「応答者」を含む例文一覧(1913)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 38 39 次へ>
  • 来訪応答システム
    VISITOR REPLY SYSTEM - 特許庁
  • 来訪応答システム
    VISITOR RESPONSE SYSTEM - 特許庁
  • 来訪応答システム
    RESPONDING SYSTEM TO VISITOR - 特許庁
  • 参加応答システム及び方法
    PARTICIPANT RESPONSE SYSTEM AND METHOD - 特許庁
  • 自動応答玩具において、応答傾向を購入に応じて変える。
    To vary response tendencies in accordance with a buyer in an automatic answering toy. - 特許庁
  • 発信により応答方法を自動的に選択して応答すること。
    To provide communication equipment which responds to a sender by automatically selecting a responding method. - 特許庁
  • プログラムには、学習応答間隔T1を測定する応答間隔測定手段8と、測定した学習応答間隔T1と、予め設定した標準応答間隔T2とを比較して評価する応答間隔評価手段9を設ける。
    A response interval until a learner makes a response after a partner displayed on the display of a computer talks is evaluated. - 特許庁
  • 自動応答メッセージ送出手段は、着信応答選択手段により複数種の自動応答メッセージの一つによる着信応答が選択されたときに、着信に対して自動応答して、応答メッセージ記憶部から選択された自動応答メッセージを読み出して、発信に送出する。
    Automatic response message transmission means, when an incoming call response by one of the plural kinds of automatic response messages is selected by the incoming call response selection means, automatically responds to the incoming call by reading out an automatic response message selected from the response message storage unit and transmitting it to the caller. - 特許庁
  • 音声を利用した音声応答サービスを行う音声対話装置に関し、利用応答状態に対応した応答サービスを行う。
    To provide a response service corresponding to a response state of a user with respect to an audio conversation device for providing audio response services utilizing a voice. - 特許庁
  • (3)応答の証拠は,登録保有の証拠に厳密に応答する事項に限る。
    (3) Evidence in reply shall be confined to matters strictly in reply to the registered owner’s evidence. - 特許庁
  • 電子秘書装置3は応答メールを受信したならば管理応答があったことを通知する。
    When receiving the response mail, the electronic secretary device 4 informs the manager that the response has been received. - 特許庁
  • 次に、装置は、サービス提供業から応答を受け取り、その応答をユーザに出力する。
    Then the processor receives a response from the service provider and outputs the response to the user. - 特許庁
  • 投票はその応答として投票情報を決定し、投票要求応答を返信する。
    The voters determine vote information as answers to it and sends vote request answers back. - 特許庁
  • 彼はきっぱりと批判応答した
    he was stoutly replying to his critics  - 日本語WordNet
  • 明確で直接的な答えを与えるのを避ける応答者
    a respondent who avoids giving a clear direct answer  - 日本語WordNet
  • 受信が放送局と応答できるCATV
    the CATV by using which an addressee is capable of communicating with a broadcasting station  - EDR日英対訳辞書
  • 化学療法に対するがん患応答の予測方法
    METHOD FOR PREDICTING RESPONSE OF CANCER PATIENT TO CHEMOTHERAPY - 特許庁
  • 化学療法に対する応答者の決定
    DETERMINATION OF RESPONDER TO CHEMOTHERAPY - 特許庁
  • 操作の操作に対する応答時間を短縮する。
    To reduce response time to operator's operation. - 特許庁
  • 発信確認応答機能付き携帯電話機
    MOBILE PHONE WITH CALLER CONFIRMATION REPLY FUNCTION - 特許庁
  • この追跡に応答して患テーブル(72)が移動される。
    A patient table (72) is moved in response to this tracking. - 特許庁
  • 電子式需要メータ内の使用確認応答装置
    USER CONFIRMATION ANSWERING DEVICE IN ELECTRONIC DEMAND METER - 特許庁
  • さらに、質問や選択応答者に対して、選択応答者の総数情報、選択応答者各々の回答可能性情報を応答状況情報として提示する。
    Further, information about the total number of the answerers and information about the possibility that each of the answers will give answers are presented to the questioner and the answerers as answering situation information. - 特許庁
  • 質問応答型利用識別システム
    QUESTION-ANSWERING TYPE USER IDENTIFICATION SYSTEM - 特許庁
  • タキサン類に対する患応答性を予め判別する。
    To previously discriminate responsiveness of patients to taxans. - 特許庁
