「手錠」を含む例文一覧(47)

  • 人に手錠をかける.
    put handcuffs on a person  - 研究社 新英和中辞典
  • 手錠を掛ける
    to handcuff a man―put one in irons  - 斎藤和英大辞典
  • 手首を傷めない手錠
    WRIST-HURTLESS HANDCUFFS - 特許庁
  • 彼は後手に手錠をかけられていた。
    His hands were manacled behind his back.  - Weblio英語基本例文集
  • 彼は手錠をかけられていた.
    He was in handcuffs.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私は彼に手錠をかけた。
    I put handcuffs on him. - Tatoeba例文
  • トムは手錠をかけられてたの?
    Was Tom handcuffed? - Tatoeba例文
  • 私は彼に手錠をかけた。
    I put handcuffs on him.  - Tanaka Corpus
  • 彼は手足に手錠をかけられて床に転がっていた。
    He was lying on the floor with his hands and legs in manacles.  - Weblio英語基本例文集
  • 彼の手首にさっと[ぱちんと]手錠がかけられた.
    Handcuffs were slipped [snapped] onto his wrists.  - 研究社 新和英中辞典
  • 警察は犯行現場で容疑者に手錠をかけた
    The police handcuffed the suspect at the scene of the crime  - 日本語WordNet
  • 捕縄、手錠及び拘束衣の使用
    Use of Arresting Ropes, Handcuffs, and Restraint Suit  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 捕縄、手錠、拘束衣及び防声具の使用
    Use of Arresting Ropes, Handcuffs, Restraint Suit, and Gags  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2人はおたがいに手錠でつながれていた。
    The two were handcuffed together.  - O Henry『心と手』
  • きらりと光る手錠をじっと見つめる。
    to rest upon the glittering handcuffs.  - O Henry『心と手』
  • 手錠でつながれた2人の旅行者は立ちあがった。
    The bound travelers rose to their feet,  - O Henry『心と手』
  • 手錠をかける間ちょっと手を差し出すんだ。」
    Just hold out while I fix the derbies."  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • と、手首にがちゃりと手錠をかけられた囚人は言った。
    remarked our prisoner as the handcuffs clattered upon his wrists.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • コドモ達にかけられていた手錠をはずす鍵です。
    the key the would free the children of their manacles,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 相手を(ひもまたは手錠で)肉体的に拘束する性的行動
    sexual practice that involves physically restraining (by cords or handcuffs) one of the partners  - 日本語WordNet
  • 足かせまたは手錠のようなもので拘禁するまたは縛り上げる
    confine or restrain with or as if with manacles or handcuffs  - 日本語WordNet
  • 7 捕縄、手錠及び拘束衣の制式は、法務省令で定める。
    (7) The forms of arresting ropes, handcuffs, and restraint suit shall be provided for by a Ministry of Justice Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • また当時使われていた手錠も今西家に残っている。
    Additionally, the handcuffs used in those days remain in the possession of the Imanishi family today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本発明に係るパーティー用道具は、手錠を模した形状を有し、第1の参加者の手に装着される手錠ユニット11と、第2の参加者が所持し、当該手錠ユニットによる拘束を解除するための鍵ユニット12とを備えたものである。
    This toy for the party is provided with a handcuff unit 11 having a shape modeled on handcuffs and worn on the hands of a first participant and a key unit 12 held by a second participant and removing the constraint by the handcuff unit. - 特許庁
  • 抗議することもできないうちに、僕は手錠をかけられ、留置場に送られていた。
    Before I could protest, I was handcuffed and was on my way to prison. - Tatoeba例文
  • 抗議することもできないうちに、僕は手錠をかけられ、留置場に送られていた。
    Before I could protest, I was handcuffed and was on my way to prison.  - Tanaka Corpus
  • 8 捕縄、手錠、拘束衣及び防声具の制式は、内閣府令で定める。
    (8) The forms of arresting ropes, handcuffs, restraint suit, and gag shall be provided for by a Cabinet Office Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 暴漢の自由を奪い、安全に押さえつけることができる、手錠式さすまたを提供する。
    To provide a handcuff-type bifurcated pole capable of depriving the freedom of an attacker and safely holding down the attacker. - 特許庁
  • そして、手錠ユニット11は、複数の第1の参加者それぞれの手に装着され、複数の第2の参加者はそれぞれ、手錠ユニット11による拘束を解除するための複数の鍵ユニット12を所持し、複数の手錠ユニット11は、複数の第1の参加者と複数の第2の参加者が順次行う解錠作業によって、当該手錠ユニット11を解錠可能な鍵ユニット12に対応付けられる。
    The handcuff units 11 are worn on the respective hands of a plurality of first participants, a plurality of second participants hold a plurality of key units 12 for removing the constraint by the handcuff unit 11 respectively, and the plurality of handcuff units 11 are mated with the key units 12 capable of unlocking the handcuff units 11 by unlocking work sequentially performed by the plurality of first participants and the plurality of second participants. - 特許庁
  • 「執行官ってのはみんなこういうふうに自分と囚人を手錠でつなぐんだよ、相手に逃げられないようにね。
    "All marshals handcuff themselves to their prisoners to keep them from getting away.  - O Henry『心と手』
  • あのさ——手錠を、自分の右手と相手の左手にかける警官なんて、聞いたことないだろう?」
