「平織り」を含む例文一覧(100)

1 2 次へ>
  • 平織り
    Origami tessellation  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平織りの絹布
    plainly woven silk cloth  - EDR日英対訳辞書
  • 平織りの羽二重
    a plain 'habutae' silk  - EDR日英対訳辞書
  • 平織りの綿織物
    plain-woven cotton fabric  - 日本語WordNet
  • 平織りにした絹布
    fabrics made from plain silk  - EDR日英対訳辞書
  • 平織りをした織り物
    plainly woven fabrics  - EDR日英対訳辞書
  • 平織りの綿またはリネンの織物
    a thin plain-weave cotton or linen fabric  - 日本語WordNet
  • 平織りの重い綿織物
    a heavy cotton fabric of plain weave  - 日本語WordNet
  • 夏用の薄い平織りの毛織物
    woolen goods of a thin, flat weave for summer  - EDR日英対訳辞書
  • 素材は綿の平織りで白色。
    It is usually white, made of plainly woven cotton cloth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 包帯に使われる平織りのさらし木綿
    bleached cotton cloth of plain weave used for bandages and dressings  - 日本語WordNet
  • 染色した生糸を平織りにした絹織物
    silk goods woven from dyed raw silk  - EDR日英対訳辞書
  • 二子糸を使って平織りにした綿織物
    a cotton textile of plain weave using double-threaded thread  - EDR日英対訳辞書
  • 「変わり献上」は平織りし、紋をアレンジする。
    Kawari Kenjo' has hira-ori (plain weave), and is arranged with design.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中央部分はテープ状の平織り形状とする。
    The central part of the wire shape is formed into a tape-like plain weave shape. - 特許庁
  • ちりめん(縮緬、クレープ織り、仏:crêpe)は、絹を平織りにして作った織物。
    "Chirimen" (crepe in French) is a kind of plain woven silk cloth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (通常、図案が印刷された)軽い平織りまたは斜文織りの、薄絹または絹に似た布地
    a light plain-weave or twill-weave silk or silklike fabric (usually with a printed design)  - 日本語WordNet
  • 平織りの変化織り、ないし綾織り・朱子織り、あるいは綾織り・朱子織りの変化織による。
    It is a variation of hira-ori, or aya-ori (twill weave) and shushi-ori (satin weave), or a variation of aya-ori and shushi-ori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平織りの変化織り、ないし綾織り・朱子織り、あるいは綾織り・朱子織りの変化織とする。
    It has a variation of hira-ori, or aya-ori and shushi-ori, or a variation of aya-ori and shushi-ori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし平織りの変化織り以外では、絵緯糸を経糸を用いて裏とじする。
    However, enuki-ito wefts are used for back knit except for the hira-ori variation  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 粗い平織りで長さのある手ぬぐいにはタオル地の製品にはない利点がある。
    Open and flat-woven Tenugui are longer than towels and have several advantages that towel cloth products do not have.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 織物には、縦糸と横糸が交互に上下に位置している平織りの織物を使用する。
    A plain weave textile having the warp and the weft alternately positioned above and below is used as the textile. - 特許庁
  • また、バンド部は、セラミックス繊維の平織り板2aからなる複数の積層体である。
    The band part is a plurality of layered products comprising plain weave plates 2a of ceramics fiber. - 特許庁
  • 各織り組織12a〜12cはそれぞれ経糸14a〜14c及び緯糸15a〜15cで平織りに製織されている。
    The weaves 12a to 12c are plainly woven from warps 14a to 14c and wefts 15a to 15c, respectively. - 特許庁
  • また、裏地は、ポリエステルフィラメント糸を目巾が0.2mmから0.4mmの平織りにした生地である。
    In addition, the back cloth is such a cloth that polyester filament yarns is made into a plain weave with a joint width of 0.2-0.4 mm. - 特許庁
  • 平織り組織を除く原組織、あるいは変化組織を有する網10を備える。
    The screen door includes a net 10 having a basic texture except for a plain-woven texture, or a variation texture. - 特許庁
  • 経糸2と緯糸3とを交互に交差させてガーゼ本体4を平織りする。
    A gauze body 4 is woven by plain weave by crossing warps 2 and woofs 3 alternatively. - 特許庁
  • 織布Wの組織は、経糸Tと緯糸Yとからなる平織り組織である。
    The woven fabric W has a plain weave texture composed of a warp T and a weft Y. - 特許庁
  • 医療用ガーゼ1は、経糸2と緯糸3とが一定の間隔をもって平織りされた平織り部5の端部で緯糸3が折り返された耳部8に経糸密織り部6が設けられている。
    The medical gauze 1 includes a plain-woven portion 5 formed by plain-weaving warp 2 and weft 3 at fixed intervals, and a warp dense-woven portion 6 provided at a lug portion 8 formed by folding the weft 3 at an end of the plain-woven portion 5. - 特許庁
  • 以前はライニング、衣類、カーテンにしようされた平織りの(しばしば、つや出しをされる)ウールまたはウールと綿の繊維
    plain-woven (often glazed) fabric of wool or wool and cotton used especially formerly for linings and garments and curtains  - 日本語WordNet
  • 手拭(てぬぐい、江戸弁・博多弁では、てのごい)は、手を拭いたり洗顔、入浴時に体を洗ったりするための綿の平織りの布である。
    Tenugui towel (called Tenogoi in Edo-ben and Hakata-ben dialects) is a plain-woven cotton fabric used to dry your hands, wash your face, or wash yourself during bath time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 羽二重(はぶたえ、英:habutaesilk)は、平織りと呼ばれる経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させる織り方で織られた織物の一種。
