「必然的な」を含む例文一覧(317)

1 2 3 4 5 6 7 次へ>
  • 必然的な結果
    the inevitable result  - 日本語WordNet
  • 貴方と私の出逢いは必然的な
    It was inevitable that we would meet.  - Weblio Email例文集
  • 人の行動の必然的な結果
    the necessary consequences of one's actions  - 日本語WordNet
  • その出来事の必然的な結果
    the necessary consequence of the event - Eゲイト英和辞典
  • このことは必然にそうなのである。
    This is necessarily so,  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • のために必然に不可欠となるもの
    something which is inevitably needed for a purpose  - EDR日英対訳辞書
  • それは必然に延期しなければならない。
    It must, of necessity, be postponed. - Tatoeba例文
  • それは必然に延期しなければならない。
    It must, of necessity, be postponed.  - Tanaka Corpus
  • 人間は必然によって社会な生物である。
    Human beings are ineluctably social creatures.  - Weblio英語基本例文集
  • 物資は不足になれば必然に値が上がる.
    Things command a higher price when they are scarce.  - 研究社 新英和中辞典
  • 必然に誤りになってしまう命題
    a statement that is necessarily false  - 日本語WordNet
  • 必然に危険がないゆえに安全であること
    safety as a consequence of entailing no risk  - 日本語WordNet
  • ものが発展する際の必然的な通過段階
    the stages through which developing matters must pass  - EDR日英対訳辞書
  • これらは多くの複素関数における必然的な特性です。
    They are a necessary feature of many complexfunctions.  - Python
  • 対処しなければ必然に危険になる問題の多い状態
    a problematic situation that will eventually become dangerous if not addressed  - 日本語WordNet
  • 集団の連帯感の必然的な支配が、そうなることを妨げるのである。
    The necessary dominance of a sense of group solidarity would preclude that.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 新思想の紹介は、必然に新たな語彙の発明を伴う。
    Introducing a new idea is inevitably accompanied by new vocabulary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 密接な薬理効果により必然に生じるものであるとき
    In the case that the medicinal use inevitably results from closely related pharmacological effect.  - 特許庁
  • 空気圧を必然に作り出し利用した安全「スリッパ」などの履物
    FOOTWEAR SUCH AS SAFE "SLIPPER" INEVITABLY GENERATING AND UTILIZING AIR PRESSURE - 特許庁
  • 「今のところZが真であると認める論理必然性はないわけですよね?」
    "is as yet under any logical necessity to accept Z as true?"  - Lewis Carroll『亀がアキレスに言ったこと』
  • 効率の帰属は必然に、効率の証拠に基づいて行われる。
    The imputation of efficiency necessarily proceeds on evidence of efficiency.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • すべての出来事は事前の十分な原因の必然的な結果であるとする哲学理論
    a philosophical theory holding that all events are inevitable consequences of antecedent sufficient causes  - 日本語WordNet
  • また、必然に、もう一方では、仕事の訓練は職人な態度を発展させるように作用した。
    And necessarily also, on the other hand, the discipline of work has acted to develop a workmanlike attitude.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 大和川付け替え後は必然に河内国府を通らない大和川を越えないルートとなった。
    After the River Yamato was rerouted, it inevitably became a course which would neither pass through Kawachi Kokufu area nor cross the River Yamato.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • したがって国内改革の方向は必然に西欧化の方向を取らざるを得なくなる。
    As the result, direction of the internal reforms should be Westernization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • したがって、だれにとっても同じ、事態の必然的な条件によるやり方でのことなのです。
    and, therefore, by the necessary conditions of the case, the same for all.7  - John Stuart Mill『自由について』
  • 我々の囲いがなく、主に警察の規制のない境界は、必然に非常に多孔性だった
    our unfenced and largely unpoliced border inevitably has been very porous  - 日本語WordNet
  • とはいえ、配布物が必然にバイナリ形式になるわけではありません。
    A ``built distribution'' is what you're probably used to thinking of either as a ``binary package'' or an ``installer'' (depending on your background). - Python
  • 通りに多くの家屋を建ち並ばせるためには、必然に間口が狭く、奥行きが深くなる。
    In order to arrange as many houses as possible along a street, the width and the depth of each house necessarily become small and large respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • GMPLSの開発は、現行のIPシグナリングとルーティングプロトコルの増強を必然に伴う。
    The development of GMPLS necessitates enhancements to existing IP signaling and routing protocols.  - コンピューター用語辞典
  • 下水再生水はそれ自体が飲用できないため、用途が必然に限られてくる。
    As recycled waste water is not suitable for drinking, its use is necessarily restricted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしその用途から必然に消耗品であり、本来ならば1回使い捨てである。
    It is, however, naturally an expendable item because of its usage, and might well be used once then disposed of.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 必然にヤクザ、テキヤの親分が目明しになることも多く、これを「二足のわらじ」と称した。
