「手杖」を含む例文一覧(128)

1 2 3 次へ>

  • 銅手Shakujo (a priest's staff)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 用持ちカバー
    CANE HANDGRIP COVER - 特許庁
  • 補助握
    WALKING STICK WITH AUXILIARY HANDLE - 特許庁
  • 柄にをそえる横木をつけた
    a walking stick with a T-shaped handle  - EDR日英対訳辞書
  • 的と馬走との間は3であり、上には5、7などに的をたてることもある。
    The targets are placed 3 jo apart from the basou (track) and may be placed five jo or seven jo apart from the basou in the foreground.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宝戟(ほうげき)千観音が左に持つ状のもの。
    Hogeki, a stick in the left hand of Senju Kannon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2の持ち部分のカバー部4を固定し、ユーザーが2を掴み易くする。
    To allow a user to easily grasp a walking stick 2 by fixing a cover part 4 in the handle of the stick 2. - 特許庁
  • という,の届かない所を掻く道具
    an device used to scratch one's own back, called a back scratcher - EDR日英対訳辞書
  • 髑髏(どくろじょう)右に持つ場合もある。
    Dokuro-jo (literally, stick with a scull), seen in the right hand in some cases.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (しゃくじょう)左にもつ「宝戟」と対をなす。
    Shakujo, a pair of 'Hogeki' in the left hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 矢田型(右に鈴を持たない)。
    It is in the Yada style (does not hold a khakkhara staff in his right hand).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 分離可能な又は折りたたみ可能なおよび管継
    SEPARABLE OR FOLDABLE WALKING STICK AND PIPE JOINT - 特許庁
  • 先行摺枠付き方型つなぎ材および仮設足場
    ANGLE-BRACE TYPE CONNECTOR WITH PRECEDENCE BALUSTRADE FRAME AND TEMPORARY SCAFFOLD - 特許庁
  • 通信段付き及びそれを使用したサービスシステム
    STICK WITH COMMUNICATION MEANS AND SERVICE SYSTEM USING IT - 特許庁
  • の取構造及びその使用方法
    HANDLE STRUCTURE FOR CANE, AND ITS USAGE METHOD - 特許庁
  • を使用しているとき、両で他の動作ができるように、の握り(グリップ)からを放すと、首にがかかった状態になるの補助具、つえラックを提供する。
    To provide a cane rack, an aid of a cane, which is hanging at a person's wrist when releasing his/her hand from the grip of the cane, so that he/she can do another motion with his/her both hands when he/she uses a cane. - 特許庁
  • 2の持ち部3に、表面が滑り止め機能を有する別体の用持ちカバー1を着脱自在に取り付け、該用持ちカバー1と壁面等との摩擦力により、2が倒れることを防止する。
    The handgrip cover 1, the surface of which has a slip preventing function, is removably attached to the handgrip 3 of a cane 2 and prevents the cane 2 from tumbling by a friction force between the handgrip cover 1 and a wall surface. - 特許庁
  • の使用時に、アクシデントが発生した場合、のグリップからが瞬時に放れるので、とともに、身体が倒れないの持ちを特徴とする。
    If an accident happens using the cane, he/she releases his/her hand from the grip of the cane at once and the body does not fall over with the cane. - 特許庁
  • その姿は肉色で、左に人の顔を描いたを持っている。
    Her figure in the picture is flesh color and holds the stick painted person's face on the left hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの称号は後に居合道、道、弓道、空などで広く見られる。
    Later, these titles were often given in iaido, jodo, kyudo, karate and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (実際は拭で戦った、を持っていた、という説もある)
    (There are also some who said that he fought the yakuza away with a Japanese cotton towel or he had a cane in his hand.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ハイド氏は片にずっしりとしたをもち、それをもてあそびながら、
    He had in his hand a heavy cane, with which he was trifling;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • そしてハイド氏は我を失い、相を地面にで殴り倒した。
    and at that Mr. Hyde broke out of all bounds and clubbed him to the earth.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • そして警官は、短に家政婦が目撃したことを述べ、折れたを見せた。
