「情史」を含む例文一覧(117)

1 2 3 次へ>
  • 報検索装置
    HISTORY INFORMATION RETRIEVAL APPARATUS - 特許庁
  • 報管理装置及び歴報管理システム
    HISTORICAL INFORMATION MANAGEMENT DEVICE AND HISTORICAL INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM - 特許庁
  • 報・料学専修
    Department of Humanistic Informatics  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 音楽報検索システム及び音楽報検索方法
    SYSTEM AND METHOD FOR RETRIEVING MUSIC HISTORY INFORMATION - 特許庁
  • 音楽学習の効率化が可能である音楽報検索システム及び音楽報検索方法を提供する。
    To efficiently study a music history, and also study while retrieving the music history. - 特許庁
  • ドイツの歴家で、報源への彼の臨界近接とローマの歴で知られる(1776年−1831年)
    German historian noted for his critical approach to sources and for his history of Rome (1776-1831)  - 日本語WordNet
  • また、共通に含まれる同一の歴イベントを自分に引用している複数のユーザについて、相互に、ユーザ報を通知してもよい。
    Further the user information of a plurality of users quoting the same historical event included in the common history for their personal histories may be mutually notified. - 特許庁
  • 地図報付き歴事象報の表示システムおよび表示方法
    SYSTEM AND METHOD OF DISPLAYING HISTORIC EVENT INFORMATION WITH MAP INFORMATION - 特許庁
  • 実装と SAX API の歴に関する報のリンクも掲載されています。 xml.sax.handler
    Links to implementations and historicalinformation are also available.  - Python
  • しかしこれには歴的な事など考慮すべきポイントがいくつかある。
    In considering the above, however, several points, including historical situation, should be taken into account.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ものの、歴学界ではほとんど相手にされていないのが実
    The circle of history study rarely believes this theory though.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 多くの料が残されているという事を反映している。
    This reflects the circumstance that many historical documents are left around this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 奈良時代に関する豊富な報を含む料である。
    Shosoin monjo are historical materials including a wealth of information on the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 英国秘密報部の初めての正が9月21日に出版された。
    The first authorized history of Britain's Secret Intelligence Service was published on Sept. 21.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • サーバ1には、例えば家系図等のように、或る人物の歴に係る歴報が保存されている。
    A server 1 stores historical information associated with a person' s history, for instance, such as a family tree or the like. - 特許庁
  • 報データ及び特定の素材報を編集して被験者の自分を作成すること。
    To prepare a personal history of a subject by editing information data and specified material information. - 特許庁
  • 報データベースに地球の緯度・経度からなる正確な地図報を付加し、地域・時代を指定することにより歴事象報を年代順に総覧することのできる地図報付き歴事象報の表示システムおよび表示方法を提供する。
    To provide a display system and a display method of a historic event information with map information which enable all historic event information to be read in the order of years by adding accurate map information composed of the latitude/longitude of the earth to a historic information data base and designating the location/age. - 特許庁
  • また明治維新後にも六国以降を対象として、書編纂は計画されたがさまざまな事により実現せず、代わりに大日本料が編纂されることとなった。
    After the Meiji Restoration, it was also planned to compile a history book covering the period after Rikkokushi, but it was not realized due to various reasons, and instead, Dai Nihon Shiryo (the Historical Materials of Japan) was produced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 不動産が無な手に渡るとき、人は、不幸にも歴的な地物が不注意にも失われることに気付く
    one unfortunately sees historic features carelessly lost when estates fall into unsympathetic hands  - 日本語WordNet
  • 天皇の死を、その側近が愛をこめて綴った文学として文学上に名高い。
    This diary is renown in the history of literature as the one in which a close aide wrote with adoration about an Emperor's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • が、創建の正確な時期や事については正に記録が見えず、今ひとつ明らかでない。
    However, the accurate period and situation at the time of the foundation are not seen in official history and are not so clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4年8月(403年9月)、諸国に国(ふみひと)と呼ばれる書記官を設置し、国内の勢を報告させた。
    In September, 403, the Emperor placed secretaries called Fumihito in every province and let them report situations in the provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実と考えられているが、詳しい事は様々な伝説があってはっきりしない。
    While the story is generally accepted as a historical fact, there are many different versions and the details remain unclear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらは5世紀前後の古墳時代の報を知るための貴重な料である。
    These are important historical materials to know information on the Kofun period (tumulus period) around the fifth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、編者・成立年代は、本書伝来の事や、料的不足により明らかではないが、
