「干」を含む例文一覧(26684)

<前へ 1 2 .... 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534
  • 上記課題は、駆動ローラと従動ローラとの間に巻回した網で作られたコンベアベルトの下面にブラシ車を接触させてシラス魚を掻き落とす煮コンベアにおいて、前記ブラシ車を放射方向へ伸びる比較的剛性の高い複数の板材からなる送風部と、その送風部の先端に設けた剛性の低い刷毛部とで構成することによって、コンベアベルトに付着したシラス魚を刷毛部によって網目から外し、送風部から送られる多量の緩い風によってコンベアベルトの下方へ落下させるものである。
    Young sardines sticking to the conveyor belt are removed from meshes by the brush section and dropped below the conveyor belt by a large quantity of slow wind delivered from the blowing section. - 特許庁
  • 音源(例えば、車両用エンジン)の少なくとも一部(例えば、シリンダ・ヘッド)を覆う騒音低減部材(例えば、ヘッド・カバー)が、多孔質材料から成り、音源の側から反対側の空間(例えば、エンジン外界)へ貫かれた少なくとも1つの貫通穴が設けられ、更に、音源から発せられ本部材を透過した第一の音波Aと、音源から発せられ上記穴を通過した第二の音波Bとが上記反対側の空間において互いに渉するように、その材質及び形状が設定される。
    Furthermore, the material and the shape are set so that a first sound wave A generated from the sound source and passing the member and a second wave B generated from the sound source and passing through a hole are mutually interfered in the reverse side space. - 特許庁
  • 本発明は、実験的に作製された低温適応性ウマインフルエンザウィルス及び、そのようなウマインフルエンザウィルスの少なくとも1つのゲノム分節を有するリアソータントインフルエンザA型ウィルスを提供し、前記ウマインフルエンザウィルスのゲノム分節が、低温適応性、温度感受性、優性渉性または弱毒性などの、低温適応性ウマインフルエンザウィルスの少なくとも1つの識別表現型を付与することを特徴とする。
    Experimentally generated cold-adapted equine influenza viruses and reassortant influenza A viruses comprising at least one genome segment of such an equine influenza virus are provided, wherein the genome segment of such an equine influenza virus imparts at least one identifying phenotype of the cold-adapted equine influenza virus, such as cold-adaptation, temperature sensitivity, dominant interference, or toxicity attenuation. - 特許庁
  • 1つのLEDランプ1に2つのLEDチップ2、3が略中心軸Z上に前後に配置され、前方のLEDチップ2は前方に光を放射する構成とされると共に、前方のLEDチップ2と後方のLEDチップと3の間には回転双曲面状とした第一反射面5aを有するインナー反射鏡5が設けられているLEDランプとしたことで、1つのLEDランプ内に反射鏡、レンズなどにより配光特性を形成することが可能な略点状の光源の2個を同じ軸上に、且つ、両者が渉しない状態で設けることを可能として課題を解決する。
    Two of almost point-like light sources being capable of forming a light distribution characteristic by a reflecting mirror, a lens or the like are provided on the same axis and not to intetfere with one another in one LED lamp. - 特許庁
  • 一方向に周回する第1のレーザー光を主モードとして発生する第1のレーザー1200、及び一方向に周回する第2のレーザー光を主モードとして発生する第2のレーザー1201を備え、該第1及び第2のレーザーの少なくとも一方から電気信号を取り出すジャイロにおいて、該第1のレーザー光1206と第2のレーザー光1207との発振周波数が異なり、かつ該第1のレーザー光と該第2のレーザー光とが渉する。
    A gyro comprising a first laser 1200 for generating a first laser beam revolving in one direction as a main mode and a second laser 1201 for generating a second laser beam revolving in one direction as a main mode picks up electric signals from at least either the first or second laser wherein first and second laser beams 1206, 1207 have different oscillation frequencies and interfere with each other. - 特許庁
  • 錠ケースに固定的に設けられたサムターン座7と、このサムターン座の内部に操作部材13の係合突起23と係脱する開口縁部25を有する胴体部分26が位置するように組み込まれ、かつ、胴体部分26に連設する頭部27はサムターン座7から突出し、一方、胴体部分26に連設する細幅の脚部28は、前記頭部27を指で押し下げることによりサムターン座7の内壁面に圧接して弾性変位し得るストッパー板14とから成り、所望時に前記頭部27を指で押し下げ、前記開口縁部25と係合突起23との渉状態を解消させながら操作部材13をそのまま引き抜くことを特徴とする錠前のサムターン。
    In a desired case, the operation member 13 is pulled out as is while eliminating the state of the interference of the edge part 25 with the engaging protrusion 23 by pushing down the head part 27 with the person's finger. - 特許庁
  • エンジンからの排気ガスの排気通路を形成したメイン排気管(A1)を外筒のエンジン側外壁板に、大気中側外壁板方向に向けて途中(その位置をXとする)まで挿入して挿着し、その同心上に(A1)より断面積が小さい排気管(A2)を、外筒の大気中側からXまたはX+αまで挿入して大気中側外壁板に挿着し、(A1)から(A2)の断面積を差引いた断面積に相当する(A3)を(A2)に並行して大気中側外壁板に若ほど挿入して挿着したものである。
