「屯す」を含む例文一覧(126)

1 2 3 次へ>
  • 他に移動して,駐屯す
    to move to and be stationed at another place  - EDR日英対訳辞書
  • 晋の時代になると民が廃止され、軍のみが残った。
    In the Jin period, Minton was abolished and Gunton remained.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 倉の経営は、古墳の発達と関係しており、概観すると5世紀を境に前期倉と後期倉に分けられる。
    The management method of Miyake progressed along with the development of tumulus, and its history is generally divided into earlier and later periods around the 5th Century A.D.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上記のとおり福知山市には福知山駐地が存在し、第7普通科連隊が駐屯する。
    As mentioned above, Camp Fukuchiyama is located in Fukuchiyama City, where the seventh Infantry Regiment is stationed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • よって、前期を士族田、後期を平民田として時代区分することがある。
    Therefore, the history is sometimes divided into the first half period, Shizoku-tondenhei Settlements, and the latter half, Commoner- tondenhei Settlements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田兵という,警備開拓を旨とする農業経営の兵士
    a former soldier  - EDR日英対訳辞書
  • 慶応元年3月10日(旧暦)西本願寺へ所を移す
    March 10 1865, transferred military post to Nishi Hongan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶応3年6月15日(旧暦)不動堂村へ所を移す
    June 15 1867, military post was moved to Fudo-do Village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 新撰組をはじめとする幕府軍が駐した。
    The Shogunate forces including the Shinsengumi were stationed here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田(みた)は、大王(ヤマト王権)の直接支配する田地。
    Mita were fields that the Daio (Yamato kingdom) directly controlled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 食が何を指すかについては諸説紛々である。
    What Tonjiki was has been controversial.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鉄道守備として満洲に一師団の兵を駐せしむ
    An army division is stationed in Manchuria to guard the railways.  - 斎藤和英大辞典
  • 所は江戸の本所(東京都墨田区)に設置された。
    They were quartered at Honjo in Edo (the present-day Sumida Ward, Tokyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 所は江戸本所(墨田区)(現・東京都墨田区本所(墨田区))。
    The headquaters was at Edo honjo (Sumida Ward) (present Honjo, Sumida Ward, Tokyo (Sumida Ward)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同時に大日本帝国陸軍歩兵第20連隊は、このときから現在の福知山駐地に駐屯するようになる。
    Simultaneously, the twentieth Infantry Regiment of the Imperial Japanese Army was stationed at the present-day Camp Fukuchiyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この駐地は、付近の町に大きな収入源を提供する
    this military post provides an important source of income for the town nearby  - 日本語WordNet
  • この年、来目(橿原市久米町)に初めて倉を興す。
    In that year he also established miyake (territory under imperial control) for the first time in Kume (Kume-cho, Kashihara City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 菱屋は番頭を所へやって催促するが芹沢は払おうとしない。
    Hishiya sent his clerk to the headquarters but Serizawa would not make his payment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1898年(明治31年)-旧陸軍歩兵第20連隊が駐開始をする。
    1898: The twentieth Infantry Regiment of the Imperial Japanese Army is stationed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田兵に募集に関する陸軍省告示 明治23年(1890年)10月
    Notification of the Ministry of Army Concerning Recruitment in October, 1890  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、倉は王室の財産であり、直接支配する土地であった。
    Miyakes were owned and directly managed by the royal family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 佐味少麻呂は、数百人を率いて大坂に駐した。
    SAMI no Sukunamaro led several hundred people and stationed in Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山南敬助:1865年2月23日、脱走のため、所で切腹。
    Keisuke YAMANAMI(SANNAN): Died February 23, 1865 by Seppuku at the military post for desertion  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ベナレスに駐している彼の部隊のところへ帰る途中だった。
    now on his way to join his corps at Benares.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 現在の陸上自衛隊第7普通科連隊が駐屯する福知山駐地には、かつては大日本帝国陸軍歩兵第20連隊の駐地があった。
    The camp for the twentieth Infantry Regiment of the Imperial Japanese Army used to be stationed in Camp Fukuchiyama where the present-day seventh Infantry Regiment of the Japan Ground Self-Defense Force now is stationed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 倉は、直接経営し課税する地区や直接経営しないが課税をする地区も含む。
    Whether the Yamato government directly managed or not, it imposed taxes on all Miyakes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歩兵所付医師を選出するよう指示を受け、手塚良仙ら7名を推薦した。
    He was ordered to select the doctors for foot-soldier quarters and recommended seven physicians including Ryosen TEZUKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この後で品治は別に命令を受け取り、3千の兵とともに莿萩野(たらの)に駐屯することになった。
    After that, Honji received another order and stayed in Tarano with 3,000 troop members.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここに田兵村を設置するが、この村は明治23年永山村(旭川市)と名前を変える。
    He set up a Tondenhei mura (literally, ex-legionary village) there and the name of the place was changed to Nagayama-mura Village (currently Asahikawa City) in 1890.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前漢の武帝は、辺境地帯を防衛する兵士に農耕を行わせた(軍)。
    Emperor Wu of the Former Han (dynasty of China) had soldiers who guarded the outlying areas farm the land (Gunton).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この制度における兵士は辺境に田をしながら半永久的に定住するようになった。
    Soldiers under this system settled semi-permanently at the frontier, and they farmed the land and served as soldiers when necessary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田制を北海道に実施するという考えは、明治初年から様々な方面に生まれていた。