    And he briefly narrated what the maid had seen, and showed the broken stick.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 頭に頭巾(ときん)と呼ばれる多角形の小さな帽子のような物を付け、には錫(しゃくじょう)と呼ばれる金属製のを持つ。
    The practitioner wears a polygonal hat-like object called a Tokin on his head, and holds a metallic cane called a Shakujo in his hands.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (ぎっちょう)は、木製の槌(つち)をつけた木製のを振るい、木製の毬を相陣に打ち込む遊びのことである。
    Giccho is a game in which one party smashes a wooden ball aimed at the other party's side by swinging a wooden cane with a wooden mallet head at the end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • の本体部(2)の上部にある握り部(1)の先端部分やの本体部(2)の下部にライト部(3)を組み込んだことを特徴とする。
    A lamp part (3) is built into the tip part of a grip part (1) at an upper part of the body part (2) of the stick or a lower part of the body part (2) of the stick. - 特許庁
  • この発明は、本体に受部を設けることで、両本体を握持でき、体を安定した楽な状態で支えることができるようにした歩行者用を提供する事にある。
    To provide a stick for a walker constituted so that a stick main body can be grasped by both hands by providing a hand receiving part in the stick main body and the body of the walker can be supported in a stable and easy state. - 特許庁
  • 本発明の実施の形態に係る歩行補助用としての1は、使用者の脚にかかる負荷を免荷するための棒状の本体2と、使用者がで握るための握り部3と、握り部3を本体2に取り付ける取付部4とを備える。
    The stick 1 for walking aid includes a rod-like stick body 2 for mitigating a load on the user's legs, a grip 3 for the user to grasp by hand, and a mounting portion 4 for mounting the grip 3 on the stick body 2. - 特許庁
  • 手杖、松葉等の各種、特に老人、身障者やリハビリを対象とした用の例えば雪路や、極めて滑り易い氷上や水に濡れたタイル等の路面上でも確実に滑りを防ぐことのできる石突用アダプター10を提供する。
    To provide an adapter 10 for ferrule which can surely prevent many types of sticks like usual sticks, crutches and so on especially for old people, physically handicapped people and rehabilitants from slipping even on snowy roads, on extremely slippery ice or on wet tiled roads. - 特許庁
  • 1は、GPSによる現在位置計測段とデータの無線送受信段を備えている。
    A cane 1 is equipped with a present position measuring means using GPS and a radio transmitting/receiving means of data. - 特許庁
  • として使用する第一段と、腰掛けとして使用する第二段とを備えた。
    The stick is provided with a first means used as the stick and a second means used as the stool. - 特許庁
  • 軸に取り付けることができる面ファスナーや金属板で構成される取付締め具を両端に備え、長さが調節できるような用肩紐(ショルダーストラップ)を軸の任意の2ヶ所に離して取り付けたは、肩にかけたときに両の可動範囲や身体の運動に制限が加わらず、または身体に密着して石突き部がふらつくことなく周囲に迷惑を及ぼさない。
    When hanging it to the shoulder, this walking stick applies no restriction to the movable range of the both hands and the movement of the body and is closely stuck to the body to prevent the swinging of the shoe part and cause no trouble in the periphery. - 特許庁
  • 左利きの人が毬を左に持ったことから、ひだりぎっちょうの語源とする説もある。
    A theory suggests that the term "hidari-giccho" (lefty) was derived from the matter that a left-handed person would hold Giccho (wooden cane) in the left hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人が荷物を運搬する際の腕への負荷を軽減できる、型の簡易運搬車を提供する。
    To provide a walking stick type simple carrier capable of reducing a load to an arm when a paerson carries luggage. - 特許庁
  • 接地時の衝撃を緩和させる衝撃吸収段を備えたの提供。
    To provide a stick having an impact absorption arrangement for mitigating an impact in being grounded. - 特許庁
  • 本体(1)に把持部(5)を挿入し、固定段(4)で位置を調節する。
    A holding part (5) is inserted into the stick body (1) and a position of the holding part (5) is adjusted by a fixing means (4). - 特許庁
  • 非接触式の通行券25は、20の把21の部分またはその近傍に設けてある。
    In the cane 20, the non-contact type pass 25 is arranged in a grip 21 part or its vicinity. - 特許庁
  • にはを持つだけ、長い髪は巻き上げて赤い船乗り帽に隠した。
