「弱小」を含む例文一覧(18)

  • 弱小国.
    weaker nations  - 研究社 新英和中辞典
  • ヨーロッパの弱小
    the lesser powers of Europe  - 日本語WordNet
  • 個々人は弱小なのです。
    individually small,  - John Stuart Mill『自由について』
  • 兵農分離が進み、武家として存在していても弱小の場合、土豪(狭義)と言う。
    As the separation of farmers and samurai took place, weaker samurai families came to be called 'dogo' (narrow sense).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、中期末の5世紀後半から末葉になると弱小化してしまう。
    However, the sizes of tumuli there became smaller in the era from the latter half of the fifth century to towards the end of the same century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1953年、当時は新興まもない弱小スタジオだった東映に招かれて、沖縄戦の悲劇を描いた『ひめゆりの塔(1953年の映画)』を製作した。
    In 1953, Imai was invited by a tiny, emerging studio at the time called Toei Company, Ltd. to create "Himeyuri no to" (The Tower of Lilies), a film portraying the tragedy of the Battle of Okinawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の松平氏は弱小であり、広忠は臣従していた今川氏に竹千代を人質として差し出す事となった。
    As the Matsudaira clan at that time was small and weak, Hirotada decided that Takechiyo should be placed as a hostage in the custody of the Imagawa family, Hirotada's master family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中央情勢に左右されやすく、また弱小の御家人では関東近隣での生き残りが難しいと考えたためと推測される。
    Tsunetaka might have tried to avoid difficulties of surviving in Kanto region as a small gokenin (an immediate vassal of the shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods), under a direct influence of the central government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この映画では,弱小家電メーカー,木村電器の技術者3人のチームが同社の社長から二足歩行ロボットを開発するよう命じられる。
    In this movie, a team of three engineers at Kimura Electric, a small home appliance maker, is told by the company president to create a two-legged robot.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 付勢力の弱小化を抑制することが可能なミラー昇降機構および撮像装置を提供する。
    To provide a mirror moving mechanism for suppressing a biasing force from becoming reduced, and to provide an imaging apparatus. - 特許庁
  • 噴出孔2から周囲流体中に噴出される噴出渦の構造が微細化して、渦の規模が弱小化する。
    The structure of exhaust eddy blown out of the exhaust nozzle 2 into ambient fluid is made fine, and the size of the eddy is made small. - 特許庁
  • このような弱小ぶりは、保護された中国人の扱いにおいて「対馬での朝鮮軍の弱小ぶりを詳細に見たことから中国に返還できない」というや、朴実が敗戦の罪により投獄され、李従茂が国民への影響を理由に免罪となった事からも窺える。
    The weakness of the Korean army was further attested to in an entry discussing Chinese captives that they had rescued from Tsushima which said 'Having seen in detail the weakness of our army in Tsushima, we cannot allow our captives to return to China,' as well as by the fact that Sil PAK was held responsible for the defeat and imprisoned; it may be surmised that only the influence of the Korean people enabled Jong Mu YI to escape responsibility.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の日本はまだ極東の弱小国であり、この事件を口実に大国ロシアに宣戦布告でもされたら国家滅亡さえ危ぶまれる、彼女はそう判断したのである。
    In those years Japan was a lesser country of the Far East, so she thought that Japan might be destroyed if one of powers Russia declared war on the pretext of this incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この発明は弾性のゴム材を2層に成形し機能を植え、台座の作用を合わせ、瞬時に衝撃力と衝撃音吸収、その反動を弱小化し分散させ、接触する物体を傷めない装置である。
    To provide a device formed with 2 layers of elastic rubber material to which such functions as instantaneous absorption of impulse force and impulse noise, attenuation and dispersion of the reaction of the impulse and protection of contacting solid body from being damaged are imparted, in combination with the action of a pedestal. - 特許庁
  • 磁気記録媒体上のサーボ領域の確立にあたって確実に余分な弱小磁極の成立を排除することができる磁気転写用マスタ媒体を提供する。
    To provide a master medium for magnetic transfer in which generation of a superfluous weak magnetic pole can be eliminated reliably in establishing a servo region on a magnetic recording medium. - 特許庁
  • これらは分轄相続によって、個々には弱小化してしまった小領主たる武士達が、他の勢力に飲み込まれないために、協力してまとまった勢力をつくりあげ、ひとつの武士団として戦に参加し、恩賞を得ようというものであり、「白旗一揆」や「桔梗一揆」はその旗印を名前とした。
    These small feudal bushi lords that weakened individually due to divided inheritance unified together to form a force that would not be pushed down by other forces, joined the battle as one bushidan to gain reward, and names of 'Shirahata Ikki' and 'Kikyo Ikki' came from the emblem on flags.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • すなわち強国が弱小国を併呑していく当時の世界情勢(帝国主義時代)は、自然の摂理であると受け取られ、『万国公法』の説く「万国並立」「万国対峙」という理念は建前に過ぎないといったシニカルな受容をもたらした。
    Namely the world situation, in which strong countries annexed small countries (age of imperialism) was considered natural providence and resulted in believe that principles of "Bankoku Koho," such as '万国並立' or '万国対峙' (equality of countries) were mere slogans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 引っ掛け爪に切りくずをからめ、糸巻き状になった切りくずを、ホッパーの内壁に叩きつけ、切りくずの剪断面または弱小部分から切りくずが分断することにより、従来のカッターによる切断に比べて分断エネルギーが著しく減少できる。
    The chips are entwined by hooking claws, the chips formed into a bobbin shape are struck against the inner wall of a hopper, the chips are parted from shear surfaces or small and weak parts of the chips and, thereby, the parting energy is remarkably decreased as compared with cutting by means of the conventional cutter. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。