「手遅れ」を含む例文一覧(59)

1 2 次へ>
  • もう手遅れだ。
    The damage is done. - Tatoeba例文
  • もう手遅れだ。
    It's too late now. - Tatoeba例文
  • もう手遅れ
    The damage is done. - Eゲイト英和辞典
  • もう手遅れだ。
    The damage is done.  - Tanaka Corpus
  • 「もう手遅れです。」
    "It is too late."  - Ouida『フランダースの犬』
  • 手遅れだった。
    It was too late.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • でも手遅れです。
    but it was too late:  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • ——もう手遅れだな」
    --but it's too late now.'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • それはもう手遅れだ。
    That is too late.  - Weblio Email例文集
  • まだ手遅れではない。
    It's not too late. - Tatoeba例文
  • まだ手遅れではない。
    It isn't too late. - Tatoeba例文
  • 後悔したときは手遅れ
    Repentance comes too late. - 英語ことわざ教訓辞典
  • すでに手遅れでした。
    It was too late already. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 申し訳ありませんが手遅れです。
    I am afraid it is too late.  - Weblio Email例文集
  • それはもう既に手遅れかもしれない。
    it may already be too late, - Weblio Email例文集
  • 手遅れになって効き目がないこと
    the condition of being too late to do something  - EDR日英対訳辞書
  • もう手遅れだ.あとには引けないよ
    It's too late now. You can't back down. - Eゲイト英和辞典
  • 残念ですが、手遅れでしょう。
    I'm afraid it's too late. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 「訂正には手遅れだわい。
    `It's too late to correct it,' said the Red Queen:  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 私がその病気に気付いた時はもう手遅れだった。
    By the time I realized that illness it was already too late.  - Weblio Email例文集
  • 私はそれは既に手遅れだと思います。
    I think that's already too late.  - Weblio Email例文集
  • この措置はいささか手遅れのうらみがある.
    I am afraid this step [measure] has been taken [left] a little too late.  - 研究社 新和英中辞典
  • 癌(がん)も手遅れにさえならなければ治ることもある.
    Some cancers can be cured if they are discovered [treated] in time.  - 研究社 新和英中辞典
  • 被害者は病院に運ばれたが, もはや手遅れだった.
    The victim was carried to a hospital, but it was too late.  - 研究社 新和英中辞典
  • 着手を延ばしていて手遅れになること
    the state of being too late to do something  - EDR日英対訳辞書
  • 手遅れにならないうちに何かしなさい
    Do something before it is too late. - Eゲイト英和辞典
  • 天皇は欺かれたと知ったがもう手遅れ
    The Emperor realized that he had been deceived, but it was too late.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天皇は騙されたと知るが、すでに手遅れ
    The Emperor realized that he had been deceived, but it was too late.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さあ、手遅れにならないうちに引き返したほうがいい。
    Come, we will go back ere it is too late.  - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』
  • もう少しで手遅れになるところだった。
    We had not started a moment too soon.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 《諺》 早いうちに手を打てば手遅れにならずにすむ 《きょうの一針あすの十針》.
    A stitch in time saves nine.  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼らは手遅れになる前にブラックウッドを止めることができるのだろうか。
    Can they stop Blackwood before it is too late?  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 彼らはお互いを見つけ出し,手遅れになる前に敵を倒せるのだろうか。
    Can they find each other and defeat their enemies before it's too late?  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ジェリーは手遅れになる前に自身の任務を果たすことができるのだろうか。
    Can Gerry fulfill his mission before it is too late? - 浜島書店 Catch a Wave
  • 《諺》 馬を盗まれてから馬小屋の戸にかぎをかけても手遅れだ, 後の祭り, 「泥棒を見てなわをなう」.
    It's too late to lock the stable door when the horse has been stolen.  - 研究社 新英和中辞典
  • 私達は手遅れにならないうちに彼を病院へ連れて行かなければなりません。
    We have to get him to the hospital before it's too late. - Tatoeba例文
  • 手遅れになるまで、自分にとって彼女が何なのかはっきりとは理解できていませんでした。
    Nor until it was too late did I clearly understand what she was to me.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • また、携帯電話も通じないため、万一の際には救助が手遅れになることも覚悟する必要がある。