    An exhaust pipe A3 having a sectional area equivalent to the sectional area obtained by subtrating that of the exhaust pipe A2 from that of the main exhaust pipe A1 is inserted slightly into the atmospheric side outer wall plate in parallel to the exhaust pipe A2, and fitted thereto. - 特許庁
  • 液晶表示素子の真空貼り合わせのための工程時に、真空チャンバ内部が真空状態にあることにより作業途中で上部ステージに固定された基板が下部に落ちることを防止できるよう臨時に受け止める構成を受け止め対象基板の特定部位の垂れ下がりを防止できるように構成し、全体的な基板の受け止め形状が安定的なものになるようにし、他の装備動作に対して渉を行わないように形成した液晶表示素子用真空貼り合わせ装置の基板受け止め手段を提供し、特に、本発明は液晶表示素子の大型化を考慮して、大型液晶表示素子の製造工程にも適した構造の基板受け止め手段を提供する。
    To provide a substrate catching means with structure suitable for manufacturing process of a large liquid crystal display element as well in consideration of scale increase of a liquid crystal display element. - 特許庁
  • ゲート電源駆動部に具備された電源供給回路でゲートハイ電圧やゲートロー電圧を生成するときに、チャージング制御信号及びローディング制御信号を出力する時にチャージング制御信号及びローディング制御信号の区間を周期的にまたは不規則的に変化させて電磁波渉が低減されるようにして、新しいフレームが始まる度に同一の位相のチャージング制御信号及びローディング制御信号を使用して画像が安定されるようにディスプレイする。
    To suppress electromagnetic interference by periodically or irregularly changing durations of charging control signals and loading control signals when a power supply circuit provided in a gate power driver generates a high gate voltage and a low gate voltage and outputs the charging control signals and the loading control signals, and to stably display an image by using the charging control signals and the loading control signals with a same phase whenever a new frame starts. - 特許庁
  • 中央パイプと,中央パイプに取り付けられ,各々が重なり合うように中央パイプの周囲にスパイラル状に設置された複数の水分離膜11と,複数の水分離膜の間であり,非処理水が流入する側に設けられたスペーサ12と,を備えた水分離モジュールにおいて,水分離膜9、11表面にスペーサ12のメッシュ形状と渉しない大きさで,水の流路が確保できる大きさの凹凸をつけることで、膜11とスペーサ12の間隔の狭い部分への詰まりを抑制することができる。
    In the water separation module, irregularities having a size preventing interfere with the mesh shape of the spacer 12 and securing water flow paths are applied to the surface of the water separation membranes 9, 11, and thereby clogging of narrow portions of a gap between the membranes 11 and the spacer 12 can be suppressed. - 特許庁
  • ピストンとクランク軸とに、ストローク可変リンク機構を介して連結されるコントロール軸に設けたベーン式油圧アクチュエータで、コントロール軸を駆動しストローク可変リンク機構を作動して、ピストンの移動ストロークを可変とするストローク特性可変エンジンにおいて、コントロール軸に発生する最大荷重を、ハウジングの軸受部とベーン軸間で受け、ベーンがハウジングに渉することがないようにする。
    To prevent interference of a vane with a housing by receiving the maximum load generated on a control shaft between a housing bearing part and a vane shaft, in a variable stroke characteristics engine varying the moving stroke of a piston by driving the control shaft to operate a variable stroke link mechanism with a vane type hydraulic actuator provided on the control shaft connected to the piston and a crankshaft through the variable stroke link mechanism. - 特許庁
  • この方法は、本発明の複数の別の式のうちの1つを使用してフィルタマトリックスCを計算するステップと、フィルタマトリックスCの計算に基づき、GDFEプリコーダの決定フィードバック等化ステージの後で得られるシンボルベクトルを処理するのに使用される送信フィルタのための送信フィルタマトリックスBを計算するステップと、フィードフォワードフィルタマトリックスFを計算するステップと、渉プリキャンセルマトリックスGを計算するステップとを備える。
    The method includes the steps of computing a filter matrix C by using one of a plurality of alternative formulas, based on the computation of the filter matrix C; computing a transmit filter matrix B for a transmit filter used to process a symbol vector obtained after a decision feedback equalizing stage of the GDFE precoder; computing a feedforward filter matrix F; and computing an interference pre-cancellation matrix G. - 特許庁
