「息ぼったい」を含む例文一覧(42)

  • 息ぼったいような沈黙が続いた
    An oppressive silence ensued.  - 斎藤和英大辞典
  • 私は高い山に登った時、苦しくなった。
    I got short of breath when I climbed up a tall mountain. - Weblio Email例文集
  • 丘を駆け登った後、私は完全に切れしていた。
    After running up the hill, I was completely out of breath. - Tatoeba例文
  • 丘を駆け登った後、私は完全に切れしていた。
    After running up the hill, I was completely out of breath.  - Tanaka Corpus
  • 階段を昇ったあと彼はを切らしていた
    He was puffing hard after climbing the stairs. - Eゲイト英和辞典
  • その階段を登ったらが切れた
    I couldn't get my wind after climbing those stairs. - Eゲイト英和辞典
  • 階段を上った時切れがしました。
    I was short of breath when I walked up stairs. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 階段を上ったりすると切れがします。
    I lose my breath after climb the stairs. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼はハーハーを切らしながら登った.
    He climbed, panting heavily.  - 研究社 新英和中辞典
  • 保光と子土御門資家は大納言に昇った。
    Yasumitsu and his son Sukeie TSUCHIMIKADO advanced to the post of Dainagon (Major Counselor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ねずみとりアタックボード止めBOX
    ATTACK BOARD CHOKING BOX OF RAT TRAP - 特許庁
  • チャーリーの11歳の子マックス(ダコタ・ゴヨ)は今,ひとりぼっちだ。
    Charlie's 11-year-old son, Max (Dakota Goyo), is now on his own.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 走ったり階段を速く上ったりすると苦しさを感じますか。
    If you run or climb stairs fast do you ever get tight in the chest? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • フックは一つくために岩によじ登り、同時にピーターは反対側からよじ登っていたのでした。
    Hook rose to the rock to breathe, and at the same moment Peter scaled it on the opposite side.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • たくさんの階段を昇った後だったので彼女は完全にを切らしていた。
    After running up so many flights of steps, she was completely out of breath. - Tatoeba例文
  • たくさんの階段を昇った後だったので彼女は完全にを切らしていた。
    After running up so many flights of steps, she was completely out of breath.  - Tanaka Corpus
  • 空気の泡がぽつぽつと昇ってきて、2人の肺からが吐き出されているのが分かったけど、その後、泡は昇ってこなくなった。
    Air bubbles trickled slowly upward, showing that the breath had been expelled from their lungs, and after that the bubbles ceased to trickle upward.  - JACK LONDON『影と光』
  • 子の石上乙麻呂は孝謙天皇の時代に中納言、乙麻呂の子の石上宅嗣は桓武天皇の時代に大納言にまで昇った。
    His son, ISONOKAMI no Otomaro was promoted to Chunagon (vice-councilor of state) in the era of the Emperor Koken and the son of Otomaro, ISONOKAMI no Yakatsugu was promoted to Dainagon (chief councilor of state) in the era of the Emperor Kanmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この像は天平18年(748年)、その前年に没した藤原房前の追善のため、夫人の牟漏女王、子の藤原真楯らが造立したものであった。
    This statue was created in 748 as a memorial to FUJIWARA no Fusasaki, who died in the previous year, by his wife Muro no Okimi, his son FUJIWARA no Matate, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清朝の歳入が8800万両強であったにもかかわらず、課された賠償金の総額は4億5000万両、利を含めると9億8000万両にも上った。
    While the annual revenue of the Qing Dynasty was slightly more than 88 million taels, the reparation was 450 million taels, rising to 980 million taels with interest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 純友は子の重太丸と伊予国へ逃れたが、同年6月に伊予国警固使橘遠保により捕らえられ、獄中で没した。
    Although Sumitomo and his son Shigetamaro took refuge in Iyo Province, they died in prison after being captured by the Keigoshi (envoys to protect) of Iyo Province TACHIBANA no Toyasu in June of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 子の藤原常行は順調に出世し若くして大納言まで昇ったものの早世してしまった。
