「手を掛ける」を含む例文一覧(363)

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>
  • に帆を掛ける
    to sail before the wind  - 斎藤和英大辞典
  • 錠を掛ける
    to handcuff a man―put one in irons  - 斎藤和英大辞典
  • に声を掛ける時の言葉
    a word spoken where calling out to someone  - EDR日英対訳辞書
  • の方を向いて笑い掛ける
    to laugh in someone's direction  - EDR日英対訳辞書
  • 彼がデザインを掛ける
    He will be in charge of the design.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • またもう一方ので他の作業を掛けることができる。
    Further, other operation can be performed with the other hand. - 特許庁
  • 間を掛けること無くティーチング精度を高める。
    To raise teaching precision with no labor. - 特許庁
  • 障子などの開閉に手を掛ける
    a part of a shoji where places one's hands when opening and closing it  - EDR日英対訳辞書
  • 障子などの開閉に手を掛ける金具
    a metal catch where one places one's hand when opening and closing shoji  - EDR日英対訳辞書
  • (水や粉を)互いに相掛けることができる
    of two or more persons, to be able to splash something on each other  - EDR日英対訳辞書
  • 彼が主に通信/制御系システムの開発を掛ける
    He is mainly engaged in the development of the communication/control system.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • に念珠を持ち、できれば略肩衣を首に掛ける
    Hold a nenju in the left hand and if possible, wear a ryaku kataginu around the neck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 較正作業の間、コストを掛けることなく加工精度を確保する。
    To ensure machining accuracy without performing troublesome calibration work and increasing costs. - 特許庁
  • 間を掛けることなくゲーム内に新たな要素を追加する。
    To add a new element into a game without spending time and labor. - 特許庁
  • ユーザに間を掛けることなく三者通話を開始できるようにする。
    To start three-way calling without troubling a user. - 特許庁
  • 数珠を一双(いっそう)(一つの輪)にして持つときは、左首へ掛けるが、その時には、母珠が左首の上になるように掛ける
    When holding juzu in Isso (a ring), it should be hung on the left wrist and in this case, it should be hung in a manner where Moshu is placed on the wrist of the left hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「冨嶽三十六景」など葛飾北斎作品を多く掛ける
    He dealt with many of the works of Hokusai KATSUSHIKA including "Fugaku Sanju Rokkei."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 体勢の崩れた相に対し投げ技や固め技を掛ける
    Throwing techniques or grappling can be performed against the opponent whose posture has lost balance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小型の鐘、大釜などを片間に鋳掛ける鋳造業者もある。
    There are some casters that repair temple bells and large rice cookers in their spare time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • PDL開発技術者等が調整に掛ける間等を改善する。
    To save time and effort which a PDL development engineer takes for adjustment. - 特許庁
  • 髻を右にとり、首の面を先にして、すこし仰向け、左を御覧あるようにお目に掛ける
    The head was shown by viewing from the left by taking the topknot in the right hand holding the face of the head outwards then raising the face upwards a little.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 間を掛けることなく、物品を固定することができる物品のカーペットへの固定具を提供する。
    To provide a fixing tool of an article to a carpet capable of fixing the article without taking labor. - 特許庁
  • 会議の議事録を人手を掛けることなく作成することができるデータ編集装置を提案する。
    To provide a data editing device which can prepare the conference minutes without any human assistance. - 特許庁
  • 衣類を掛ける際に、2個の掛け部材をで以て離隔させる必要のない二重ハンガーを提供する。
    To provide a double hanger which does not require parting of two hanging members by hand in hanging clothes. - 特許庁
  • 間を掛けることなく屋内外で安全かつ効果的に飛翔性害虫を駆除できるようにする。
    To safely and effectively exterminate flying insect pests in and outside a room without requiring much labor. - 特許庁
  • ベルト4に張力を作用させることなく、ベルト4を前側プーリ2aに掛ける
    A belt 4 is attached to the front side pulley 2a without applying tension to the belt 4. - 特許庁
  • そして、該伸縮部材の他片側には足を掛ける段を有する足掛け部が形成されている。
    The other side of the expansion/contraction member is formed with a foot hooking part having a means for hooking the other foot. - 特許庁
  • 上記の取っ2の後面に、上記のフック3を引っ掛けるための引っ掛け箇所2aを形成する。
    On the rear surface of the handle 2, a hooking portion 2a for hooking the hook 3 is formed. - 特許庁
  • ユーザに間を掛けることなく、ユーザの状況に応じて、音楽や音声を定常的に提供する。
    To provide music or sound regularly in accordance with the situation of a user, without requiring any trouble to the user. - 特許庁
  • そして該引き張り部材2の他方には足を掛ける段を有する足掛け部材3が接続されている。
    To the other end of the tension member 2, a foot hanging member 3 with a foot hanging means is connected. - 特許庁
  • 表示パネル体自体に手を掛けることなく、表示パネル体の傾斜角度を調節可能とする。