  • この発明の建物付随設備用支援構造1では、複数階建物2の建物付随設備3に対処するための支援専用構造として設けた、外壁5に沿う柱部材6における複数階建物2のスラブ7近傍位置に設けられて複数階建物外9へ延びる梁部材8を用いることにより、建物付随設備3用の支援ならびに建物付随設備3における関連作業用の支援を、複数階建物内4に渉することなく複数階建物外9で集中的に効率よく容易かつ確実に行えるようにする。
    In this supporting structure 1 for annexed facilities to a building, a support for annexed facilities 3 of the building and a support to related work for the annexed facilities 3 to a building are performed in a concentrated manner efficiently, easily and definitely at the outer portion 9 of the building of a plurality of stories without interfering with the inner portion of the building of a plurality of stories. - 特許庁
  • 即ち、ITO膜と光学薄膜の積層膜に入射する光のうち、積層膜を透過する光と、プラズマ窒化膜91,92と空気との界面で反射した光がプラズマ窒化膜91,92とITOとの界面で反射してプラズマ窒化膜91,92から空気中に出射される光とが渉を起こして、強め合い、このような積層構造は、画素電極が1層の場合に比べて、可視項領域(例えば400・800nm)の透過率特性を改善することができる。
    This kind of laminated structure improves the transmittance characteristics in the visible light region (for example, 400-800 nm) compared with a monolayer pixel electrode. - 特許庁
  • 特に、地域毎に行われた調査を見てみると、農村部(図表10)と都市郊外(図表 11)の二類型の地域で問題が深刻化している場合が多い。ただし、その二つでは状況が若異なる。②農村部の状況まず、農村部では、過疎化がかなりの程度まで進展しているため、近隣型の商店報道等では「買い物難民」と呼ばれることが多いが、「難民」は「(政治的・宗教的事情から)ある土地を離れて避難する人々」を指すことが多いため、当報告書ではより広義に困難な状況にある人を意味する「弱者」を用いている。
    In particular, when we see the survey conducted concerning each region, there are many cases where the problem is already serious in the two types of local communities; that is, 17 Although the expression "shopping refugee" is frequently used in some news media, because the word "refugee" is often used to indicate "those who have left a land (from political or religious reasons) to take refuge, the expression "people with limited access to shopping facilities" is used in this report to denote, in a wide sense, those who are in some difficult situation.  - 経済産業省
  • 日本の特許出願が最近、若減少しているが、これは、企業が守りを主眼とする大量の特許出願・取得から、中核となる事業を展開する上で有益な特許の取得へと特許出願の戦略を転換する動きが増えつつあるとともに、グローバル化の進展に伴って海外への出願を重視し、国内出願は厳選する考え方が強まりつつあることも背景にあると考えられている。
    The number of patent applications in Japan has recently been slightly decreasing. This is believed to be due to a shift in patent application strategies amongst Japanese businesses from placing emphasis on defensiveness by applying for and being granted large numbers of patents to focusing on gaining patents that are useful in the development of core business operations. Another reason believed to be responsible for the decrease is that with increasing globalization, businesses are placing increasing importance on applying for patents overseas and are becoming more selective about the patent applications they file domestically. - 経済産業省
  • そこで業種別に為替差益と為替差損を試算し、両方合わせた影響を観察すると、鉄鋼や化学等の素材型産業、国際事業ネットワークの進展が見られる電気機械、現地販売の大きい輸送機械ではプラス、我が国向け輸出が売上高の大部を占める繊維においてはマイナス、製造業全体で見ると若のマイナスの影響が想定されるという結果が得られる。
    Exchange profits and losses are calculated for each industry and both effects will be offset each other so as to clarify whether each industry is affected positively or negatively overall. Industrial sectors found to be benefiting overall from the yuan’s revaluation are material-related sectors such as steel and chemical industries, electric machinery sectors, which are stepping up efforts to build international business networks, and transportation machine makers, which sell many of products assembled in China locally. Seen to be negatively affected are textile companies, which ship most of products manufactured in China to Japan. Negative effects are expected to slightly exceed benefits for the entire manufacturing sector. - 経済産業省