    FUJIWARA no Tsuneyuki, his son, rose smoothly in the government, reaching the post of Dainagon (Chief Councilor of State) at a young age, but died young.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • サイズがピッタリなら、てっぺんでをはけばちょうどいいスピードで降りて行けますし、また登るためには、すったりはいたり交互にすることでもぞもぞとのぼっていくのでした。
    Once you fitted, you drew in [let out] your breath at the top, and down you went at exactly the right speed, while to ascend you drew in and let out alternately, and so wriggled up.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 子の西川正休は延享3年(1746年)または宝暦の改暦の際(吉宗が没した1751年)に天文方に任命されている(Wikipedia「天文方」→「天文方の各家」→「西川家」では「1746年」としている)。
    His son Masayoshi NISHIKAWA was appointed Tenmon-kata (officer in charge of astronomy, topography, survey and translation) in 1746 or at the change of the era to Horeki (year 1751 when Yoshimune died) (according to the data from Wikipedia, 'Tenmonkata'=>'Families of Tenmonkata'=>'the Nishikawa family,' it was 'in 1746').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明応元年(1492年)12月、義材の帰洛に従いしばらく在京していたが、翌明応2年(1493年)正月、丹後で伊賀次郎左衛門の叛乱が勃発、鎮圧のため下向し、以後の消は不明となる。
    In December 1492, following Yoshiki's return to Kyoto, Yoshiharu stayed in Kyoto for a certain period, but, in January 1493, when a revolt by Jirosaemon IGA occurred in Tango Province, he went down to suppress the revolt and, after that, became untraceable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 年間の詳しい死者数は不明であるが、厚労省の調査では、2006年中に食品を原因とする窒で救命救急センターなどに搬送された事例は、把握できた計803件のうち、餅は168件に上った。
    The detailed number of people who die of such suffocation in each year is unknown, however, according to a survey conducted by the Ministry of Health, Labor and Welfare, 168 cases were caused by mochi of the 803 cases which could be grasped in 2006 of the cases where people are transported to emergency medical care centers, etc., due to suffocation caused by food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 廃トナーを収容する廃トナーボックスに対して、その上部で廃トナーを外側に向けて滑落させるガイド板を設けておき、廃トナーが堆積される安角度よりも広い範囲に堆積させるようにする。
    To accumulate waste toner in a wider range than a repose angle for accumulating the waste toner by providing a guide plate for making the waste toner slide toward the outside at an upper part of a waste toner box in which the waste toner is stored. - 特許庁
  • 頼朝に多田荘を没収された後の行綱の消については不明であるが、九州天草地方に郎党と共に落ち延びたという伝承が存在する。
    After forfeited Tada no sho by Yoritomo, whereabouts of Yukitsuna are unknown, however, a folklore has been handed down that he escaped with his roto (retainers) to Amakusa region in Kyushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 猫等のペットが自由に出入りして遊んだり、日向ぼっこをしたり、休したりすることが出来る高所居留スペースと、ペットが食事をしたり、排泄をしたりすることが出来る生活スペースとを具備したペットコーナーのある住宅を目的とする。
    To aim a house with a pet corner that is provided with an elevated residential space where a cat and/or other pets can enter and exit freely to play, sunbathe, and rest, and with a living space where the pet(s) can take meal or excrete. - 特許庁
  • 天智天皇が没すると、天智の弟である大海人皇子(後の天武天皇)と、子である弘文天皇(明治時代に弘文天皇と諡号され、歴代に加えられる)との間で、争いが起こった。
    After the death of Emperor Tenji in 672, a war was fought between Prince Oama, the brother of Emperor Tenji, and Emperor Kobun, the son of Emperor Tenji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 階段を上ったり降りたり、ラウンジから酒場に行ったり、また戻ったりといったぐあいで、時折海のにおいをかごうと戸口から鼻をつきだして、壁に手をついて体を支えながら、まるで切り立った山に登る人のように深く激しくをしていた。
