「心の闇」を含む例文一覧(23)

  • 心の闇
    Kokoro no yami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • よわりける心の闇に迷はねばいで物見せん後の世にこそ
    よわりける 心の闇に 迷はねば いで物見せん 後の世にこそ (means 'If I were not lost in the darkness of my weakening mind, I would show them something, maybe in the future.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼の心の闇を理解することは難しい。
    It is difficult to understand the darkness in his heart.  - Weblio Email例文集
  • 6月、「心の闇」を『読売新聞』に連載。
    In June, a serialized novel 'Kokoro no yami' appeared in the "Yomiuri Shimbun."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「又も振りくる雨の足、人の足音とぼとぼと、道の路に迷わねど、子ゆえのに突く杖も。直ぐなる、堅親父」の床の浄瑠璃となる。
    Jorui was played : "又も振りくる雨の足、人の足音とぼとぼと、道の闇路に迷わねど、子ゆえの闇に突く杖も。直ぐなる心、堅親父"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 辞世の句は、「曇りなき の月を 先だてて 浮世のを 照してぞ行く」
    His death poem was "I was just going the way I believed the best as if going with the help of the moon light in front of me, in this unpredictable warring world".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • の中を見上げながら、虚栄に駆り立てられあざ笑われた人間、それが自分だと僕は考え、
    Gazing up into the darkness I saw myself as a creature driven and derided by vanity;  - James Joyce『アラビー』
  • 山崎斎は、人間の神)は、即ち天神と同源であり同一であるとの思想から、自らの神を自宅の祠に祀った。
    His philosophy declared that the human spirit (Shinshin) and Tenjin (heavenly gods) were of the same source and were identical; Ansai YAMAZAKI enshrined his Shinshin in Hokora (a small shrine) in his house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あえぎもがきながらこれを振いおとして、枕の上に身を起し、部屋の真っ暗(くらやみ)のなかを熱にじっと見つめながら、耳をそばだてると
    Shaking this off with a gasp and a struggle, I uplifted myself upon the pillows, and, peering earnestly within the intense darkness of the chamber, harkened  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • そこでユリシーズは薬壷をずだ袋にしまい、非常に用しながら、暗のなかを祭壇に這って行き、トロイアの幸運の宝を盗んだ。
    Then Ulysses put the phial in his wallet, and crept very cautiously to the altar, in the dark, and stole the Luck of Troy.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • まったくの暗のなかで、は乱れに乱れ、まんじりともせず、次から次へと疑問がわきおこるのだった。
    It was a night of little ease to his toiling mind, toiling in mere darkness and besieged by questions.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 湘南和尚の妙寺時代の弟子(土佐吸江寺にも同行)に、後に還俗した山崎斎がいる。
    One of his disciples in Myoshin-ji Temple (who also accompanied him to Gyuko-ji Temple in Tosa) was Ansai YAMAZAKI, who later returned to secular life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひさだめよ』(私も、あなたへの募る想いで惑ってしまいました。
    "I have been tormented by my burning love for you.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ホームズにはおどろくべき力があり、それに熱に訓練したこともあって、暗でもものを見ることができるのだ。
    Holmes had remarkable powers, carefully cultivated, of seeing in the dark.  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • 全くの夜のの、カーテンを引いた部屋の中で横になり寝返りをうっていたが、エンフィールド氏の話がの中で目の前を映画のように流れていった。
    and as he lay and tossed in the gross darkness of the night and the curtained room, Mr. Enfield's tale went by before his mind in a scroll of lighted pictures.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • のこの恐怖とは、太陽の光線と昼のきらめく光ではなく、自然の様相と法則によって、はらわなければならない。」と彼は言うのです。
    'This terror,' he says, 'and darkness of mind must be dispelled, not by the rays of the sun and glittering shafts of day, but by the aspect and the law of nature.'  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 夜間の暗等で使用する場合には、安全具7の表面の反射材9によって傘1の存在を行き交う人に認識させることができ、そのような条件下においても安して使用することができる。
    When the umbrella is used in the darkness of nighttime or the like, by the reflector on the surface of the safety utensil 7, the presence of the umbrella 1 can be recognized by passing people, and the umbrella 1 can be used free from care even under such a condition. - 特許庁
  • 小さな家は暗の中でもブラインドを通して明るい明かりがもれ、煙突からは優雅に煙が立ち昇っていて、ピーターが立ったまま番をしていたので、とても居地が良く安全そうに見えました。
    The little house looked so cosy and safe in the darkness, with a bright light showing through its blinds, and the chimney smoking beautifully, and Peter standing on guard.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 明仁・皇后美智子も非常に熱であり諒(服喪中)や病気を除くとほとんどの宮中祭祀に代拝を立てず自ら出席している。
    Emperor Akihito and Empress Michiko are also interested in them, and they attend most Court rituals without asking someone to worship on behalf of them, apart from a period that they are sick or in mourning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従って、看護や介護の現場で夜間の巡回等に前方等を明るくした状態で両手を自由に使えるようにすると共に例えば災害時等においては前記照明のみならず暗での理的不安を除去し、周囲の人間にも安感を与えられる何らかのネームホルダーの提供を課題とする。
    The name holder is transparent or translucent on at least the front to be inserted with the label or for holding the label in-between, and has a light-emitting section 31 on the back of the label 2. - 特許庁
  • に蛍光管駆動回路を強制的にオフすることを回避し、故障個所のみの不点灯処理をすることで、ユーザーが安して視聴可能とするとともに、蛍光管故障の故障履歴を記録し、必要に応じて履歴情報をOSDに表示することを提供するものである。
    It is avoided to forcibly recklessly turn off a fluorescent tube driving circuit and turning-off treatment about only a glitch part is performed so that the users can listen and view comfortably and a glitch history of fluorescent tube glitches is recorded and history information is displayed on an OSD as the occasion demands. - 特許庁
  • サイドテーブル1の立ち上がり部分に照明を内蔵する事で、暗でもサイドテーブル1上の物を認識でき、また、照明がサイドテーブル天板5上に取り付き、突出量が少ないので、照明を壊す配もなくなるようにした。
    Since the light is built in a rising part of the side table 1, articles on the side table 1 can be recognized even in darkness; and moreover, since the illumination device is mounted on a side table top plate 5 and a protruded amount is less, there is no possibility of breaking the illumination device. - 特許庁
  • 勧悪懲悪(かんあくちょうあく)とは、勧善懲悪において、本来であれば悪に値する存在(強盗、殺し屋、金、女衒など)が様々な理由(猛悪に対する正義や義侠の発露、仲間の裏切りや取り分の相違、権力闘争、あるいは助平など)によって、悪と対峙する立場になり、結果的に(他方の視点からして)悪を懲らしめる。
    In Kanaku Choaku, someone considered to belong originally to the evil side (e.g. bandit, hired killer, black-market lender, or woman trafficking broker) is put into a position in conflict with evil for many different reasons (e.g. the emergence of a feeling of justice or a chivalrous spirit against a greater evil, a peer's betrayal, a disagreement about the sharing of the spoils, a power struggle, or greed) and consequently punishes the greater evil (from the other's point of view).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Araby”

    邦題:『アラビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。