  • 第一条 この法律は、地球温暖化が地球全体の環境に深刻な影響を及ぼすものであり、気候系に対して危険な人為的渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止することが人類共通の課題であり、すべての者が自主的かつ積極的にこの課題に取り組むことが重要であることにかんがみ、地球温暖化対策に関し、京都議定書目標達成計画を策定するとともに、社会経済活動その他の活動による温室効果ガスの排出の抑制等を促進するための措置を講ずること等により、地球温暖化対策の推進を図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。
    Article 1 In recognition of the serious impact of global warming on the environment of the entire planet, and the importance of efforts on the part of all humankind to actively and voluntarily address the universal issue of stabilizing greenhouse gas concentrations in the atmosphere at levels where human interference does not pose a danger to climate systems, the purpose of this Law is to promote global warming countermeasures by formulating a plan for attaining targets under the Kyoto Protocol and taking measures to promote the control of greenhouse gas emissions due to social, economic, and other activities, thereby contributing to the health and cultural life of the Japanese people, both now and in the future, as well as contributing to the wellbeing of all humankind.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • それに対しまして、再三申していますように、サブプライム・ローンの問題そのものでは日本の金融機関は痛んでいないものの、その一方でサブプライムを契機として世界経済が厳しくなる中で日本の実体経済に陰りが見え、それが金融機関に波及するということで、若順序などが違うのかなと考えておりますが、まずは米国当局が現状をどう捉えているのか、例えばGSE(政府支援機関)の問題であったり地方銀行の問題であったり、最新の情勢を踏まえて、当局としてどんな判断を考えているのかきちんと情報収集や確認を行いたいと思っています。
    Meanwhile, as I have said over and over again, Japanese financial institutions have escaped damage from the subprime mortgage problem itself, while they have been affected by the weakening of the Japanese economy caused by the increasingly severe condition of the global economy; thus, the sequences of events in the two countries seem to be somewhat different. First, I would like to gather information and ascertain how the U.S. authorities assess the current situation -- for example, how they assess the problems of the GSEs (government-sponsored enterprises) and regional banks in light of the most up-to-date data.  - 金融庁
  • アメリカについても、コックス委員長とこの問題について率直な意見交換をしてきましたが、日本と立場が基本的に同じだと、こんなふうに考えておりまして、会計基準につきましては、EUによる同等性の評価の期限が本年中ということでありますが、この期限を目前といたしまして、コンバージェンスが最優先の課題であって、その後も東京合意の下、2011年に向けてコンバージェンスを進めていくことになると、こういった意味では、若、カナダであったり、韓国であったり、また、中国と日本、アメリカの置かれている位置というのは違うのかなと思っておりますが、そういった意味で、この国際会計基準自体について申し上げますと、我が国の国際会計基準の使用の現状については、国際会計基準採用国において開示をしている外国企業によります使用は既に認めているわけであります。
    In the United States, I had a frank exchange of opinions with Chairman Cox on this matter. I understand that the U.S. stance on this matter is basically the same as the Japanese stance. The EU is scheduled to conclude its equivalence assessment of accounting standards by the end of the year. As this deadline is approaching, convergence has emerged as a top priority matter. Next year and beyond, we will strive toward achieving convergence by 2011, in accordance with the Tokyo Agreement. In this sense, there are some differences between the situations of Japan and the United States and the situations of other countries, such as Canada, South Korea and China. I will explain the current state of the use of international accounting standards in Japan. Currently, Japan allows the use of international accounting standards by foreign companies that make disclosure in countries that have adopted such standards.  - 金融庁