    he only took a stick in his hand, his long hair was turned up, and hidden under a red sailor's cap,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 慌てたにちがいありません、そうでなければや、まして小切帳を焼くわけはありませんから。
    He must have lost his head, or he never would have left the stick or, above all, burned the cheque-book.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • それからかれはぎくしゃくと腰を下ろし、ソファの肘掛に肘をのせ、あごにを当て頬をついた。
    Then he sat down, rigidly, his elbow on the arm of the sofa and his chin in his hand.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • の握り部やシルバーカー(押し車、自転車)等の握り部の上部につぼ押し棒の変わりになる突起物を取り付け、その突起がを付いたとき、の握り部に掛かる体重の一部の重さを反力として利用し、の平のつぼを刺激することができる。
    As for the grip of the walker (the handcart or bicycle) or the like, in traveling, the projections embedded in the grip part use the recesses/projections of the road surface as the vibrations from the wheels and change them into the stimulation to the palm. - 特許庁
  • 使用者の首にを繋留したり一時的に吊り下げたりするための繋留紐のループ径を特定の調節治具を使用することなく、しかも片で調整できる構造のの把構造を提供する。
    To provide a structure of a stick handle which can adjust a loop diameter of a string which moors or temporarily hangs the stick on a user's wrist without special adjusters and with one hand too. - 特許庁
  • ハンドル20に連結機構40を介して左右二本の30、30を連結し、ハンドル20を左右に傾動させることにより二本の30、30を交互に接地させ、又、ハンドルを前に回動させることにより、二本のを交互に前方に回動させる。
    Two right and left sticks 30 are coupled to a handle 20 via a coupling mechanism 40, the two sticks 30 are alternatively grounded by tilting the handle 20 right and left, moreover the two sticks are alternatively rotated ahead by rotating the handle this side. - 特許庁
  • 本発明は、歩行補助具のについて、歩行時、取に力をかけた時のや肩にかかる衝撃を和らげ、更に、坂道や階段の傾斜角度に対応して歩行を容易に出来るようにしたを提供する。
    To provide a stick which can cushion the impacts on the hands and shoulders during walking or when forces are applied on the grip thereof and moreover, facilitates walking by adapting itself to angles of inclination of hills or staircases in a type as a walking aid. - 特許庁
  • を最も伸ばした状態からを路面等に突いたまま最適な長さに片で容易に調整可能とし、またロック段を解除するための操作ボタンを意図せずに操作してしまうことを防止する。
    To provide a stick that a user is able to easily optimize a stick's length with one hand as sticking it on the ground or the like from its longest state and that an unintentional operation of an operative button for unlocking a locking means is prevented. - 特許庁
  • 提げ袋を同時に保持すると両が塞がり、袋の荷の重さによりが痛く不便である。
    To solve the problem that both hands are engaged when a walking stick and a handbag are held simultaneously, and the hand is hurt with the weight of the load of the handbag to have inconvenience. - 特許庁
  • 本体の握部分12内に振動モーター11を設け、本体の末端近く内にはコイル13と摺動可能なマグネット芯14を設ける。
    A vibration motor 11 is provided within the grip part 12 of the stick main body, and a slidable magnet core 14 and a coil 13 are arranged near and inside the stick main body. - 特許庁
  • が傾いても容易に接地面が最大摩擦を生じて確保でき、濡れた床面でも安全に使用できるの石突きを簡単な段で提供する。
    To provide a ferrule of a cane which is capable of easily assuring the cane by the occurrence of the maximum friction of a ground contact surface in spite of the inclination of the cane and is safely usable even in a wet floor surface with simple means. - 特許庁
  • 歩行時や休憩時での使用が便利で、しかも歩行時小物の袋を吊下できるようにすると共に、屋外での使用からカバーを被せるだけで屋内での使用を可能にした用柄およびカバーの提供。
    To provide a stick handle which can conveniently be used outdoors in walking and at rest and can also be used indoors by putting a cover on it and to which small articles can be hung and to provide the cover. - 特許庁
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.