    To adjust a tilt angle of a display panel body without putting a user's hand on the display panel body itself. - 特許庁
  • 第2フランジ42は、その下面側に指を掛けることが可能な突出長を有する。
    The second flange 42 has a projecting length on the lower face side of which a hand finger can be hooked. - 特許庁
  • 商品収納袋において、持ち運び時に指を掛ける部分の変形を抑制することである。
    To provide a merchandise storage bag having a distortion-resistant finger hook portion for carrying the bag. - 特許庁
  • 提げ袋その他の被懸吊物1を引っ掛けるためのフック2を上部に備えて形成する。
    The door of a cabinet is formed to have the hook 2 for hooking a hanging object 1 such as a carrier bag at an upper part. - 特許庁
  • ユーザに間を掛けることなく、記録媒体へ録音する際の録音モードを適切に切り換える。
    To properly switch a sound recording mode on recording sound in a recording medium without taking a user's time for handling. - 特許庁
  • ボビンを所望の公転位置に間を掛けることなく簡単に移動できるようにする。
    To simply move a bobbin to a desired revolution position without requiring much labor. - 特許庁
  • 放送されるクイズやアンケートに対して、ユーザが間を掛けることなく速やかに回答する。
    To enable a user to speedily answer a quiz or questionnaire to be broadcasted without any trouble. - 特許庁
  • 肩に掛けるのでが疲れずにマッサージが出来ることを提供する。
    To provide a shoulder hanging massage belt by which massage can be performed without tiring hands because the massage belt is hung on the shoulder. - 特許庁
  • 国内中小企業の掛ける繊維素材やデザイナーの作品を発信。
    Information is transmitted about textile materials handled by small and medium-sized companies and about designer products. - 経済産業省
  • パネル2の厚み分のを貫通孔3に差し入れて掛け片4に引っ掛けることができて、掛け片4にしっかりとを引っ掛けることができる。
    A hand in the thickness section of the panel 2 can be hung to the hand grip piece 4 by insertion into the through-hole 3, and the hand can be hung tightly to the hand grip piece 4. - 特許庁
  • ズボンをハンガーに上掛けることができない人のために、両でズボンを整えて、そのままの状態でズボンを掛けることのできる椅子の背もたれの形のハンガーを提供します。
    To provide a hanger of a chair backrest shape allowing a user to straighten the pants with the both hands and hang the pants in the straightened state for persons who cannot hang pants on a hanger well. - 特許庁
  • ターゲットを支持する支持段と、記録段と、ターゲットを巻き掛ける第1駆動ローラーと、ターゲットを巻き掛ける第2駆動ローラーと、を備えた記録装置の制御方法である。
    The control method is employed for the recording device that includes: a support means for supporting the target; a recording means; a first drive roller that rolls the target; and a second drive roller that rolls the target. - 特許庁
  • 移動摺りと摺ガイドとの間に摺起し14を挿入し、その回動シャフト34を工具柄12のフック32に掛ける
    A handrail derrick-up 14 is inserted between the moving handrail and the handrail guide, and a rotating shaft 34 is hooked on a hook 32 of a tool handle 12. - 特許庁
  • 突起(1),または,突起(1)および穴(2)を袋(3)に設け,突起(1)を相互に掛けることにより汚れた袋を着用しやすくする。
    These gloves are such that projections (1), or a projection (1) and a hole (2) are provided on gloves (3), so that a wearer can easily put on dirty gloves by joining the projections (1) to each other. - 特許庁
  • 買い物に出掛ける時に提げ袋を持参出来る様にすることを目的とした、携帯用提げ具を提供する。
    To provide a hand-gear for carry rendering a hand bag portable over the shoulder for shopping. - 特許庁
  • 持ち方(中院流の場合)右の中指に母珠を掛け、左の人指し指に緒留を掛ける
    The way of holding (in case of Chuin school) - A prayer should hang Moshu on the middle finger of the right hand and hang odome (literally, lacing up the thong) on the forefinger of the left hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その時、弟子珠がある方の親珠を指先側に、蓮如結びがある方の親玉を前側にして掛ける
    It should be hung on a hand with Oyadama of the Deshidama side situated at the fingertip side and Oyadama of the rennyo-musubi side situated at the body side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これにより、それぞれのクライアント6は、何ら間を掛けることなく、自己の必要とする情報のみを、自動的にかつリアルタイムに入できる。
    Thus, each of clients 6 can automatically acquire only the information required by himself/herself in real time without requiring any labor and time. - 特許庁
  • この筒にスーパー、コンビニ買い物袋の提げ取部を掛けるフックを設け、筒に袋部が覆う形態にて装着する。
    A hook for hanging a handle part for carrying of a shopping bag of a supermarket or a convenience store is mounted on the cylinder and the bag part is inserted in a way covering the cylinder. - 特許庁
  • これにより、把40を広範囲にわたって配置することができ、作業者がそのいずれの箇所にも手を掛けることが可能である。
    Accordingly, the handhold 40 can be disposed over a wide region, then the operator can put one's hand on any position of the handhold. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>

例文データの著作権について