    The editor and the year of establishment are unknown due to the circumstances of the transmission of this book and insufficient historical information.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内宮用材は川曳を行うが、歴的事により陸曳を行う例外がある。
    Although the timber for the Naiku is traditionally pulled by Kawabiki, on some exceptional courses Okabiki is conducted for some historical reasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 自分作成システムによれば、ユーザの趣味などの好みに関する報などを予め取得しておき、ユーザが自分を作成する際には、当該好みに関する報に基づいて、ユーザにとって好ましいと思われる歴イベントを抽出して推奨する。
    A personal history preparation system previously acquires information or the like concerned with preference such as user's interests, and when the user prepares his (or her) personal history, extracts and recommends historical events which may be desirable for the user on the basis of the information concerned with the preference. - 特許庁
  • 携帯端末200の検索位置報取得部201が、携帯端末200の位置に関する報である検索位置報を取得し、この取得した検索位置報に対応する歴映像報を、サーバ装置100の歴映像報取得部103が、位置歴報格納部101から取得して携帯端末200に送信する。
    A retrieval position information acquiring part 201 of a portable terminal 200 acquires retrieval position information being information related with the position of a portable terminal 200, and a history video information acquiring part 103 of a server device 100 acquires history video information corresponding to the acquired retrieval position information from a position history information storing part 101, and transmits it to a portable terminal 200. - 特許庁
  • 鎌倉幕府には正的な歴書『吾妻鏡』があり、江戸幕府には同様の意味を持つ『徳川実紀』があったが、室町幕府は政不安が長期にわたって続いたためにまとまった歴書が編纂される機会がなかった。
    For the Kamakura bakufu, there is the official history text known as "Azuma Kagami" (a chronicle of the history of the Kamakura bakufu) and there was a similar text entitled "Tokugawa Jikki" for the Edo bakufu, the long period of continued political instability meant that there was no opportunity to compile a history of the Muromachi bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絵巻物に描き表された服装、建築、食物、武器武具、調度品等は、それが制作された時代の実態をそのまま反映したものとは必ずしも言えないが、服飾、武具甲冑、建築、民俗学、有職故実などの研究のために貴重な視覚報を提供している。
    Emakimono represents various items such as clothing, architecture, food, weapons and armor, furnishing goods, and so on, which do not necessarily reflect their real status in the days of production but, nevertheless, provides valuable visual information for various studies and research, including history of clothing, history of architecture, folklore, and Yusoku-kojitsu (studies in ancient court and military practices and usage).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法輪寺は寺に関わる料が乏しいため、創建事の詳細は不明であるが、発掘調査の結果等から、7世紀中頃には存在していたことは間違いない。
    Due to scares historical materials about the temple, the details of its foundation are unknown; however, judging from the archaeological findings it is certain that the temple had already existed in the mid seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 60年代後半から東映の新たな主流路線となった任侠ものでも、『日本暗黒・血の抗争』(1967年)、『日本暗黒無用』(1968年)のやくざ映画を手がけた。
    In the boom of ninkyo (men of chivalry) films which became the new mainstream at Toei after the late 1960s, he produced several yakuza (Japanese gangster) films including "Nippon Ankokushi, Chi no Koso" (Japanese dark history, bloody conflicts, 1967) and "Nippon Ankokushi, Nasakemuyo" (Japanese dark history, relentless fight, 1968).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また歴学の世界では、文書目録は当時の政治経済などの報伝達のあり方を、図書目録は当時の学術水準や書籍流通の状況を知る上において貴重な料となりえる。
    In the world of historical science, bunsho mokuroku (lists of documents) are highly valued as tools to study the distribution of political and economical information at any one time, and tosho mokuroku (lists of books) are valued in understanding where books have been distributed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 簡明な叙述であり、熱的な文章であった為に広く愛読されたが、参考料として軍記物語なども用いているため、歴的事実に忠実であるとは言いがたい記事も散見する。
    Concise descriptions and enthusiastic sentences were very popular, however, it used those war chronicles and so on as reference historical materials and there are some articles found, which are hard to say to be true to the historical facts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1展示室には、QRコードと携帯電話とを組み合わせた閲覧支援システム(文学部・学科・報歴学コースの学生が中心になって開発)が設置されている。
    In the first exhibition room, there is a system to aid visitors viewing exhibitions, made by combining QR codes and cell phones, has been developed and installed mostly by students from the information history sub-course in of the literature department.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文学部学科報歴学コース開設記念企画展「平安京再現—梶川敏夫氏原画による遺跡復元画展—」(2002年4月3日〜7月6日)