  • その後も、先ほど申し上げた、総理の招集されました会議におきましては、当然アメリカと日本で状況というのは違うわけでありますけれど、アメリカの場合はサブプライムの問題が金融機関に影響を与えて、それが最終的には信用収縮につながる、そしてそれが実体経済に影響を及ぼすというのに対して、日本の状況は若違ってくるわけでありますけれど、当然、今後の株価の動向であったり為替の動向、さらにまた、原油価格の動向、こういうものについては、今後足下の経済にも影響を与える可能性がありますから十分注視していく必要がある、ということで認識は一致しております。
    At the subsequent meeting convened by the Prime Minister, which I mentioned earlier, there was a consensus on the following points: that Japan's situation is different from the situation of the United States, where the subprime mortgage problem has hurt financial institutions, leading eventually to a credit crunch and producing an impact on the real economy; and that Japan still needs to keep a close watch on future movements of stock prices, exchange rates and crude oil prices, as they could affect the economic condition.  - 金融庁
  • これはもう非常に、私も何回も(国会の質問が)当たりましたし、私は何回も言いますように、金融庁は政策金融・政府系金融は扱っておりませんから、ご存じのように中小企業であれば経済産業省、それから住宅については住宅金融支援機構、これは要するに旧住宅金融金庫、これは国土交通省ですし、それから農林水産(業)、これは非常に政策金融の強い分野ですけれども、これは農林水産省ですから、そんなところと、当然利子の補給、それは金融庁だって当然民間金融(の所管官庁)でございますから、原資は基本的に人から預かっている預金ですから、それに若の利子をつけてお返しをするというのが民間金融機関の原則ですから、それはきちんと大事な人から預かった金は、基本的に民間金融機関の貸出原資でございますから、それは利子をつけないとか、そういうことはそう一律にはできません。
    I took questions in the Diet over and over again, and as I repeatedly said, the FSA does not handle policy-based finance or have jurisdiction over government-affiliated financial institutions. As you know, policy-based finance for SMEs is handled by the Ministry of Economy, Trade and Industry, while a housing financing scheme of Japan Housing Finance Agency, which was formerly known as Housing Loan Corporation, is under the jurisdiction of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. Policy-based finance for agriculture, forestry and fisheries, which are fields where policy-based finance play a very large role, is handled by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. Financial institutions under the jurisdiction of the FSA should not be treated in the same way as financing schemes under the jurisdiction of those ministries. Basically, the financial source of private financial institutions is deposits and their basic premise is that they repay deposits with interest. Therefore, we cannot universally require them to provide no-interest loans.  - 金融庁
  • 税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。
    I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁
  • (1)特許の付与から3年又は特許出願の出願日から4年の期間のうち,何れか遅い方が終了した後においては,何人も登録官に対し,次に掲げる事由の何れかに基づいて,強制ライセンスを取得するための申請をすることができる。(a)正当な理由なしに,マレーシアにおいて,その特許製品の生産又はその特許方法の利用が行われていないこと(b)正当な理由なしに,マレーシアにおいて,国内市場における販売のためにその特許に基づく製品が生産されていないか,又は若の製品はあるが,それらが不当に高価で販売されているか若しくは公衆の需要を満たしていないこと
    (1) At any time after the expiration of three years from the grant of a patent, or four years from the filing date of the patent application, whichever is the later, any person may apply to the Registrar for a compulsory licence under any of the following circumstances: (a) where there is no production of the patented product or application of the patented process in Malaysia without any legitimate reason; (b) where there is no product produced in Malaysia under the patent for sale in any domestic market, or there are some but they are sold at unreasonably high prices or do not meet public demand without any legitimate reason. - 特許庁
