「御掛け」を含む例文一覧(367)

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>
  • あなたに迷惑をお掛け致します。
    I trouble you.  - Weblio Email例文集
  • 巻き掛け伝動装置の制装置
    CONTROL DEVICE FOR WINDING TRANSMISSION DEVICE - 特許庁
  • このタレは、まず飯に掛け、鰻の蒲焼を乗せた後に再度掛けるのが一般的である。
    Usually, the tare sauce is first poured on the plain boiled rice and then poured again after the broiled eel is placed on it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
    I'm sorry for bothering you, but I appreciate your cooperation. - Weblio Email例文集
  • 私はあなたに面倒をお掛けしてごめんなさい。
    I am sorry that I caused you trouble.  - Weblio Email例文集
  • 「勒」は馬の頭に掛けて馬をする革ひも。
    勒' (bridle) is a leather strip put on the head of a horse to govern it with.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼が主に通信/制系システムの開発を手掛け
    He is mainly engaged in the development of the communication/control system.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 掛け伝動機構の油圧制装置
    HYDRAULIC CONTROL DEVICE FOR WINDING TRANSMISSION MECHANISM - 特許庁
  • 自動変速機の掛け替え制装置及び方法
    CHANGE CONTROL DEVICE AND METHOD FOR AUTOMATIC TRANSMISSION - 特許庁
  • 多機掛け船舶推進機の制装置
    CONTROL APPARATUS OF MULTIPLE SHIP PROPELLERS - 特許庁
  • 掛け伝動装置の油圧制装置
    HYDRAULIC CONTROL DEVICE FOR WINDING TRANSMISSION DEVICE - 特許庁
  • 何処かで掛けしたと思っていたのですよ」
    I knew I'd seen you somewhere before."  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 長い間迷惑を掛けてしまい申し訳ございませんでした。
    I am terribly sorry for causing inconveniences over a long period.  - Weblio Email例文集
  • 私はあなたにご迷惑をお掛けしまして申し訳座いません。
    I deeply apologize for the trouble I've caused you.  - Weblio Email例文集
  • お手数をお掛けいたしますが、確認の程宜しくお願い致します
    I am sorry to trouble you, but I would really appreciate it if you could confirm.  - Weblio Email例文集
  • 江戸時代において,掛け屋という,蔵屋敷に出入した用商人
    in the 'Edo' period of Japan, a purveyor to the Government who visits a treasury store house  - EDR日英対訳辞書
  • 高野山や京都所の障壁画(1855年)などの大事業を手掛けている。
    He handled big projects of wall paintings at Mt. Koya and Kyoto Imperial Palace (1855).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 掛け型電子レンジ及びそのフードモータの速度制方法
    WALL-HANGING TYPE MICROWAVE OVEN AND SPEED CONTROL METHOD OF HOOD MOTOR FOR THE SAME - 特許庁
  • 者はひざ掛けをひざに置き、身をかがめて行く先を尋ねた。
    The cabman settled his rug over his knees, and bent down for the address.  - James Joyce『死者たち』
  • 角」(みつの)と呼ばれる銀の網を掛け、波模様を彫った桑の木で犀角をかたどった水難避けの護符を掛ける。
    A silver net called 'mitsuno' and gofu (talisman) in the shape of rhinoceros made out of mulberry trees with waved patterns carved on it, which is used as protection against floods, are hung from the hooks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • GF116は、変調信号の電圧振幅を、送信データと係数との掛け算により制するための掛け算器を備えている。
    The GF 116 includes a multiplier for controlling the voltage amplitude of the modulating signal by multiplying transmission data by the coefficients. - 特許庁
  • また、副制回路(72)は、RTであることを条件に、1枚掛けの報知を行うか、2枚掛けの報知を行うかを決定する。
    Also, a subsidiary control circuit (72) determines whether the notification of one-piece betting is performed or the notification of two-piece betting is performed on condition that the state is under the RT. - 特許庁
  • 円錐円盤巻掛け伝動装置、円錐円盤巻掛け伝動装置を制かつ/または運転する方法ならびにこの種の伝動装置を備えた車両
    CIRCULAR CONE WRAPPING TRANSMISSION DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING AND/OR OPERATING CIRCULAR CONE WRAPPING TRANSMISSION DEVICE, AND VEHICLE EQUIPPED WITH THIS KIND OF TRANSMISSION DEVICE - 特許庁
  • その際、もし将軍の選んだ相手が台所付中臈であった場合、将軍付年寄が台所付年寄に掛け合う事となっていた。
    When shogun selected one of his wife's Ochuro, it was customary that the Otoshiyori to shogun negotiated with the Otoshityori to shogun's wife.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 詠歌「われはただ仏にいつか葵草心のつまに掛けぬ日ぞなき」
