「性衝動」を含む例文一覧(42)

  • 衝動.
    a sexual urge  - 研究社 新英和中辞典
  • 衝動
    a sexual impulse called sexuality  - EDR日英対訳辞書
  • 的な衝動
    the sexual urge  - EDR日英対訳辞書
  • 遠心神経と衝動
    efferent nerves and impulses  - 日本語WordNet
  • 動物への衝動
    a sexual attraction to animals  - 日本語WordNet
  • 性衝動による欲情
    obscenity  - EDR日英対訳辞書
  • 衝動的な、急な方法で
    in an impulsive or impetuous way  - 日本語WordNet
  • 的な衝動を満足させたい衝動からくるすべての感情
    all of the feelings resulting from the urge to gratify sexual impulses  - 日本語WordNet
  • を女の神聖な衝動としてみた
    saw motherhood as woman's sacred calling  - 日本語WordNet
  • 性衝動または欲を表すフロイト派の用語
    a Freudian term for sexual urge or desire  - 日本語WordNet
  • 肉体的衝動、欲求の満足に優先を置くこと
    preoccupation with satisfaction of physical drives and appetites  - 日本語WordNet
  • 熟考のない衝動で突然行動する特
    the trait of acting suddenly on impulse without reflection  - 日本語WordNet
  • 突然の予測できない衝動に左右される
    the quality of being guided by sudden unpredictable impulses  - 日本語WordNet
  • 衝動により生じる精神エネルギー
    psychic energy produced by the libido  - 日本語WordNet
  • 衝動を抑えようとしています。
    I'm trying to suppress my libido. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 衝動複合型ソーラーパルスタービン
    VISCOUS IMPULSE COMPOSITE TYPE SOLAR PULSE TURBINE - 特許庁
  • 彼は肉体的衝動、欲求の満足に優先を置くことが強い。
    He has great physicality.  - Weblio英語基本例文集
  • 彼の厳密なモラルは彼の衝動を隠す単に反応構成である
    his strict morality is just a reaction formation to hide his sexual drive  - 日本語WordNet
  • 衝動や本能(特に衝動)の自然な表現を社会的に容認されるものに修正すること
    modifying the natural expression of an impulse or instinct (especially a sexual one) to one that is socially acceptable  - 日本語WordNet
  • 必要や論理によるよりも偶然、衝動または気まぐれによって決定される
    determined by chance or impulse or whim rather than by necessity or reason  - 日本語WordNet
  • 乳幼児期の快楽衝動によって支配されたものではない、発達した
    the mature personality which is not dominated by infantile pleasure drives  - 日本語WordNet
  • 衝動疾患の治療、改善に用いることのできる極めて安全に優れた医薬品又は、いわゆるキレル子供の精神を安定化させ、成人の過度の攻撃的衝動を抑制し、食欲や物質的欲求への衝動の改善に用いられる健康食品等飲食品を提供する。
    To provide a medicine capable of being used for the treatment and prevention of impulsive diseases and extremely excellent in safety, and a beverage or food such as a health food stabilizing the spirit of so called a child who is apt to burst out easily, suppressing the excessive attacking impulse of an adult and impulses for an appetite or a material desire. - 特許庁
  • この衝動を表わす形式と方向に関しては、個人によって大きなひらきがあるだろうが、しかし衝動そのものは個の問題ではなくて、人間の本の一般的な特徴なのである。
    There may be a wide divergence between individuals as regards the form and the direction in which this impulse expresses itself, but the impulse itself is not a matter of idiosyncrasy, it is a generic feature of human nature.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • この見解からすると、目的をもった行為に向かう癖は、ワークマンシップへのではなくて、スポーツマンシップ(訳注4)への衝動になる。
    This view would make the proclivity to purposeful action an impulse to sportsmanship rather than to workmanship.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • この地位への衝動は、おもに生存に必要な財の稀少の度合いに応じて、いろいろな形であらわれてくる。
    This drive for status expresses itself in different ways, depending largely on the degree of scarcity of survival goods.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • そして人間を脅かす危険は、個人的な衝動や好みが多すぎることではなく、不足していることなのです。