    "Habutae" (habutae silk in English) is a kind of plain woven cloth with warp and weft yarns alternately interwoven.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 空気調和機のフィルター装置のエアーフィルター1として、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維2を用いて平織りしたものである。
    This air filter 1 in the filter device of the air conditioner is formed by plain weave by using polyethylene terephthalate resin fibers 2. - 特許庁
  • 帯状体は、繊維材料を綾織り、平織り、メリヤス編みなどによって織り上げまたは編み上げることによって帯状体に形成される。
    The belt-like body is formed from the fiber material woven or knitted in plane weave, twill weave or stockinet. - 特許庁
  • 多心ケーブル1は、複数本の電線を横糸で平織りした平織ユニットを複数ユニット収容する。
    This multicore cable 1 houses a plurality of flat-woven units each composed by flatly weaving a plurality of wires with weft threads. - 特許庁
  • (A)に示すアルミナ繊維3は、アルミナ繊維からなる7〜10μmのフィラメントを束ねて糸状にした後で平織りしたものである。
    In alumina fiber 3 being shown in A, a filament of 7 to 10 μm, composed by the alumina fiber, is bundle into a thread shape for plain weave. - 特許庁
  • 使用中は、平織りと同様に折り込むこともでき、ボタン(3)とボタンホール(4)で、布団と固定することができる。
    In use, the cloth can be folded in the same way as a plain weave or fixed with the futon by buttons (3) and button holes (4). - 特許庁
  • 平織りの麻布1を構成する縦・横の糸2.3を、麻を原料とした和紙6から得た和紙糸4としたことを特徴とする。
    This linen cloth comprises warps and wefts 2 and 3 constituting the linen cloth 1 of plain weave, which are Japanese paper yarns 4 obtained from Japanese paper 6 using flax fiber as a raw material. - 特許庁
  • 本発明のライナークロスの織密度はタテヨコとも10本〜150本/インチ、織組織は平織りが好ましい。
    The fabric density of the liner cloth is preferably 10-150 yarns/inch in each of warp and weft directions, and the textile weave is preferably plain weave. - 特許庁
  • ポリエステル繊維から成るウエブが、高圧水流によって、平織りされた補強材に絡み合わされて固定される。
    A web made of polyester fibers is entangled and fixed to a plain-woven reinforcing material with a high-pressure water jet. - 特許庁
  • 発熱部10は、横糸として金属被覆糸100a、縦糸として絶縁糸100bをそれぞれ用い、これを平織りの編織物として構成する。
    The exothermic part 10 uses a metallic coating thread 100a as a weft and an insulating thread 100b as a warp respectively, and is constructed as a braided goods of plain weave. - 特許庁
  • 縮織物Tは、経糸1と緯糸2を平織りにし、布面に細かな凹凸を形成したものである。
    The crepe woven fabric T is obtained by carrying out plain weaving of the warp yarns 1 and weft yarns 2, and forming fine unevennesses on the fabric surface. - 特許庁
  • 平織り組織を除く原組織あるいは変化組織により網10を任意で多様な模様に設計することができる。
    The net 10 can be designed to have an arbitrary and different pattern by virtue of the basic texture except for the plain-woven texture or the variation texture. - 特許庁
  • 滑止テープ1は、搦み織りで織られた基体11と、平織りで織られた耳部12,12を有し、長手方向に対して伸縮自在となっている。
    This antislipping body as a longitudinally stretchable antislipping tape 1 has a base material 11 woven by a binding weave and rim parts 12 and 12 woven by a plain weave. - 特許庁
  • 更に、翼部の折曲げられた張出部1aと平織り板2aは、バンド部を貫通するセラミックス繊維3で一体に縫い合わされている。
    The bent protruding part 1a of the blade part and the plain weave plates 2a are integrally seamed together by ceramics fiber 3 piercing the band part. - 特許庁
  • 発熱部10は横糸として金属被覆糸2、縦糸として絶縁糸3を用い、これを平織りの編織物として構成する。
    The heat generating part 10 uses metal-clad thread 2 as weft and insulated thread 3 as warp, which are structured as plane-woven knitted fabric. - 特許庁
  • 平織りの基布3を2枚またはそれ以上の枚数重ねて使用し、かつその織り糸4,5の方向をずらすことにした。
    Two or more sheets of plain weave ground fabric 3 are layered to be used, and directions of weaving yarns 4, 5 are shifted. - 特許庁
  • 織布Wの組織は、平織り組織W1,W2,W3を3層に重ねた多層織布である。
    The tissue of the cloth W for the friction material having high weaving cooling efficiency is multilayered with three plane-woven tissues W1, W2 and W3. - 特許庁
  • 金属の線材1aを平織り状にした加熱部材1をホルダー2により支持し、スライダック3により加熱部材1に通電する。
    A heating member 1, which is plain-woven of metal wire rods 1a, is made to carry a current by a slidac (R) 3 supporting by a holder 2. - 特許庁
  • また、平織り金網に通電加熱する際にも、金網全体が均一に発熱し、流速分布を精度良く計測することができる。
    Further, when the heating member 1 is heated by carrying a current, the whole plain-woven wire netting evenly generates heat so that a flow velocity distribution is precisely measured. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について