    Say--did you ever know an officer to handcuff a prisoner to his ~right~ hand?"  - O Henry『心と手』
  • 米国のマジシャン(ハンガリー生まれ)で、鎖、手錠、拘束衣、あるいは錠をかけられたコンテナから脱出する能力で有名(1874年−1926年)
    United States magician (born in Hungary) famous for his ability to escape from chains or handcuffs or straitjackets or padlocked containers (1874-1926)  - 日本語WordNet
  • 前記拘束具で、暴漢の身体または足を、手錠と同様に囲い込むように係止するので、暴漢の行動の自由を奪うことができる。
    Since the body or the legs of the attacker is surrounded and locked by the restraining tool like handcuffs, the freedom of behavior of the attacker can be deprived. - 特許庁
  • 若い男ですがね、メリーウェザーさん、その道ではトップですし、私はね、ロンドンのどんな犯罪者よりも奴に手錠をかけてやりたいんです。
    He's a young man, Mr. Merryweather, but he is at the head of his profession, and I would rather have my bracelets on him than on any criminal in London.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 警官たちは男に手錠を掛け、パトロール中の警官に応援を頼み、男を警察署に連行していった。
    The officers handcuffed him, summoned the patrol, and took him at once to the station house.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • たとえば、暴漢が長い日本刀などを持っている場合でも、胴体用の手錠式さすまた拘束具で動けなくし、脚用の手錠式さすまた拘束具で押さえつけることで転倒させ、暴漢を取り押さえておくことが、安全かつ容易に実施できる。
    For example, even if the attacker carries a large Japanese sword with him, the movement of the attacker is retrained by the handcuff-type bifurcated pole for a body, and by holding down the attacker by the handcuff type bifurcated pole for a leg, the attacker is made to fall down; and hence, the attacker can be apprehended in a safe and easy manner. - 特許庁
  • 警告音発生器は電気的に音量音質の異なる複数の警告音を発生するものを採択し、電気回路ごとにスイッチとスピーカーを備え、ロック機構を付設して成る警告音発生装置を電池とともに手錠に収め、手錠は手等をとらえる回動杆をラチェット機構により施錠解錠自在としたものである。
    A warning sound generator which can generate a plurality of electrical warnings with varied sound volumes and qualities is adopted; a switch and a speaker are connected to each electric circuit; a warning sound generator and a battery are located inside handcuffs with a lock mechanism, and the handcuffs have a turning ratchet mechanism for grasping hands or the like by locking or unlocking as required. - 特許庁
  • 第七十八条 刑務官は、被収容者を護送する場合又は被収容者が次の各号のいずれかの行為をするおそれがある場合には、法務省令で定めるところにより、捕縄又は手錠を使用することができる。
    Article 78 (1) Prison officers may, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, use arresting ropes or handcuffs in cases where either they escort inmates, or where an inmate is likely to commit any of such acts as are set out under the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百十三条 留置担当官は、被留置者を護送する場合又は被留置者が次の各号のいずれかの行為をするおそれがある場合には、内閣府令で定めるところにより、捕縄又は手錠を使用することができる。
    Article 213 (1) Detention officers may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, use arresting ropes or handcuffs in cases where either they escort detainees, or where a detainee is likely to commit any of such acts as set out in the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • そして、署長が朝鮮人に手錠をかけられようとしたとき、署員とともに的屋・博徒も署長室になだれ込み、朝鮮人を実力で排除した。
    As the police chief was about to be handcuffed by the Koreans, vendors and gamblers dashed into the station chief's room with police officers and forced the Koreans to leave.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 施錠用の錠と鍵、扉の鍵、金庫の鍵等などの板状の鍵を相手錠前の鍵穴に差し込む時、鍵の上下方向を正しく容易に判別することの出来る、鍵材を提供する。
    To provide a key material which enables the vertical direction of a key to be correctly easily judged when inserting specifically a tabular key such as a key for a door, a key for a safe or the like into the keyhole of a corresponding lock in the lock and the key for locking. - 特許庁
  • 第四十七条 捕虜収容所に勤務する自衛官は、前条の規定による措置をとる場合又は被収容者を護送する場合には、防衛大臣の定めるところにより、手錠その他の防衛省令で定める用具を使用することができる。
    Article 47 Self-Defense Forces personnel assigned to the prisoner of war camp may, in the cases either they take the measures prescribed in the preceding Article or escort detainees, use handcuffs or any other equipment provided for by an Ordinance of the Ministry of Defense in the manner set forth by the Minister of Defense.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 刑務官は、被収容者が自身を傷つけるおそれがある場合において、他にこれを防止する手段がないときは、刑事施設の長の命令により、拘束衣を使用することができる。ただし、捕縄又は手錠と同時に使用することはできない。