  • 商標は,登録を受けるためには,その所有者の商品を他人の商品から識別できるものでなければならない。商品の種類,品質,数量,用途,価格,生産場所若しくは生産時期のみを表示するか又はそれに若の変更若しくは付加を加えたに過ぎない標章は,識別性を有するとは認められない。また,商品の技術的効果を実現するのに必要な商品の特徴である形態又は商品の価値を実質的に増す形態のみで構成されている標章も,識別性を有するとは認められない。商標が識別性を有するか否かを判断する際は,すべての事情,特に当該標章が使用されている期間と程度を考慮しなければならない。
    To be eligible for registration, a trademark must be capable of distinguishing its proprietor’s goods from those of others.  A mark that denotes either alone or with only few alterations or additions, the kind, quality, quantity, use, price or place or time of manufacture of the goods shall not, as such, be regarded as distinctive. Neither shall a mark be regarded as distinctive, if it is solely composed of a form that is characteristic of the goods, necessary for achieving a technical result or that substantially increases the value of the goods. In assessing whether a trademark possesses distinguishing power, all the factual circumstances shall be borne in mind, particularly the length of time and extent to which the mark has been used.  - 特許庁
  • 超伝導体と,該超伝導体を磁場により浮上させるための磁気回路とを有し,浮上した超伝導体の光学位置を検出する微小振動検出装置において,コヒーレントな光源と,前記超伝導体に設けられた反射板と,前記磁気回路に設けられた基準反射板と,前記各反射板に前記光源からの光を照射する光学系と,前記各反射板からの反射光のうちの一方の周波数を実効的に空間方向に変調する光学系と,前記変調された光と変調されない光との渉模様を撮像する撮像手段と,該撮像手段の出力を処理し,前記超伝導体の光学位置を示す信号に変換する処理手段とを有することを特徴とする微小振動検出装置。
    This small oscillation detecting device has a superconductor and a magnetic circuit for floating the superconductor by a magnetic field, and it detects an optical position of the floating superconductor. - 特許庁
  • 通気性のある帽子本体1と、この帽子本体1に内装可能なようにヘルメット本体21の周胴部22に下縁に達する径寸法調整用の切欠23が適当数設けられた合成樹脂製の簡易ヘルメット2よりなる作業帽であって、前記簡易ヘルメット2の頂部が、帽子本体1に内装されたときに帽子本体1の頂部形状を内側から保持する外側頂部24と、この外側頂部24との間に若の間隔26が形成された状態としてヘルメット本体21と一体成形された内側頂部25との二重構造とされていて、前記外側頂部24と内側頂部25にはそれぞれ幅方向に延びる長窓孔24a、25aを所要の間隔をおいて縞模様状に配設したものとしてある。
    The working cap comprises an air-permeable cap body 1 and a simple synthetic resin helmet 2 where the circumferential shell part 22 of the helmet body 21 is provided with an appropriate number of notches 23 reaching the lower rim for adjusting the diameter dimension of the helmet 2 so as to be internally settable in the cap body 1. - 特許庁
  • LEDエピフィルム20と、このLEDエピフィルム20の第1の面20a上に配置された光学的反射面30aと、LEDエピフィルム20の第2の面20b上に配置された光学的反射面11aとを有し、LEDエピフィルム20内で発生した光を第1の面20aを通して出射する半導体発光装置であって、λ_0をLEDエピフィルム20で発生する光の発光中心波長とし、nをLEDエピフィルム20の屈折率とし、hをLEDエピフィルム20の厚さとし、mを0又は正の整数とし、ξをLEDエピフィルム20で発生する光の渉が無いときの発光スペクトルの半値幅としたときに、次式を満足する。
    The semiconductor light emitting device has an LED epitaxial film 20, an optical reflective surface 30a arranged on a first surface 20a of the film 20, and an optical reflective surface 11a arranged on a second surface 20b of the film 20, and outputs the light generated in the film 20 through the surface 20a. - 特許庁
  • 本声明においては、①中国側は、日本の2050年までに少なくとも半減という見解を留意し、各国と共に、気候変動枠組条約の、気候系に対して危険な人為的渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させるとの究極的な目的を実現させる方法及び措置を検討していくことを表明、②日中両国は、2012年まで及び2013年以降の実効的なプロセス及び枠組みを強化する交渉に積極的に参加することで、2009年末コペンハーゲンで行われる気候変動枠組条約及び京都議定書の締約国会議で結果が出せるようにするとの共通認識に達したこと、③中国側は、セクター別アプローチが排出削減指標又は行動を実施する重要な手段であると表明、等、中国も気候変動問題に関して積極的な姿勢を見せている。
