「律する」を含む例文一覧(97)

1 2 次へ>
  • 自分を律する
    to restrain oneself  - EDR日英対訳辞書
  • ピアノを調律する
    someone who tunes pianos  - 日本語WordNet
  • 縄墨をもって身を律する
    to square oneself to a standard  - 斎藤和英大辞典
  • 定規をもって律する
    to measure a man by the common standard―deal with a case according to established rules  - 斎藤和英大辞典
  • 己をもつて人を律するなかれ
    Do not judge of others by yourself.  - 斎藤和英大辞典
  • 縄墨をもって己を律する
    to square oneself to a standard  - 斎藤和英大辞典
  • 己をもって他人を律するな。
    Don't judge others by yourself. - Tatoeba例文
  • 139小節の不調和音を調律する
    prepare the discord in bar 139  - 日本語WordNet
  • 国際関係を規律する法律
    a type of law that regulates international relationships called international law  - EDR日英対訳辞書
  • 己をもって他人を律するな。
    Don't judge others by yourself.  - Tanaka Corpus
  • 第2 条 本法が規律する関係
    Article 2 Relations Governed by this Law - 特許庁
  • これらすべてを一様に律するわけにはいかない.
    We can't apply the same rule to all of them.  - 研究社 新和英中辞典
  • 一つの規準ですべてを律するわけにはいきません.
    You mustn't judge everything by a single standard.  - 研究社 新和英中辞典
  • 定規をもって律することのできぬ場合がある
    Some cases are not to be dealt with according to established rules.  - 斎藤和英大辞典
  • 人の意見をもって己を律するのはいやだ
    I don't like to square myself by another's views.  - 斎藤和英大辞典
  • 定規をもって律することのできぬ場合がある
    There are some cases which are not to be dealt with according to ordinary rules.  - 斎藤和英大辞典
  • ヒンドゥー教徒の生活を律する太陽太陰暦
    the lunisolar calendar governing the religious life of Hindus  - 日本語WordNet
  • 国家間の合意により国家間の関係を規律する
    a body of rules accepted as governing the relations between nations by mutual consent  - EDR日英対訳辞書
  • 「義は自分を正しく律するための道であり、法は天下を正しく治めるための基準である。」
    Gi (justice/honor) is a way to judge yourself correctly, and law is a standard to govern the world.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「それは自分を正しく律するやり方であり、それ自体は義に適うものである。」
    That is the way of self-control with propriety, and the revenge itself serves Gi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (b) 当該商標の使用及び当事者間の関係を規律するライセンス契約の認証謄本
    (b) a certified copy of the licence agreement regulating the use of the trade mark and the relationship between the parties. - 特許庁
  • (b) 当事者間の関係を規律する当事者間のライセンス契約の認証謄本
    (b) a certified copy of the licence agreement or agreements between the parties which regulates their relationship. - 特許庁
  • 団体標章の出願には,その標章の使用を規律する定款を添付しなければならない。
    The application for a collective mark must be accompanied by regulations governing use of the mark.  - 特許庁
  • 団体標章の使用を規律する定款には,少なくとも次の事項を明記しなければならない。
    The regulations governing use of the mark shall at least specify  - 特許庁
  • 弦の切断の危険を回避し、弦楽器を適切に調律するための最適な補助手段の提供。
    To provide an optimum assist means for avoiding the risk of cutting the strings, and suitably tuning a stringed instrument. - 特許庁
  • ○WTO・TBT協定(*)は、各国政府の過度に貿易制限的な製品規制を規律する国際ルール。
    The WTO/TBT Agreement (*) is the international rule to discipline the unnecessarily trade-restrictive product regulations.  - 経済産業省
  • 締約国は、原子力施設の安全を規律するため、法令上の枠組みを定め及び維持する。
    Each Contracting Party shall establish and maintain a legislative and regulatory framework to govern the safety of nuclear installations. - 経済産業省
  • テレワークでオンリーワンの地域づくり?「自律する個人」が元気の源
    Teleworking to develop unique communities ? autonomous individuals are energy sources A long time has passed since regional promotion measures using ICT were first expected to spread. - 経済産業省
  • さらに、従来、取引所ルールは、基本的に上場会社と市場仲介者を規律するものとされ、市場参加者である投資者自身を直接、規律することは行われてこなかった。
    Furthermore, the stock exchange rules have traditionally been regarded as rules which apply to listed companies and market intermediaries, and did not include investors themselves in the framework despite being the main market participant.  - 金融庁
  • 日本神話や古神道や神道の重要な二律する世界観の一方であり、対峙して「現世(うつしよ)」がある。
    The world is an important side of an antinomy in the Japanese Mythology, the Ancient Shinto, and Shinto religion, while the opposite is 'utsushiyo' (land of the living).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日常生活は質素を旨とし、自己を律すること峻厳にして、天皇としての威厳の保持に努めた。
    His policy of his everyday life was to live frugal and disciplined himself strictly, he tried to keep his authority as an emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山岳地に霊的な力があると信じ、自らの生活を律するために山の持つ圧倒感を利用する形態が見出される。
    They believed that mountainous areas had spiritual powers, and utilized the overwhelming awe of the mountains to bring discipline to their lives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし欧米諸国は、「礼制」に変えて近代国際法に基づく条約によって国際関係を律する国際秩序を東アジアにもたらした。