    Many bosses of gangsters and stallkeepers inevitably became Meakashi, which was called "Nisoku no waraji" (to have one's fingers in two pies).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このとき、必然にビアホール7の底にスミアが生じるため、その後、スミアを除去する。
    At this time, a smear is inevitably generated at the bottom of the via hole 7, so the smear is removed thereafter. - 特許庁
  • プライマー層及び/又はクリア上塗り層の形成が必然でない光輝塗料を提供すること。
    To obtain a brilliant coating without inevitable forming of a primer layer and/or clear final coating. - 特許庁
  • フィリアス・フォッグは、こう答えることで、必然に自分自身を危機にさらすこととなった。
    Phileas Fogg, by this resolution, inevitably sacrificed himself.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 当該バイナリ列がとり得るパターン(正負パターン)は必然に得られる。
    The pattern (positive or negative pattern) takable by the binary string is inevitably determined according to the method. - 特許庁
  • -人口が密集している日本においては、列車本数が諸国に比べても必然に多くなる傾向があるが、そうなると僅かな時間差でも他の列車に影響を及ぼすため、必然に定時性を保つ必要が出てきた。
    In Japan, a heavily-populated country, the number of in-service trains naturally tend to be more, but, at the same time, a slight time lag of a train may affect other connecting trains; therefore, maintaining punctuality has been inevitable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (II) 対象物が通常又は一般に備える必然的な形状,又は技術若しくは機能配慮によって本質に決定される形状
    the common or ordinary necessary shape of the object or, yet, that shape which is essentially determined by technical or functional considerations.  - 特許庁
  • 技術解決策の効果が、既知で必然的なものによって生じる場合、当該技術解決策は、創造性を有しない。
    If the effect of a technical solution is caused by something known and inevitable, the technical solution does not involve an inventive step.  - 特許庁
  • 共同体所有の観念は比較遅く発達したもので、心理必然性によって個人所有が先行したに違いない。
    The idea of a communal ownership is of relatively late growth, and must by psychological necessity have been preceded by the idea of individual ownership.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 人類の生活習慣は、依然として必然に、争い好きで破壊というよりも、平穏で産業な性格のものであった。
    The habits of life of the race were still perforce of a peaceful and industrial character, rather than contentious and destructive.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 製品若しくは包装に係わる必然的な,共通の若しくは通常の形状,又は技術効果の観点から不可欠な形状
    the necessary, common, or ordinary form of the product or packing, or also that one which cannot be dissociated from a technical effect;  - 特許庁
  • 工業意匠の登録可能性を評価する場合,工業意匠の技術機能から必然に要求される特徴は考慮されないものとする。
    In assessing the capability of an industrial design to be registered, the features, which are solely dictated by its technical function, are not taken into consideration.  - 特許庁
  • バーンイン試験用の回路基材との対向接触は、電気ストレス印加専用電極12の方が必然に他の電極11より先になる。
    Facing contact with circuit base substance for burn-in test is performed by the electrodes 12, necessarily earlier than the other electrodes 11. - 特許庁
  • この結果、非書き換えマージンと書き換えマージンとの共通部分である最終な駆動マージンも必然に増加する。
    Thus, the final drive margin being a common part between the non-rewrite margin and a rewrite margin is also increased necessarily. - 特許庁
  • 支配者は(ギリシアの民衆政体のいくつかを除けば)支配される人民とは必然に敵対な位置にあるものと考えられていました。
    The rulers were conceived (except in some of the popular governments of Greece) as in a necessarily antagonistic position to the people whom they ruled.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 開口部を必然に有し且つ当該開口部を覆わなければならない構造であっても、組み立てが容易な光センサモジュールを実現する。
    To provide an optical sensor module easy to assemble even if the module has a structure to essentially have an opening and to cover it. - 特許庁
  • 「1920年代」という時期に、必然的な意味がないこと(必ずしも、1920年から1929年で、きちんと区分されているわけではない)
    There is no inevitable meaning in the period of '1920s' (it is not necessarily divided properly from 1920 to 1929).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 必然的なものでも、例外なしに起こるものでもなかった」うえ、それらの変化が起こった詳しい原因についてはいまだ論争が続いている。
    It is neither an inevitable change nor a one which occurs without exception, and a debate still continues as to detailed reasons why such a change occurred.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Python
    Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
    Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
    Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
    Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”What The Tortoise Said To Achilles”

    邦題:『亀がアキレスに言ったこと』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。