのデータを用いて、高度データの最値mが標高データの最大値n以下の区域を処理対象区域として判別する。
    Using these thinned-out data, an area where the minimum value m of the altitude data is not larger than the maximum value n of the elevation data is discriminated as an area to be processed. - 特許庁
  • 浮体装置で、浮力と重力方向の力の両方を得られる構造とするため2つの区域を上下に固定し、上の区域は比重のさい充填材を充填する。
    The top section is filled with a filler of small specific gravity. - 特許庁
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について