    Additionally, because the area is outside of the range of cell phone coverage, hikers should not rely upon rescue efforts in the case of an emergency.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ボーンは手遅れになる前に,自分が誰なのか,そしてなぜ追われているのかを知ることができるのだろうか。
    Can Bourne find out who he is and why he is being hunted before it is too late?  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 電解コンデンサなどの劣化を検知はするものの、劣化した時点では手遅れになっており、それ以上、テレビを見れなくなってしまう。
    To solve the problem that deterioration of an electrolytic capacitor or the like is detected but it is too late at a time point of the deterioration and a user may be disabled from watching the television any more. - 特許庁
  • 温度の変化率に応じて温度制御を行うので、手遅れになる前に温度を抑制することができる。
    The temperature control is carried out depending on the changing rate of the temperature, thereby the temperature can be suppressed before being too late. - 特許庁
  • こうして、2人のかわいそうな老公たちは、万事手遅れになってしまったのち、相手に好意を持っているのだということを示し始めたのだ。
    So did these poor old lords, when it was too late, strive to outgo each other in mutual courtesies;  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
  • けれど、手遅れになるといけませんから、ぐずぐずしないで手取早(てっとりばや)く、正直にあなたの事件をすっかりお話しになってくれませんか」
    Might I beg you, as time may prove to be of importance, to furnish me with the facts of your case without further delay?''  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • すでに手遅れかもしれないが、その夜に何事もなければ、それがヘンリー・ジキルの最後だと思ってくれればいい」
    It may then already be too late; and if that night passes without event, you will know that you have seen the last of Henry Jekyll."  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 手遅れになるまで、彼女を後にしたときにわたしが彼女にどんな危険をもたらしていたのか、はっきりとは理解できませんでした。
    Until it was too late, I did not clearly know what I had inflicted upon her when I left her.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • なにか、かれに伝えるべきことが、かれに警告すべきことがあって、しかも、朝を待てば手遅れになるというような気がしていた。
    I felt that I had something to tell him, something to warn him about, and morning would be too late.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • ヒット作が一つ生まれて順調になるが女性に夢中になっている間に、父が病気になって、急いで帰った時には手遅れになってしまう。
    After the first big seller, my writing career became smooth sailing but, while I was infatuated with women, my father had fallen ill and when I rushed home, it was too late.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 肉眼では分からない植生の活性状況を定量的に正確に把握し、植生の弱っている状況を可視化する前に捉え、手遅れにならないようにメンテナンスを行う。
    To conduct maintenance of vegetation in time, by getting to quantitatively and accurately know a situation of activity of the vegetation which is not recognized by the naked eye, and by grasping a state of the vegetation whether it grows weak or not, before the state is actualized. - 特許庁
  • 当接部材の当接状態の異常を速やかに判断して、手遅れになる前に必要な措置を実行させることにより、当接部材を正常に機能させ続る画像形成装置を提供する。
    To provide an image forming apparatus which keeps a contact member functioning normally by rapidly determining abnormality of a contact state of the contact member and taking necessary measures before it is too late. - 特許庁
  • この様にして、それらの病気を持病として持つ人には福音であり、又、手遅れになることもある大腸癌の肛門よりの出血等を検知出来る。
    This toilet is extremely valuable to a person who suffers chronic anal diseases, and extremely useful for detecting bleeding from the anus, which is a symptom of a colon canser that could be found fatally late. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE CASK OF AMONTILLADO.”

    邦題:『アモンティリャードの酒樽』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    © 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”ROMEO AND JULIET”

    邦題:『ロミオとジュリエット』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。