    Statements in the Communique, as listed below, indicates China’s active stance towards climate change. ① China recognizes Japan’s proposal to at least halve the world’s greenhouse gas emissions by 2050, and it will study the means and measures required to achieve the ultimate goal of the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC), which is to stabilize the atmospheric concentration of the greenhouse gases at a level that would prevent dangerous anthropogenic interference with the climate system. ② Both parties share the common understanding that Japan and China will actively participate in talks to increase the effectiveness of the process and the framework until 2012 and beyond 2013, and contribute to attaining beneficial results at the Conference of the Parties to the UNFCCC (COP) and the Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Kyoto Protocol (COP/MOP), scheduled to be held in Copenhagen, Denmark, at the end of 2009. ③ China regards the Japanese sector-based approach in setting and implementing emissions reduction targets and cutting emissions as an important idea. - 経済産業省
  • もっとも、平成18年4月26日東京高裁判決(いわゆるブブカアイドル事件控訴審判決)は、「出版物であるとの一事をもって、表現の自由による保護が優先し、パブリシティ権の権利侵害が生じないと解するのは正当ではなく、当該出版物の販売と表現の自由の保障の関係を顧慮しながら、当該著名な芸能人の名声、社会的評価、知名度等、そしてその肖像等が出版物の販売、促進のために認められたか否か、その肖像等の利用が無断の商業的利用に該当するかどうかを検討することによって判断するのが正当である。」として、「専ら」顧客吸引力に着眼したか否か、というキングクリムゾン高裁判決後に踏襲されてきた立場とは若異なる判示をした 。
    In its judgment dated April 26, 2006, the Tokyo High Court (appeal trial judgment for the Bubka Idol case) stated that "it is not appropriate to argue that publicity rights and matters pertaining to infringement thereof shall be and superseded by the protection of freedom of expression simply because it is a publication Instead, the infringement of publicity rights should be analyzed, in consideration of the protection of freedom of expression in the sale of the publication, based on the circumstances such as the reputation, evaluation in the society, name recognition etc, whether the publication contributed to the promotion of its sale, and whether the utilization of such publication should be considered as an unauthorized utilization for commercial purposes." The approach taken by this judgment was slightly different from that consistently held since the King Crimson Case, which focused on whether the infringer "solely" utilized the celebrity's power to attract the customers' attention.  - 経済産業省
  • 我輩がハイカラと云ふ言葉を書き始めた為めに、今日では大変に世間に行はれて居るが、此のハイカラと云ふ言葉を書いたのは、全く此のフルベツキ先生の話のピストルに対照させる為めで有ッた、即ち横浜毎日新聞に掲げたる当世人物評中に、「山縣有朋、鳥尾小弥太、谷城などは保守主義の武断派、攘夷党の日本党、頑冥不霊なるチヨム髷党、ピストル党であるが、大隈重信、伊藤博文、西園寺公望等は進歩主義の文治派で、開国党の欧化党、胸襟闊達なるハイカラ党、ネクタイ党、コスメチツク党で有る」と書いたのが起因で、外のチヨム髷党、ピストル党、コスメチツク党、ネクタイ党などは少しも流行しなかッたが、唯此のハイカラと云ふ一語だけが、馬鹿に大流行を来した、今日では最早や我輩が発明したと云ふ事を知らずに用ひて居る者も多く、一の重要なる日本語となッて仕舞ふたが、然るに実は我輩が此のハイカ(p18/p19)ラと云ふことを書いた起因を申すと、全く此の時のフルベッキ先生の話を胸中に蓄えて居て、それを五六年の後に至って新聞の上に現はした結果で有る。
    The word haikara I began to write has been used very often today in our society and the reason I wrote this word is to contrast it with a pistol in Verbeck's story, that is to say, I wrote in my Tosei Personal Criticism in the Yokohama Mainichi Shimbun that "Aritomo YAMAGATA, Koyata SHIMAO, Tateki TANI and so on belong to a conservative budanha (party of hawks), Nippon Party of Jyoiha (exclusionists sect), stubborn/unwise Party of hawks, Chiyomumage Party or Pistol Party, while Shigenobu OKUMA, Hirobumi ITO, Kinmochi SAIONJI and so on belong to a Liberal Party of doves, Oka (Westernization) Sect of Kaikoku (opening of Japan to western countries) party, free-spirited Haikara Party, Necktie Party or Cosmetic Party", which became the origin of the word haikara, and among them this word alone has become extremely popular, but today many people use it without knowing that I invented the word, which has become one important Japanese word, however, I originally wrote this word haikara (pp.18-19) in the newspaper five or six years after the interview with Mr.Verbeck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若、英国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという意見があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。