  • その後、指導端末装置3から質問に対する指導応答が出力されると、応答データ5が応答送信手段1dで受け付けられ、応答データ5が学習端末装置2に送信される。
    After that, when the instructor's response to the question is outputted from the instructor terminal device 3, response data 5 are received by a response transmitting means 1d and the response data 5 are transmitted to the learner terminal device 2. - 特許庁
  • 応答制御部112は、受信無線部108より入力した発信電話番号情報を応答記憶部113に出力して、発信電話番号情報に対応する応答方法情報を応答記憶部113から取り出す。
    The section 112 outputs the telephone number information inputted from the radio section 108 to a response storing section 113 and takes out the responding method information corresponding to the telephone number information from the storing section 113. - 特許庁
  • 情報処理装置4によって複数の代理応答者の中から1名が選択され、この代理応答者が端末装置5の応答手段を用いて、配送物の配送と配送物収容装置1の応答端末を介して応答できるようにする。
    An information processor 4 selects one substitute recipient among plural substitute recipients, and this selected substitute respondent uses the response means to response to the distributor of a delivered commodity through a response terminal of a delivered commodity housing device 1. - 特許庁
  • 見えるという被検応答で検は+ボタン18aを押す。
    The examiner presses a + button 18a in response to the observation of a subject's answer. - 特許庁
  • モニタされる患の容積応答性を決定する患モニタリング装置
    PATIENT MONITORING INSTRUMENT FOR DETERMINING VOLUME RESPONSE OF PATIENT TO BE MONITORED - 特許庁
  • 応答者2の予め設定したエージェントソフトに応答可否情報が入力されており、応答の可否によって電子コミュニケーションサーバ6に接続して応答のためのURLを取得する。
    Response propriety information is already inputted in previously set agent software of a responding person 2 and the person 2 is connected with an electronic communication server 6 depending on the propriety of response to obtain URL for response. - 特許庁
  • ガイダンス音声による自動音声応答を行うに際して、利用の満足度を向上させ且つ自動音声応答により効率的に応答処理することができる自動音声応答サーバを提供する。
    To provide an automatic voice response server which increases satisfaction of users and efficiently makes response through automatic voice response using guidance voice. - 特許庁
  • 状態認識部12は利用からの応答状態を監視/確認し、この応答情報を応答確認部13から取得し、この応答情報の内容を状態管理表14に書き込む。
    A state recognition part 12 monitors/confirms the answer state from the users, acquires answer information therefor from an answer confirmation part 13, and writes the content of the answer information to a state management table 14. - 特許庁
  • 新規データ生成部30は、第1のインパルス応答データと第2のインパルス応答データとの線形結合によって、利用からの指示に応じた特性のインパルス応答を表す新規インパルス応答データを生成する。
    A new data generation part 30 generates new impulse response data representing an impulse response of a characteristic corresponding to an indication from a user by linearly combining the 1st impulse response data and 2nd impulse response data. - 特許庁
  • 応答メッセージ送信手段21eは、応答メッセージの入力終了に応じて、応答メッセージを同定したメッセージの応答として、他の参加に対して送信する。
    A response message transmission means 21e transmits the response message to other participants as a response of the identified message according to an input end of the response message. - 特許庁
  • 配送物収受時に、代理応答者応答手段を介して配送と対応することによって、受取人が在宅であるかのように応答することができ、あるいは受取人本人が遠隔応答端末を介して応答することによって、不在を察知されないようにする。
    To make a response similarly with a response by a recipient at home by giving a response of a substitute respondent to a distributor through a response means, and prevent a suspect of absence by giving a response of the recipient own-self through a remote response terminal when receiving a delivered commodity. - 特許庁
  • 情報応答者識別情報抽出部17は、通信部12によって受信された情報応答機からの応答情報に含まれる、当該情報応答機のユーザ自身の認識を可能とする画像データやサウンドデータによって構成された情報応答者識別情報を抽出する。
