「所持人」を含む例文一覧(399)

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>
  • 切符所持人
    a ticket-holder  - 斎藤和英大辞典
  • 手形所持人
    a bill-holder  - 斎藤和英大辞典
  • 所持人払いの手形
    a bill payable to bearer  - 斎藤和英大辞典
  • 所持人払い手形
    a bill payable to bearer  - 斎藤和英大辞典
  • を裸にして所持品を捜す
    to search a man for anything on his person  - 斎藤和英大辞典
  • 手形を正当に所持している
    the legal holder of a bill  - EDR日英対訳辞書
  • 所持している金銭
    one's financial expenses  - EDR日英対訳辞書
  • は大金を所持しておった
    The traveller had a large sum of money in his possession.  - 斎藤和英大辞典
  • 代理が占有物の所持を失ったこと
    That the agent has lost the direct control over the possessed Thing  - 法令用語日英標準対訳辞書
  • (所持している物を)全部借りる
    to rent out the entirety of something  - EDR日英対訳辞書
  • 通行やその所持品を点検する施設
    a checkpoint for examining passers-by and their belongings to ensure safety  - EDR日英対訳辞書
  • 手形や小切手の第一の所持人
    the person who first receives a financial draft or bill  - EDR日英対訳辞書
  • 特定約束手形の所持人の反対
    Dissent of Holders of Specified Promissory Notes  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • ベルギー全員が所持している ID カード上の nationalId です。
    The belgian nationalId on the identity card of all belgian.  - PEAR
  • 住宅3の住7は携帯電話9を所持する。
    A resident 7 of the house 3 possesses a portable telephone set 9. - 特許庁
  • 宿屋の主が旅所持金を手に入れようとした
    The landlord attempted to possess himself of the the money in the traveller's possession.  - 斎藤和英大辞典
  • 二 第八十七条第一項第四号に掲げる債権者(抵当証券の所持人にあつては、知れている所持人に限る。)
    ii) Obligees set forth in Article 87(1)(iv) (in cases of holders of mortgage securities, limited to known holders  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • あなたがカード所持者本なら、値引きを受けられます。
    If you are the principal cardholder then you are entitled to get discount prices. - Weblio Email例文集
  • 支払い拒絶の時,所持人が手形義務者に振り出す再手形
    a type of bill of exchange called a redraft  - EDR日英対訳辞書
  • その物が「あかずの箱」というものを所持していたということも分かっている。
    Also, that person was known to have a 'secret box.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ICカード、ICカードシステム、ICカード所持者の本認証方法
    IC CARD, IC CARD SYSTEM, PERSONAL IDENTIFICATION METHOD OF IC CARD OWNER - 特許庁
  • 住宅分譲地11の住は、各々ID端末Tを所持する。
    The residents of a housing site each has an ID terminal T. - 特許庁
  • 住宅分譲地エリア11の住は、各々ID端末Tを所持する。
    Each resident in a residential area 11 has an ID terminal T. - 特許庁
  • サービス利用者は個情報記録デバイス1を所持する。
    The service user has a personal information recording device 1. - 特許庁
  • 1からもう1までの不動産の自発的の、そして、絶対の権利の譲渡と所持
    the voluntary and absolute transfer of title and possession of real property from one person to another  - 日本語WordNet
  • タグ所持、タグ非所持を区別することなく、UWB無線を利用した移動体識別システムの検知エリア内の、物を検出すること。
    To detect a person and an object within a detection area of a mobile unit identification system using UWB radio without differentiating between tag holding and non-tag holding. - 特許庁
  • ICカ−ド所持巡回者1はICカ−ドを所持しており、ICカードには個情報と入退室資格情報が記憶されている。
    A patroller 1 owns an IC card where the personal information and the entering/leaving room qualification information are stored, and the patroller 1 enters and leaves a room through a door A and doors B-N. - 特許庁
  • 各機関は予め個情報の利用範囲を決定しかつ公表するとともに機関用ID及び機関用パスワードをそれぞれ所持し、各個は個用ID及び個用パスワードをそれぞれ所持する。
    Each organization predetermines the utilization range of the personal information, releases the utilization range to the public and also respectively has an ID for the organization and a password for the organization, and each individual respectively has an individual ID and an individual password. - 特許庁
  • 所持者が米国への永住権を持つ外国であることを証明するカード
    a card that identifies the bearer as an alien with permanent resident status in the United States  - 日本語WordNet
  • 3 前条第三項及び第四項の規定は、特定約束手形の所持人について準用する。
    (3) The provisions of paragraph (3) and paragraph (4) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the holder of a Specified Promissory Note.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • カナダの社会保障番号は、カナダ全員が所持する SIS カードに記載されています。
    The canadian social security number is on the SIS card of all canadian.  - PEAR
  • お守りとして所持したり、病気になったときに写経して平癒を祈願したりしたが多い。
    Many people carried it as a charm or hand-copied it in order to pray for recovery from illness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 玄白と良沢の2はオランダ渡りの解剖学書『ターヘル・アナトミア』をそれぞれ所持していた。
    Genpaku SUGITA and Ryotaku MAENO had in each possession the "Ontleedkundige Tafelen," an immigrant book of anatomy from Holland.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「明治に生れた達が、自分の所持品を持ちよつて、それを小博物館にすることは出来なかつたらうか。」
    Could not people born in Meiji period gather their belongings to create a small museum?'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以前は,1の囲碁棋士が同時に所持しているタイトルの最高は5つだった。
