「引き連れる」を含む例文一覧(6)

  • 引き連れる
    to be accompanied by (someone)  - EDR日英対訳辞書
  • 目下の者などを供として引き連れる
    to be accompanied by one's subordinates  - EDR日英対訳辞書
  • 建治2年(1276年)には九州各地を念仏勧進し、他阿らに会い、彼らを時衆として引き連れるようになる。
    In 1276, traveling around Kyushu for nenbutsu kanjin (temple solicitation through invocation), Ippen met Ta and others who later accompanied him as Jishu priests.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 友引も本来は「ともに引く」という意味合いで勝負事で引き分けになると考えられていたものであり、吉凶問わず「友人を引き連れる」という意味ではないとする。
    Further, Jodo Shinshu Sect asserts that the original meaning of tomobiki was 'pulling evenly,' which was used as a term expressing a drawn match, not 'pulling friends' regardless of good or bad.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、膨張体62を加圧状態で密封する逆止弁を設けることで、円筒状基体を搬送する搬送ステージが、加圧のための装備(チューブ等)を引き連れることなく、独立して移動することができるようになる。
    By providing a check valve for sealing the expanded body 62 in a pressurized state, the transport stage for transporting the cylindrical substrate independently moves without taking equipment for pressure application (such as tubes). - 特許庁
  • 参勤交代などの江戸幕府の公用のために行う大名行列は幕府によって人数が定められており、1万石の小大名でも50人から100人を引き連れることを義務付けられ、102万石の加賀藩では最盛期に4,000人に及んだ。
    Daimyo-gyoretsu which was carried on for public purpose of Edo bakufu such as Sankinkotai had a fixed number of attendants, so even small feudal lords with only ten thousands Goku crop yields were obligated to take fifty to one hundred attendants, and the number of Kaga domain with one million twenty thousands Goku crop yields reached four thousands attendants at its peak.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について