    and the danger which threatens human nature is not the excess, but the deficiency, of personal impulses and preferences.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 本発明は、食酢由来の酸味を抑制するだけでなく、いわゆるキレル子供の精神を安定化させ、過度の攻撃的衝動を抑制し、食欲や物質的欲求への衝動の改善に用いられる機能マヨネーズ様調味料またはドレッシングを提供することを目的とする。
    To provide a functional mayonnaise-like seasoning or dressing which not only controls the original sour taste of a vinegar but also stabilizes the mind of so-called flaring children, controls an excessive aggressive impulsive, and is used for improving an impulse for appetite and physical demands. - 特許庁
  • 当該衝動疾患には境界人格障害、情緒不安定型人格障害、挑戦的人格障害、行為障害、爆発格障害、間欠爆発障害、過食症及び買物依存症が含まれる。
    As the above impulsive diseases, boundary personality disorder, emotionally unstable type personality disorder, challenging personality disorder, conductive disorder, explosive personality disorder, intermittent explosive personality disorder, hyperphagia and shopping dependence are included. - 特許庁
  • 認知症周辺症状改善剤、易怒,被刺激及び/又は衝動改善剤、抗精神病薬,気分安定薬及び/又は抗不安薬の作用調整剤、並びに、ブロナンセリン作用調整剤
    MEDICINE IMPROVING SYMPTOM PERIPHERAL TO DEMENTIA; MEDICINE IMPROVING IRASCIBILITY, IRRITABILITY AND/OR IMPULSIVITY; MEDICINE ADJUSTING ACTION OF ANTIPSYCHOTIC DRUG, MOOD-STABILIZING DRUG AND/OR ANTIANXIETY DRUG; AND MEDICINE ADJUSTING ACTION OF BLONANSERIN - 特許庁
  • GPCで測定した重量平均分子量が90,000±10,000であり、数平均分子量が35,000±5,000のキトサンを有効成分として含有することを特徴とする衝動疾患の改善剤、好ましくは当該有効成分を食用有機酸又はアミノ酸に溶解させたことを特徴とする衝動疾患の改善剤により上記課題を解決する。
    This improving agent for impulsive diseases is characterized by containing a chitosan having 90,000±10,000 weight-average molecular weight and 35,000±5,000 number-average molecular weight as an active ingredient, and preferably the improving agent characterized by dissolving the above active ingredient with an edible organic acid or an amino acid. - 特許庁
  • 医学では、うつ病、注意欠陥障害(小児期に不注意、衝動、多動が単独または組み合わせで発生する、よくみられる疾患)、ナルコレプシー(制御不能な眠気を引き起こす睡眠障害)の治療に用いられる一群の薬物。
    in medicine, a family of drugs used to treat depression, attention-deficit disorder (a common disorder in which children are inattentive, impulsive, and/or over-active), and narcolepsy (a sleep disorder that causes uncontrollable sleepiness).  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • 単純な形状で衝動エレメントを有する多数枚の薄いディスクを稠密に重ね合わせ、そのディスク間隙にピンポイントでパルス的に蒸気を噴射することによって、太陽エネルギーからふんだんに得られる温度範囲下で稼働する粘衝動複合型ソーラーパルスタービンを廉価に提供できる。
    This viscous impulse composite type solar pulse turbine works in a temperature range fully provided from solar energy by precisely laminating a large number of thin discs simple in shape and having an impulse element and pulsefully injecting steam in their disc clearances at pin points. - 特許庁
  • ノズルからの噴出速度をさらに高速として衝動力と粘力を増大して蒸気タービンの効率を向上し、コンパクト化を図ることを目的とする。
    To improve the efficiency of a steam turbine to attain miniaturization by further increasing a jet speed from a nozzle to increase impulse force and viscous force. - 特許庁
  • 裁断・刻まれたタバコ葉は少しの衝動、微風にも散乱散飛にあほはれ、更につまみ取り出し後の安定に乏しく多種多様の使用に用いることが不適当である。
    To solve the problems wherein a cut/chopped tobacco leaf is scattered and dispersed even by little impact or breeze, and is poor in stability after being taken out by summing up, and it is unsuitable to be used in various kinds of uses. - 特許庁
  • 軸対称のホィールとピニオンの円形部材、力のモーメント、周速および慣だけが作用する、理論的に非常に単純な衝動ホィール脱進機と呼ばれる新しい脱進機を提供。