    An extraction part for identification information on information responder 17 extracts identification information on information responder, composed of image data and sound data which enable recognizing the user itself of the information transponder and which is included in the responding information received by the communication part 12. - 特許庁
  • 応答記憶部113は、発信電話番号情報に対応する応答方法情報を記憶し、応答制御部112から入力される発信電話番号情報に対応する応答方法情報を応答制御部112に出力する。
    The response storing section 113 stores the responding method information corresponding to the telephone number information and outputs the responding method information corresponding to the telephone number information inputted from the response control section 112 to the section 112. - 特許庁
  • あるいは、受取人が宅外で所持する遠隔応答端末に接続して応答可能とする通信制御手段を有し、受取人が遠隔応答端末によって、配送物収容装置1の応答端末を介して配送物の配送応答できるようにする。
    Or, a communication control means connected to the remote response terminal to be used by the recipient outside home is provided, and the recipient uses the remote response terminal to response to the distributor of the delivered commodity through the response terminal of the delivered commodity housing device 1. - 特許庁
  • ハンドセットは、参加による応答の入力を可能とする参加応答ハンドセットとして、或いは、基地局として構成することができる。
    The handsets are configurable either as a participant response handset to allow a participant to enter a response, or as a base station. - 特許庁
  • 参加応答システムは、イベントの参加応答を入力することを可能とする複数のハンドセットを備える。
    A participant response system comprises a plurality of handsets for allowing a participant of an event to input a response. - 特許庁
  • 参加応答システムは、イベントの参加応答を入力することを可能とする複数のハンドセット30a,30b,30cを備える。
    A participant response system includes a plurality of handsets 30a, 30b, 30c for allowing a participant of an event to input a response. - 特許庁
  • タンパク質アレルゲンに過敏な患において暴露した際のT細胞応答を低下し、患の免疫応答を調整することが可能である。
    It lowers T cell response of an exposed patient sensitive to protein allergen to enable the control of the immunologic response of the patient. - 特許庁
  • 被勧誘はチャレンジ鍵を再生し、チャレンジ鍵を使用して応答値をチャレンジ値から導出し、応答値を認証に送信する。
    The invited person reproduces the challenge key, derives a response value from the challenge value by using the challenge key, and sends the response value to the authenticator. - 特許庁
  • そして、出力部13は、情報応答者識別情報抽出部17によって抽出された情報応答者識別情報を出力する。
    An output part 13 outputs the information on responder extracted by the extraction part 17. - 特許庁
  • 購入が言葉を発すると、自動応答装置は、購入の性格と相性の良い性格の人が応答するであろう言葉を発する。
    When the buyer speaks words, the automatic answering device speaks words that a person of the character compatible with that of the buyer probably answers. - 特許庁
  • 訓練課題呈示110の指示に従って被訓練が訓練を行い、被訓練応答手段111を用いて応答する。
    A trainee is trained according to indications of training subject presentment 110 and responds by using a trainee answering means 111. - 特許庁
  • 来訪への応答内容を、在宅している在宅の状況に応じた応答内容とすることのできるインターホン装置を提供する。
    To provide an interphone device that can respond to a visitor with the response content corresponding to the state of a person at home. - 特許庁
  • 訪問からの呼び出しに自動応答して、呼出応答による通話を成立させる前において訪問に名乗らせる。
    To allow a visitor to introduce oneself before a speech by a call reply is established by allowing the system automatically to reply a call from the visitor. - 特許庁
  • 応答識別部35は、正解応答群と複数の重要度とに基づいて、利用が正当利用であるか否かを識別する。
    An answer identifying part 35 identifies whether or not a user is a legal user based on the correct answer group and a plurality of importance. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 38 39 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.