    It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions.  - 金融庁
  • 本条に基づき発行される令状は,関係意匠の登録所有者又はその指定する代理人を含め令状により授権された国家警察の職員以外の者に,令状の執行又は一覧その他の証拠の照合において当該職員に随伴し,補佐する権限を与えることができる。次の何れかの行為を行った者は有罪であり,1,905ユーロ(1,500ポンド)を超えない罰金若しくは12月を超えない禁固,又はその両者を科せられる。本条に基づき発行された令状による権限を行使する者に対する妨害若しくは渉本条による令状に基づき行為する国家警察の職員によってそこに特定された施設又は場所で発見され,要求されたにも拘らず自己の氏名と住所を当該国家警察職員に対して告げず又は虚偽の氏名若しくは住所を告げること本条に基づく令状により付与された権限の行使の妨害,又は本条に基づき要求されたにも拘らず,国家警察職員に情報を提供しないか又は提供することを拒絶すること
    A warrant issued under this section may authorize persons, including the registered proprietor or his or her designated representative, to accompany and assist any member of the Garda Siochana in executing the warrant or in collating any inventory or other evidence. A person who-- obstructs or interferes with a person acting under the authority of a warrant issued under this section, is found in, on or at the premises or place specified in the warrant by a member of the Garda Siochana acting as aforesaid and who fails or refuses to give the member his or her name and address when required to do so or gives a name or address that is false or misleading, obstructs the exercise of an authority conferred by a warrant under this section, or fails or refuses to give information to a member of the Garda Siochana when requested to do so under this section, shall be guilty of an offence and shall be liable on summary conviction to a fine not exceeding .1,905 (£1,500), or to imprisonment for a term not exceeding 12 months, or both. - 特許庁
  • 異なる図には連続番号を付す。参照文字及び数字は,記入方法に注意しなければならない。高さは,なるべく32mm以上とし,10.6mmへの縮小に耐えられるようにする。十分な余地があるときは,これより大幅に大きくしてもよい。参照文字及び数字は,図面の密接したかつ複雑な部分の完全な理解を妨げないように配置するものとし,従って線と交差又は交錯することが殆どないようにする。一定の部分の周囲にまとめて表示する必要がある場合は,余地があるときは若の距離をおいて配置し,参照する部分と線で結ぶ。陰影が施された面には配置しないものとするが,これを避けるのが難しい場合は,文字が入る陰影の部分を白抜きにして,図面とは別の独立した部分であることがわかるようにする。発明の同一部分を複数の図に表示する場合は,同一の部分は常に同一の文字で示さなければならず,その同一の文字を別の部分を指定するのに使用してはならない。
    The different views should be consecutively numbered. Letters and figures of reference must be carefully formed. They should, if possible, measure at least 32 millimeters in height, so that they may bear reduction to 10.6 millimeters; and they may be much larger when there is sufficient room. They must be so placed in the close and complex parts of drawings as not to interfere with a thorough comprehension of the same, and therefore should rarely cross or mingle with the lines. When necessarily grouped around a certain part, they should be placed at a little distance where there is available space, and connected by lines with the parts to which they refer. They should not be placed upon shaded surfaces, but when it is difficult to avoid this, blank space must be left in the shading where the letter occurs, so that it shall appear perfectly distinct and separate from the work. If the same part of an invention appears in more than one view of the drawing, it must always be represented by the same character, and the same character must never be used to designate different parts. - 特許庁
<前へ 1 2 .... 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534

例文データの著作権について