    Its goeika (song in praise of the Buddha) is, 'I want to see Buddha some day by always praying for Buddha like a stalk of Aoi (hollyhock).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 在家の内仏の場合、仏壇の内側の両側面に掛けて荘厳する。
    For a household altar of lay believers, homyo-jiku are hung solemnly on both inner sides of the altar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「亡君の石碑建立の用金を集めている、合点か」と謎を掛ける。
    He tests Kanpei by saying, "I am collecting money for the construction of a stone monument for our deceased master, do you understand ?"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶応4年(1868年)、寺島宗則の引きにより、明治新政府において外国事務局用掛。
    In 1868, he was appointed to Goyogakari (a general affairs official) in Foreign Affairs Bureau under the patronage of Munenori TERASHIMA in the New Meiji Government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 髻を右手にとり、首の面を先にして、すこし仰向け、左を覧あるようにお目に掛ける。
    The head was shown by viewing from the left by taking the topknot in the right hand holding the face of the head outwards then raising the face upwards a little.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 乗算器17では、前後判定回路14、15、16からの視差制信号が掛け合わされる。
    A multiplier 17 multiplies the parallax control signals from the front and rear discrimination circuits 14, 15, 16. - 特許庁
  • 動作補助機能を有する腰掛け式便器と動作補助機能の制方法
    SEAT-TYPE LAVATORY HAVING MOTION AID FUNCTION AND CONTROL METHOD OF MOTION AID FUNCTION - 特許庁
  • より簡易な制掛け持ち遊技を防止することができる遊技機を提供する。
    To provide a game machine capable of preventing a player from playing two or more games at a same time in a sample control. - 特許庁
  • 台所付の中臈が将軍の目に適った場合は、将軍付年寄が台所付年寄に掛け合って寝間の準備が行なわれた。
    If a churo working for a midaidokoro was appointed by the shogun, Otoshiyori to Shogun negotiated with the Otoshiyori to Midaikodoro and prepared the bed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、存知無い方には正真の胡椒の丸呑み、白河夜船、されば一粒食べ掛けて、その気味合いを目に掛けましょう。
    No matter how much I boast about the family name, for those who have no idea, it's like swallowing up real peppercorns or being asleep on a ship at night (they don't know what is going on), so I will try one pill to show you how it works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2つのクラッチを備えトルク切れのない掛け替え制を可能とするツインクラッチ式トランスミッションにおいて、掛け替え制前に実行するプレシフトに伴う歯車打音を低減する。
    To reduce a gear noise accompanying a pre-shift performed before a switch control in a twin-clutch type transmission capable of allowing the switch control since two clutches are provided and a torque reduction is not expected. - 特許庁
  • 通信制部216は、抽出部214により抽出された声掛け対象者を示す声掛け対象者情報を生成し、通信部23を制してスタッフ端末3に送信する。
    A communication control part 216 generates hail target person information indicating the hail target person extracted by the extraction part 214, and controls a communication part 23 to transmit it to a staff terminal 3. - 特許庁
  • 部33は、受け治具移動機構30の駆動を制して、受け治具29をA方向に僅かに移動させて、レンズ12のフランジ部21外周面22を引掛け面38に確実に引っ掛ける。
    A control section 33 controls the drive of a receiving jig movement mechanism 30 to move a receiving jig 29 slightly in the A direction so that the flange 21 peripheral surface 22 of a lens 12 is caught surely by a catching surface 38. - 特許庁
  • 締結要素2個,解放要素2個を同時に掛け換える二重掛け換え変速時に、2段ショックの発生を防止することができると共に、二重掛け換え変速時間を短くすることができる自動変速機の変速制装置を提供すること。
    To provide a variable speed control device for an automatic transmission capable of preventing the occurrence of two-stage shock and shortening a double shift time in the double shift simultaneously shifting two engagement elements and two release elements. - 特許庁
  • 第2ノズル掛けスイッチ110は、ノズル掛け32に設けられたマグネット112に近接すると、閉成して制部130に給油ノズル30がノズル掛け32に掛止された状態であることを示す検出信号を出力する。
    When getting close to a magnet 112 which is provided in a nozzle hook 32, a second nozzle hook switch 110 is closed to output a detection signal indicating that an oil feeding nozzle 30 remains latched to the nozzle hook 32 to the control portion 130. - 特許庁