    He clambered up and down stairs, and went from the parlour to the bar and back again, and sometimes put his nose out of doors to smell the sea, holding on to the walls as he went for support and breathing hard and fast like a man on a steep mountain.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 1の水圧力容器本体、9のクーラーボックス本体、14のトランク型輸送容器本体に加圧し水圧を高めることにより、魚の生環境に近い、いけすになり身のしまりがいい食感の魚等が、おいしく食べることが出来るようになる。
    A pressurized water container body 1, a cooler box body 9 or a trunk-shaped transportation container body 14 is pressurized to heighten the water pressure to form fish preserve having the environment near to the one in which the fish live, and to enable the fish or the like to have a tightened flesh so as to be relished. - 特許庁
  • 敗戦後、負傷した頼長が最後に逃れを引き取ったのが興福寺の千覚の房であったこと、また南都に逃れてきた頼長の父忠実を信実・尋範らとともに守護したことなどから、その関与の深さを問われ所領を没官されている。
    Because Yorinaga, defeated and injured in the War, died in Sengaku's cell at the Kofuku-ji Temple, and Sengaku patronized Tadazane, who was the father of Yorinaga and had fled from Nanto (southern capital - Nara), along with Nobuzane and Jinpan, his land was confiscated under the charge of deep involvement in the War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 室町時代になって、北朝_(日本)の貞治4年(1365年)に一条経通が没すると、一条家に次ぐ勢力であった九条経教は後光厳天皇に対して経通の子である一条房経が不当に「家長者」を名乗っていると訴えたのである。
    When Tsunemichi ICHIJO died in 1365 (the Hokucho period), during the Muromachi era, Tsunenori KUJO--who had gained the second position of power after the Ichijo Family--made an appeal to the Emperor Gokogon that Fusatsune ICHIJO, a son of Tsunemichi, had fraudulently identified himself as the head of family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 妹に大高土沙がおり、懐徳堂学主中井履軒の子で、水哉館館主であった中井柚園に嫁したが(『近世学芸論考-羽倉敬尚論文集-』鈴木淳編、明治書院)、二十五歳の若さで没している。
    His younger sister Tosa OTAKA married Yuen NAKAI, who was the director of Suisaikan school and whose father was Riken NAKAI, director of Kaitokudo school ("Kinsei Gakugei Ronko - Hagura Keisho Ronbunshu" [Discussion on the Studies in the Early Modern Times - Collected Articles of Keisho HAGURA] edited by Jun SUZUKI and published by Meiji Shoin), but she died at such a young age of 25.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、長和元年(1012年)に道長が出家した子藤原顕信の受戒のために比叡山に馬で登ったことに延暦寺の僧侶・大衆が反発し、直後に道長が病気になった際に慶円がそのことに抗議して加持祈祷の修法を拒んだ。
    However, in 1012 Michinaga's climbing Mt. Hiei on the horse caused resentment among Buddhist priests and the mass of people, and just after that Keien refused to do Shuho (an esoteric ritual) of incantation and prayer in resistance when Michinaga became sick.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 菅根の子孫は子・元方が文章生から大納言に昇って以後は振るわなかった(菅根の曾孫・元方の孫の藤原保輔は盗賊として著名)が、彼を先駆者として藤原南家から文章博士が輩出されるようになった。
    A descendant of Sugane, his son, Motokata, who climbed from monjosho to Dainagon (chief councilor of state) and others did not follow (his great grandson and the grandson of Motokata or FUJIWARA no Yasusuke was famous bandit) but Monjo hakase (professor of literature) was picked from the Southern House of the Fujiwara clan with him as the forerunner.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前記ボックスの上部には、廃トナーが自然に堆積される際の安角度θよりも傾斜θ1が緩く形成されたガイド板45を設けておき、そのガイド板45の上面をトナーが滑りやすくする処理を施して、ボックス内に落下した廃トナーを、広い範囲Tに堆積させて、収容量を増加させ得るようにする。