    Previously, the most titles held simultaneously by a Go player was five. - 浜島書店 Catch a Wave
  • この子機1からの電波を親あるいは所持する携帯電話機2aの親機2で感知する。
    A master set 2 of a mobile phone 2a possessed by a parent or a person senses the radio wave transmitted from the slave set 1. - 特許庁
  • 保険証カード6は、患者に所持され、保険証の個情報と決済手段情報を記憶する。
    An insurance card 6 is held by a patient, and stores personal information and settlement means information for an insurance certificate. - 特許庁
  • ネットワーク5には、利用者が所持する複数の個情報端末6が接続可能となっている。
    A plurality of personal information terminal units 6 owned by users can be connected with the network 5. - 特許庁
  • 相互に無線通信のできる親機と複数の子機との組み合わせにかかる数確認システムであって、子機所持者の数や識別特定の確認や子機所持者の所在場所を確認し得る数確認システムに関する。
    To provide a number of persons confirming system comprising combination of a master equipment and plural slaved equipments communicated each other by a radio wave capable of confirming the number of slaved equipment owners, specified discrimination thereof, and confirmation for the place where the owners are. - 特許庁
  • 第六十条 手帳所持者が死亡したときは、当該手帳所持者の相続又は法定代理は、遅滞なく、手帳をその者の住所を管轄する都道府県労働局長に返還しなければならない。
    Article 60 When the owner of the record has died, the heir or the statutory representative of the said owner of the record shall return said record, without delay, to the Director of the Prefectural Labour Bureau who exercises jurisdiction over the area where the said owner resided.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 更に、個認証装置によって前記携帯可能なID送信手段の所持者が本かどうかを照合する所持者本識別手段を備え、車両使用者の個認証を行うことができるように2重の個認証を行う。
    Moreover, owner identification means for verifying whether an owner of the portable ID transmission means is the owner oneself or not is provided so as to perform a dual personal authentication for the vehicle user authentication. - 特許庁
  • 複数の物がいる場所で、IDカードを所持している物と、IDカードを所持していない不審者とが混在しているような状況下においても、IDカードを所持していない不審者を容易に特定することができるIDカード非所持不審者の特定方法およびその装置を提供すること。
    To provide a method of specifying a suspicious individual without an ID card and to provide an apparatus of the same capable of easily specifying the suspicious individual who does not have the ID card under a circumstance where an individual with the ID card and an individual without the ID card are mixed in a place where a plurality of individuals exists. - 特許庁
  • ウェブページには、訪問予定者本所持する身分証明書の内容を補完する、個情報が含まれる。
    Individual information complementing a content of an individual certificate that the visit scheduled person oneself possesses in the web page. - 特許庁
  • が特別な装置を所持する必要がなく、かつ、プライバシーの侵害のおそれがなく、その個の行動を追跡する。
    To track the action of an individual without neither requiring the individual to possess a special device nor to concern about the violation of his/her privacy. - 特許庁
  • ユーザが所持する携帯認証媒体から個認証情報を認証装置に無線送信することにより個認証を行う。
    An individual is authenticated by transmitting individual authenticating information by radio transmission to an authenticating device from the portable authenticating medium possessed by a user. - 特許庁
  • 所持し又は物品に取付けられたプレート11の表面に上記又は物品の識別表示がなされる。
    An identification display of a person or article is given on the top surface of a plate 11 which is carried by the person or fitted to the article. - 特許庁
  • 第三十三条の二 児童相談所長は、一時保護を加えた児童の所持する物であつて、一時保護中本所持させることが児童の福祉をそこなう虞があるものを保管することができる。
    Article 33-2 (1) A child guidance center's director may retain the things possessed by a child under temporary custody, if his/her own possessions during such temporary custody is likely to be harmful to welfare of the child.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 1946年(昭和21年)に銃砲刀剣類所持等取締法が施行され、民間は狩猟用や射撃競技用以外の銃器類と、美術用以外の日本刀を所持することができなくなった。
    After the Firearm and Sword Control Law was enforced in 1946, civilians were prohibited from possessing firearms for use other than hunting and target shooting and Japanese swords for use other than works of art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 通信端末装置を所持する各ユーザが、必要とする情報を容易に入手することができ、また第三者が通信端末装置を所持する他者の個情報を入手することができる情報管理システムを提供する。
    To provide an information management system by which each user possessing a communication terminal can easily acquire required information and a third party can acquire personal information of another party possessing a communication terminal. - 特許庁
  • このため、遊技場の管理は、従来には第1〜第4鍵部71〜74が個別に形成された4つの鍵を所持すべきところを、1の専用鍵Kだけ所持すれば良い。
    All a manager of a game parlor is required is to have only one special key K although he should have four keys where the first to fourth key parts 71 to 74 are individually formed heretofore. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>

例文データの著作権について