「悲しむべき」を含む例文一覧(8)

  • 悲しむべき状態で.
    in a grievous state  - 研究社 新英和中辞典
  • 悲しむべき状態
    a sad state  - EDR日英対訳辞書
  • 悲しむべきことが起こった
    A mournful event has happened.  - 斎藤和英大辞典
  • 悲しむべきことと喜ぶべきことが重なること
    a condition of joy and sorrow mingling  - EDR日英対訳辞書
  • 若い人の犯罪が激増していることはまことに悲しむべきことだ.
    It is deplorable [most regrettable, a great pity] that crimes by young people are increasing at an enormous rate.  - 研究社 新和英中辞典
  • 悲しむべきことが,他方から見ると滑稽であること
    the condition of something that should evoke sorrow or regret, appearing humorous or ridiculous when viewed from another perspective  - EDR日英対訳辞書
  • 地上に残された者(遺族などの生存者)にとっては、その別れが寂しく慰められるべき事であるが、死そのものは悲しむべき事ではないと説明される。
    Those left behind in this world (the surviving members such as the bereaved family) feel lonely after the parting and need to be consoled, however, it is explained that the death itself is not to be mourned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 教説のいくつかは、その教説あるいはその教説が受け容れてきた解釈に異論を唱える人々にたいして、同様の行為を弁護する際に、(まるで嬲りものにするかのように)引合いに出されるために生き延びてきたとはいえ、この根絶やしは、人々にとっては悲しむべき成功を納めてきました。
    with deplorable success as to the men, though some of the doctrines have survived to be (as if in mockery) invoked, in defence of similar conduct towards those who dissent from them, or from their received interpretation.11  - John Stuart Mill『自由について』

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。