    European and American countries brought, instead of "Li system," international order in which international relations were controlled by treaties under modern international laws to East Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 団体標章の所有者は,団体標章の使用を規律する定款の如何なる修正も特許庁に通知しなければならない。
    The proprietor of the collective mark must communicate to the Patent Office any amendment to the regulations governing use of the mark.  - 特許庁
  • 団体標章の使用を規律する定款の修正に関しては,第102条及び第103条の規定を準用する。
    In the case of an amendment to the regulations governing use of the mark, Sections 102 and 103 shall apply mutatis mutandis.  - 特許庁
  • 命令が罰金を規律するこの規定に言及していることを条件として,第139条[1]の規定に基づき発せられた命令に違反すること
    contravenes an ordinance issued under Section 139(1) provided it refers to this provision governing fines in connection with a specific offense.  - 特許庁
  • カポタストを装着したままギターの各弦を規定の音程に調律することができるギター用調律器の提供。
    To provide a tuner for a guitar which can tune the respective strings of the guitar to prescribed intervals while the guitar is held mounted with a capotasto. - 特許庁
  • 質量部15の前部下部からは、切断除去して調律するための垂下片16が、下方に垂下して一体に設けられる。
    A hanging piece 16 for carrying out tuning by cutting off the front lower part of the mass part 15 is provided in one body hung downward. - 特許庁
  • 調律する楽器の音や楽音信号を調律し、オクターブ、音名、ピッチ、セント値等の調律情報を算出する。
    A sound and a musical sound signal of the musical instrument for tuning are tuned, and the tuning information of an octave, a pitch name, a pitch, and a cent value or the like are calculated. - 特許庁
  • (*) TBT協定(Technical Barriers to Trade:貿易の技術的障害に関する協定)は、各国の製品規格・認証手続を規律する協定。
    (*) Technical Barriers to Trade (TBT) Agreement is an agreement to discipline product standards and certification procedures in member countries.  - 経済産業省
  • SCM 協定は、貿易歪曲効果が高い補助金を規律する観点から、特定性のある補助金の付与に関する規定を定めている。
    The SCM Agreement covers "specific subsidies" with a view to addressing those subsidies with a particularly high trade-distorting effect. - 経済産業省
  • 日本国及びカナダは、社会保障の分野における両国間の関係を規律することを希望して、次のとおり協定した。
    JAPAN and CANADA,BEING DESIROUS of regulating the relationship between them in the field of social security, HAVE AGREED AS FOLLOWS: - 厚生労働省
  • 日本国及びアメリカ合衆国は、社会保障の分野における両国間の関係を規律することを希望して、次のとおり協定した。
    Japan and the United States of America, Being desirous of regulating the relationship between them in the field of social security, Have agreed as follows: - 厚生労働省
  • 日本国及びブラジル連邦共和国は、社会保障の分野における両国間の関係を規律することを希望して、次のとおり協定した。
    Japan and the Federative Republic of Brazil, Being desirous of regulating their mutual relations in the field of social security, Have agreed as follows: - 厚生労働省
  • 日本国政府及びアイルランド政府は、 社会保障の分野における両国間の関係を規律することを希望して、次のとおり協定した。
    The Government of Japan and the Government of Ireland, Being desirous of regulating their mutual relations in the field of social security, Have agreed as follows: - 厚生労働省
  • 日本国及びオランダ王国は、社会保障の分野における両国間の関係を規律することを希望して、次のとおり協定した。
    Japan and the Kingdom of the Netherlands, Being desirous of regulating their mutual relations in the field of social security, Have agreed as follows: - 厚生労働省
  • 日本国及びオーストラリアは、社会保障の分野における両国間の関係を規律することを希望して、次のとおり協定した。
    Japan and Australia, Being desirous of regulating the relationship between them in the field of social security, Have agreed as follows: - 厚生労働省
  • 亀山は、朝廷の訴訟処理機構の整備を進め、また公家社会の身分秩序を律する「弘安礼節(弘安書札礼)」を制定するなど、意欲的に政務に取り組んだ。
    Kameyama worked extensively to arrange a court management system within the Imperial court, and established "Koanreisetsu" (Koan Shosatsurei) to maintain class order within the Imperial Court society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近代的国際秩序の起源はウェストファリア条約(1648年)に始まるとされ、その国際関係を律する秩序原理として近代的国際法は発達してきた。
    It is believed that the origin of modern international order is the Peace of Westphalia (1648) and the modern international laws have been developed;as the principle of order that governs such international relations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清水寺の貫主は「こういう字が選ばれるのは恥ずかしいこと。こういったことが起こったのは,人々が己の利ばかりに関心を持っていることが原因。自分を律することを忘れないでほしい。」と話した。
    Kiyomizu Temple’s chief priest said, “It’s disgraceful that such a character has been chosen. These things happened because people are interested only in their own profits. I hope people remember to discipline themselves.”  - 浜島書店 Catch a Wave
1 2 次へ>

例文データの著作権について