    To realize a new escapement called an impulse wheel escapement theoretically very simple, allowing operation of only circular members of axially symmetrical wheels and pinions, a moment of force, a peripheral speed and inertia. - 特許庁
  • 好ましい実施の形態においては、ロックアウトバルブが、緩衝動作を行わず、かつ、著しく剛のあるサスペンションを提供するように設けられている。
    In a preferable application condition, a lock out valve is provided not to perform a shock absorbing action and to provide a remarkably firm suspension. - 特許庁
  • 強い衝動が危険なのは、適切な均衡を欠き、一組の目的と嗜好とが強まる一方で、それと共存すべき他の目的と嗜好が弱く不活なままでいる場合なのです。
    and strong impulses are only perilous when not properly balanced; when one set of aims and inclinations is developed into strength, while others, which ought to co-exist with them, remain weak and inactive.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 個人の衝動を生き生きとした力強いものにしているのと同じ強い感受が、徳にたいするもっとも情熱的愛と厳格な自制心を生み出す源泉でもあるのです。
    The same strong susceptibilities which make the personal impulses vivid and powerful, are also the source from whence are generated the most passionate love of virtue, and the sternest self-control.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 優れた薬理活を有する認知症周辺症状改善剤、易怒,被刺激及び/又は衝動改善剤、抗精神病薬,気分安定薬及び/又は抗不安薬の作用調整剤、並びに、ブロナンセリン作用調整剤を得る。
    To provide a medicine improving symptoms peripheral to dementia; a medicine improving irascibility, irritability and/or impulsivity; a medicine adjusting the action of an antipsychotic drug, mood-stabilizing drug and/or antianxiety drug; and a medicine adjusting the action of blonanserin; these medicines having excellent pharmacological activity. - 特許庁
  • クロミプラミン又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする認知症周辺症状改善剤、易怒,被刺激及び/又は衝動改善剤、抗精神病薬,気分安定薬及び/又は抗不安薬の作用調整剤、並びに、ブロナンセリン作用調整剤。
    The medicine improving symptoms peripheral to dementia, the medicine improving irascibility, irritability and/or impulsivity, the medicine adjusting the action of an antipsychotic drug, mood-stabilizing drug and/or antianxiety drug and the medicine adjusting the action of blonanserin each includes clomipramine or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient. - 特許庁
  • したがって、そのもっと直接的表現では、経済的嗜好の規範はワークマンシップの衝動、あるいは有用への嗜好と無益さへの嫌悪として際だっているが、与えられた社会化された生活という状況の下では、ある程度は力の競争的な誇示という格を帯びるのである。
    So that, while in its more immediate expression the norm of economic taste stands out as an impulse to workmanship or a taste for serviceability and a distaste for futility, under given circumstances of associated life it comes in some degree to take on the character of an emulative demonstration of force.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • この保持部には、鉛直方向に弾を有する複数の空気ばねや、空気ばねの余振動と左右方向の揺れを緩和するオイルダンパー、水平方向の衝動による振れを緩和させるとともに、急停車時における沈み込み、浮き上がりを緩和させるゴムバッファなどが設けられている。
    The holder section includes a plurality of air springs having vertical elasticity, oil dampers for mitigating extra vibrations of the air springs and lateral oscillations, and rubber buffers for mitigating vibration caused by horizontal impulses and also mitigating the dipping and rising of the elevator stopped suddenly. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • PDQ®がん用語辞書 英語版
    Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
    財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。