  • エンジン押し掛け始動を行うときに、押し掛け始動に使用する変速段として、押し掛け始動を行うときのエンジン回転速度が予め設定された必要回転速度以上となる変速段を選択し、該選択した変速段を使用して前記エンジンの押し掛け始動を行うよう制する(SR1)。
    When performing push start of the engine, a control device selects a shift position where the engine rotation speed in performing push start becomes more than a necessary rotation speed that the engine speed set beforehand as a shift position to be used for the push start, and controls to perform push start of the engine using the selected shift position (SR1). - 特許庁
  • その偽装には傘仏(傘の形の桐材の容器に親鸞の影の掛け軸を収めた)やまな板仏(まな板に似せた蓋つきの薄い木箱に本尊の掛け軸を納めた)などがあった。
    Among the various forms of camouflage, there were Kasabotoke (Umbrella Buddha) (the hanging scroll with the portrait of Shinran was stored within a container shaped as an umbrella) and Manaita Hotoke (cutting-board Buddha) (the hanging scroll with the principle image was stored within a thin wooden box shaped like a cutting board).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、実際は葬祭業者が枕飾の道具などを持ち込んだり、設置するのがほとんどなので、故人が一般信徒の場合は「南無大師遍照金剛」(宝号)の掛け軸が掛けられることが多い。
    However, because morticians usually prepare and set up the temporary altar and other fittings at actual funerals, a hanging scroll depicting Namu Daishi Henjo Kongo (Gohogo) is usually hung if the deceased is a secular individual.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 劇場は、掛け声をかける者の一部に、掛け声の会に所属することを条件に木戸免(きどごめん:芝居などに料金を払わず入れること)の許可証を発行している。
    Some audiences practicing kakegoe are given a free pass 'kido-gomen' on condition the audience has to belong to a kakegoe society ('kakegoe no kai').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 部110は、トナーゆるみ見掛け密度を検知して、トナー濃度センサの検知結果を補正することで、トナー濃度センサの検知結果を現像装置内のトナーのゆるみ見掛け密度対応したものにすることができる。
    A control section 110 detects the loosened apparent density of toner and corrects the detection result of a toner concentration sensor, thereby making the detection result of the toner concentration sensor correspond to the loosened apparent density of the toner in the developing device. - 特許庁
  • 掛けスイッチ4により表示装置1の設置状態が壁掛け状態であることを検出した場合、電力制部14は、表示部11に供給する表示用電力を通常値よりも低減させる。
    When the wall mount switch 4 detects that the display apparatus 1 is installed in a wall-mounted state, a power control unit 14 reduces display power supplied to a display unit 11 below a normal value. - 特許庁
  • ターゲットを支持する支持手段と、記録手段と、ターゲットを巻き掛ける第1駆動ローラーと、ターゲットを巻き掛ける第2駆動ローラーと、を備えた記録装置の制方法である。
    The control method is employed for the recording device that includes: a support means for supporting the target; a recording means; a first drive roller that rolls the target; and a second drive roller that rolls the target. - 特許庁
  • さらに、正面ケース4の下部には、電子制ユニット6又はそれを搭載するケース又は後方下側ケースに設けた爪引掛け部6fに、引っ掛けて保持するための爪部4fを設けておく。
    Further, a pawl part 4f for hooking and holding on a pawl hooking part 6f provided on the electronic control unit 6, or on a case for loading it, or on the rear lower side case is provided on a lower part of the front case 4. - 特許庁
  • フロントパッド6を腰掛け2に対し着脱可能に形成するとともに、フロントパッド6を腰掛け2に装着した際に駆動部32を駆動可能となるように制するスイッチ53を設けたもの。
    A front pad 6 is formed in the state of being attachable to and detachable from the chair 2, and a switch 53 which controls a driving part 32 so that the driving part 32 can be driven when the front pad 6 is mounted to the chair 2. - 特許庁
  • 掛けスイッチ4により表示装置1の設置状態が壁掛け状態であることを検出した場合、制部15は、冷却用ファンの回転速度を増加させる。
    When the wall switch 4 detects the wall setup state of the display device 1, a control unit 15 increases a rotational speed of a cooling fan. - 特許庁
  • 哀れなにとぞ某{それがし}が申す旨を得心なし下さらば恩の程は二世三世命に掛けても報じ申さん
    If thou wouldst deign to listen to me, I would die for thy sake a thousand times.  - 斎藤和英大辞典
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.