    A planned exhibition commemorating the establishment of the information history sub-course of the literature department, 'A reproduction of Heian-kyo Capital: Pictures depicting the former capital site based on original pictures of Toshio KAJIKAWA' (April 3 to July 6, 2002)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人類の歴は、決って書かれているように、略奪的な搾取の物語であり、この歴は一般には偏ってるとか、誤った報を伝えるものとは感じられていない。
    The history of mankind, as conventionally written, has been a narrative of predatory exploits, and this history is not commonly felt to be one-sided or misinformed.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • また歴の最初の曙以来、おそらくはあらゆる歴に何世代も先立って、世界中の宗教に組み込まれている、根の深い感があります。
    There is also that deep-set feeling which, since the earliest dawn of history, and probably for ages prior to all history, incorporated itself in the Religions of the world.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • この意味で、20世紀の歴を通して「和」は高度に感的および/あるいは政治的概念であり続けている。
    From this point of view, Wa has been a highly emotional and/or political concept throughout the history of the 20th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 般若寺の創建事や時期については正に記載がなく、創立者についても諸説あって、正確なところは不明である。
    The background of the foundation of Hannya-ji Temple and the year of the establishment are not stated on any historiography, and the founder is also unknown as there are various opinions about it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、近年、最も有力な説として注目されているが、当時の歴勢の複雑さから、必ずしも断定的な結論に至っていない。
    For that reason much attention has been paid to these ideas, but no conclusion has been reached because of the complicated historical situation of those times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その日記『兵範記』は、平安末期の政や朝廷の儀典を克明に記録した第一級の料として名高い。
    His diary called "Heihanki" is famous as the top historical document clearly recording political conditions and rituals of the imperial court in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、当時の政治勢や家康の生活ぶり、そして大名の日常生活や習慣を知る上では重要な料である。
    Furthermore, it is a valuable historical source material because of the informative description it records in relation to the state of the government of those times, of the lifestyle of Ieyasu, and the daily activities and customs of the feudal lords.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伊東巳代治日記・記録未刊翠雨荘日記憲政編纂会旧蔵:全7巻(書籍報:ISBN4-89714-752-2)
    Diary and Record of Miyoji ITO, Mikan Suiso Nikki: seven volumes in total, formerly possessed by the Political History Compilation Committee (Book Information: ISBN 4-89714-752-2)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 奈良時代から平安時代中期にかけての鎌倉の実については、料が乏しく、あまり明確ではない。
    Not much is known as to what went on during the time between the Nara period through the mid Heian period due to the lack of abundant historical evidence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平氏政権時代から治承・寿永の乱での東国勢などについて独自の記事も多く、重要料として扱われている。
    It has many unique articles on the situation in Togoku (the eastern part of Japan) from the time of the Taira clan's government to the Jisho-Juei War, and is treated as an important historical resource.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に日本で、中世や近世において歴的な背景や当時の社会勢から生まれた町の形態の総称である。
    It was a general term for a city form developed in a historical background and social conditions during the Medieval and the Early Modern periods, mainly in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • とはいえ、高野攻め自体については各種料に残る断片的な報から、全くの虚構とは言えない。
    However, the attack against Koyasan itself can not be called fiction, judging from fragmented information which remain in various historical materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また舶載される書籍により、中国篆刻の報が得やすくなり、明代の徐官『古今印』や吾丘衍『学古編』などが刊行される。
    Also, due to the transport of books by ship it became easier to get information about the tenkoku in China, so that "Kokon Inshi," written by Jokan, and "Gakukohen," written by Go Kyuen, were published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし鎖国中の幕府が、北東アジア・ロシア・東南アジア等などの報を多くもち分析していたことが各料から垣間見える。
    Several historical materials suggest that the Bakufu had an abundance of information about Northeast Asia, Russia, Southeast Asia, etc. to analyze, despite its seclusionism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Python
    Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
    Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
    Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
    Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。