    By providing the guide plate 45 formed so that inclination θ1 may be gentler than the angle of repose θ obtained when the waste toner is naturally accumulated at the upper part of the box and performing processing to make the toner easily slide on the upper surface of the guide plate 45, the waste toner dropped into the box is accumulated in the wide range T so as to increase the storage amount of the toner. - 特許庁
  • 天智天皇崩御後に勃発した壬申の乱に勝利した夫・大海人皇子(天武天皇)崩御後、菟野皇后は子・草壁皇子への皇位継承を望んでいたのだが、ライバルの大津皇子を自害に追いやった為に却って反発を買い、草壁の凡庸な器量も相まって、草壁を即位させる事が出来なかったため、母后である菟野が政務を執り草壁を支えた。
    After Emperor Tenchi/Tenji died, the Junshin War happened and Prince Oama (Emperor Tenmu) won the war, after he died as well, Uno no Sarara no Himemiko wished her son, Prince Kusakabe to succeed to the throne, however she put pressure on Prince Kusakabe's opposition, Prince Otsu to kill himself and was blamed for it, she was not able to make her wish happen (for Prince Kusakabe to succeed to the throne), also Prince Kusakabe had an ordinary character, (he was not good enough to become Emperor) thus the Empress Dowager, Uno no Sarara no Himemiko took control of politics to support Prince Kusakabe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 浮体構造物の側方に張り出し底を設け、該張り出し底と浮体の側壁外板との間に、浮体構造物から外方に向かって下り傾斜し、先部が海中に没するようにした生物生フィルタ層を設け、生物によって海水中の有機物を分解して、無機化し、浮体構造物の周囲の海水を浄化するようにした。
    The floating structure installs a protruding part of bottom on a side and a filter layer including living organisms between the protruded bottom and the out side plate of side wall which declines from the floating body to outside and has the end sinking in the sea, organic substances in the seawater are decomposed into inorganic substances to clean the seawater around the floating structure. - 特許庁
  • そして2年後、秀頼は右大臣に昇ったものの、この年に家康は将軍職も2年後に子徳川秀忠に譲って将軍職の世襲の意思を表し、同じ年に九条兼孝に代わって一連の問題の発端となった近衛信尹(信輔改め、慶長6年(1601年)左大臣還任)が相論発生以来21年目にして関白に任命されて五摂家による持ち回りが復活した。
    Two years later, Hideyori was elevated to the position of Udaijin, and yet, Ieyasu yielded the position of Shogun to his son, Hidetada TOKUGAWA, showing his determination to pass down the position by hereditary succession; in the same year, in place of Kanetaka KUJO, Nobutada KONOE (whose name had changed from Nobusuke and who had been reinstated to Sadaijin in 1601) was appointed to Kanpaku for the first time in twenty-one years since he had started the soron, having caused a series of troubles thereafter; here, the tradition of rotating the position of Kanpaku among the five sekke was restored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従来の、ねずみの通行途中での足の行く手の障害となることを狙い定めた、粘着シートや粘着材底面塗付のハウス乃至ボックス型では捕獲を完全ならしめられず、叉、捕獲できた場合の後処理にて、ねずみの死に損ないの有り様を直視してしまうわずらわしさ、実際にねずみを水などに、手で押さえながら突っ込ませ、ちっ死させねばならない手間を省き、以上の難点を払拭させることが可能な、いわば袋小路的要素で、ねずみの行く手を阻み、逃げられる可能性をも封じ込み、同時に、ちっ死させることにより、最後は目に触れず、それ以上人の力、水の力を貸り、殺す手間まで省け容易に、双方向からと、2匹以上一挙に捕獲・処理できることを提供する。
    This attack board choking box for capturing rats is provided by setting and fixing an adhesive board (2) which is prepared by pasting an adhesive (3) on a skeleton (4) at the central part of a box (1) without pasting the adhesive on the bottom as in conventional house- or box-type ones. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。