    (2) Prison officers may use a restraint suit by order of the warden of the penal institution in cases where an inmate is likely to commit a self-injurious behavior, if no other means are available. However, the restraint suit may not be used in combination with any arresting rope or handcuff.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 留置担当官は、被留置者が自身を傷つけるおそれがある場合において、他にこれを防止する手段がないときは、留置業務管理者の命令により、拘束衣を使用することができる。ただし、捕縄、手錠又は防声具と同時に使用することはできない。
    (2) Detention officers may use a restraint suit by order of the detention services manager in cases where a detainee is likely to commit a self-injurious behavior, if no other means are available. However, the restraint suit may not be used in combination with any arresting rope, handcuff, or gag.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 4 前二項に規定する場合において、留置業務管理者の命令を待ついとまがないときは、留置担当官は、その命令を待たないで、拘束衣又は防声具(前項後段の規定により使用する捕縄又は手錠を含む。)を使用することができる。この場合には、速やかに、その旨を留置業務管理者に報告しなければならない。
    (4) In the case prescribed in the preceding paragraph, if there is no time to wait for the order from the detention services manager, then detention officers may use a restraint suit or gag (including the use of arresting ropes and handcuffs pursuant to the provision of the latter part in the preceding paragraph) without the order. In the case of the foregoing, the detention officers shall report promptly to this effect to the detention services manager.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 保護室が設置されていない留置施設においては、留置担当官は、被留置者が留置担当官の制止に従わず大声を発し続けて、留置施設内の平穏な生活を乱す場合において、他にこれを抑止する手段がないときは、留置業務管理者の命令により、防声具を使用することができる。この場合において、その被留置者が防声具を取り外し、又は損壊することを防ぐため必要があるときは、その使用と同時に捕縄又は手錠を使用することができる。
    (3) In cases of the detention facility without any protection room, if a detainee persistently generates a loud voice against a detention officer's order to cease doing so, thereby disturbing peaceful community life thereof, detention officers may use a gag by order of the detention services manager, if no other means are available. In this case, if there exists necessity to prevent the detainee from detaching or destructing the gag, arresting ropes and handcuffs may be used in combination therewith.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百六十四条 第七十五条の規定は海上保安留置担当官による海上保安被留置者の身体、着衣、所持品及び居室の検査並びに所持品の保管並びに海上保安被留置者以外の者の着衣及び携帯品の検査並びに携帯品の保管について、第七十八条の規定は海上保安留置担当官による捕縄、手錠及び拘束衣の使用について、それぞれ準用する。この場合において、第七十五条第一項及び第三項並びに第七十八条第一項第三号中「刑事施設」とあるのは「海上保安留置施設」と、第七十五条第二項中「第三十四条第二項」とあるのは「第二百四十二条第二項」と、第七十八条第一項、第二項及び第六項中「被収容者」とあるのは「海上保安被留置者」と、同条第一項及び第七項中「法務省令」とあるのは「国土交通省令」と、同条第二項から第六項までの規定中「刑事施設の長」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、同項中「刑事施設の職員である医師」とあるのは「当該海上保安留置業務管理者が委嘱する医師」と読み替えるものとする。
    Article 264 The provision of Article 75 shall apply mutatis mutandis to the search into the body, clothes, personal belongings, and room as well as the keeping in custody of the personal belongings of the coast guard detainees, and the search into the clothes and personal belongings as well as the keeping in custody of the personal belongings of persons other than the coast guard detainees, and the provision of Article 78 shall apply mutatis mutandis to the use of the arresting ropes, handcuffs, and restraint suit by the coast guard detention officers respectively. In this case, the term "penal institution" in paragraphs (1) and (3) of Article 75 and item (iii) of paragraph (1) under Article 78 shall be read as "coast guard detention facility" ; the phrase "paragraph (2) of Article 34" in paragraph (2) of Article 75 shall be read as "paragraph (2) of Article 242" ; the terms "inmate" and "inmates" in paragraphs (1), (2), and 6 under Article 78 shall be read as "coast guard detainee" and "coast guard detainees" ; the term "a Ministry of Justice Ordinance" in paragraphs (1) and (7) under said Article shall be read as "an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism" ; the term "warden of the penal institution" in paragraphs (2) to (6) inclusive under said Article shall be read as "coast guard detention services manager" ; and the term "a medical doctor on the staff of the penal institution" in said paragraph shall be read as "a medical doctor commissioned by the coast guard detention services manager".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Hearts And Hands”

    邦題:『心と手』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) O Henry 1917, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。