    The idea of executing the Tondensei (Duntian system) in Hokkaido had arisen in various lines since the first year of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山縣有朋や井上馨も北海道を視察して田兵を重視すべきとの印象を得た。
    Aritomo YAMAGATA and Kaoru INOUE also inspected Hokkaido and got an impression that they should give greater importance to todenhei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後に「長岡集」と呼ばれるこの行動は、鎮派を牽制する程度の効果はあった。
    This action, which is later called 'Nagaoka tonshu,' had certain effect to warn against the conservatives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 朝鮮出兵に際しては、楠木正虎とともに肥前名護屋城に駐し、帳簿を担当。
    During the Japanese invasions of Korea, he was stationed, along with Masatora KUSUNOKI, at Hizen-Nagoya-jo Castle as an accountant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌26日所内で結髪中、林信太郎らによってスパイ容疑で斬殺された。
    On the following day (seventh), he was put to the sword by Shintaro HAYASHI and others while he was doing keppatsu (hairdressing) in the headquarters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大声で近所に助けを求め、他の隊士が駕籠で田内を所まで運んだ。
    He gave a cry for help and other members brought Tauchi in a palanquin to the headquarters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 軍団は数個郡に一つの割合で存在し、郡家の近くに駐して、訓練に従事した。
    Gundan existed as one for several counties, stationed near Gunke (public office), and engaged in training.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 帰国した永山が、明治21年(1888年)6月15日に、田兵本部長を兼ねつつ北海道庁長官に就任すると、田兵の改革・増設計画が急速に進んだ。
    NAGAYAMA, who returned to Japan, assumed the post of governor of the Hokkaido government concurrently serving as Tondenhei Director-general on June 15, 1888, the reformation/expansion program of tondenhei was rapidly improved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『日本書紀』安閑天皇二年(535)5月に倉の大量設置の記事がみられるが、これらの倉の名前の多くが、現存する地名と一致し、その実在を確認できる。
    "Nihon Shoki" contains articles relating to the establishment of numerous miyake (imperially controlled territories) in June 535 but the names of many of these miyake match surviving place names and their existence can be confirmed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、同年八月の条に、犬養部の設置記事がみられるが、現存する倉の地名と犬養という地名との近接例も多いことから、倉の守衛に番犬が用いられた(番犬を飼養していたのが犬養氏)だということが明らかになっており、倉や犬養部の設置時期も安閑天皇の頃(6世紀前半頃)に始まったと推察される。
    In an entry for September of the same year, there is an article pertaining to the establishment of inukaibe (corporations of dog keepers) but it is clear from the numerous examples in which surviving miyake place names are located next to inube place names that watchdogs were used to guard miyake (watchdogs were reared by the Inukai clan), and it is surmised that the establishment of miyake and inukaibe also began during the reign of Emperor Ankan (first half of the sixth century).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 新選組は200人を超す集団へと成長し、隊士を収容するために壬生所から西本願寺(京都市下京区)へ本拠を移転する。
    Shinsen-gumi developed into a group of over 200 men, and to accommodate its members, moved its headquarters from Mibu military post to Nishi Hongan-ji Temple (Shimogyo Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 市谷駐地での割腹事件の数年前から褌姿で切腹する写真や映画『憂国』を残している。
    Since several years before his harakiri suicide at Camp Ichigaya, Yukio MISHIMA had made and left pictures of his own image of committing suicide in fundoshi loincloth as well as a movie titled "Yukoku" (Patriotism).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その田が大海人皇子のためのものであろうとする説と、そうとは限らないとする説とがある。
    There is a theory purporting that the Imperial Domain belonged to Prince Oama, and also a theory which mentions this is not all true.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 装備の不安と天候がさらに悪化することを恐れ、駐地への一時帰営を協議したが下士官などの反対により、行軍を続行することになる。
    Returning to the post was discussed once due to concerns about equipment and deteriorating weather, however, they continued marching even as noncommissioned officers opposed it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 息子の筑紫君葛子は、糟屋(現・福岡県糟屋郡)の倉をヤマト政権に献上したため死罪を免れた。
    His son, Tsukushinokimikuzuko, escaped the capital crime by presenting miyake (Imperial-controlled territory) of Kasuya (Kasuya-gun, Fukuoka Prefecture, as of now) to the Yamato regime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に倉を興す」という記述があり、創建もその頃とみられる。
    Since there is a passage in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) written in 3 B.C. saying that 'Miyake (Imperial-controlled territory) was founded in Kurumemura Village that year', the shrine is thought to have been founded at around that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件では吉田も出席していたが、一度所に戻るために席を外す。
    During the Ikedaya Incident (an armed encounter between Activists and the Shinsengumi special police) of July 8, 1864, YOSHIDA was at the inn, but had left temporarily to return to his quarters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし一方で、池田屋事件では長門国浪士の所襲撃に備えて、残留組の最高責任者として残っただけとする説もある。
    On the other hand, there was another theory that he only stayed as the head of a left-behind team to prepare for the attack on the quarter of roshi in Nagato Province during the Ikedaya Incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今も現存する壬生所前川邸の蔵で、局長近藤勇、副長土方歳三から直々に厳しい取調べを受けた。
    He was subjected to harsh interrogations directly from the chief, Isami KONDO, and the vice-chief Toshizo HIJIKATA in a storehouse of the Maekawa residence, Mibu Tamurojo post, which still exists today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)