「托鉢僧」を含む例文一覧(13)

  • 托鉢僧
    a begging priest - 斎藤和英大辞典
  • 托鉢僧
    a mendicant friar  - 斎藤和英大辞典
  • (が)托鉢する
    to go begging for alms  - EDR日英対訳辞書
  • ヒンズー教の托鉢僧
    a Hindu religious mendicant  - 日本語WordNet
  • 托鉢僧が持つ鉄鉢
    a medicant priest's iron bowl  - EDR日英対訳辞書
  • は新宿駅のあたりで托鉢しています。
    Zen priests beg for alms near Shinjuku station. - Tatoeba例文
  • 我を忘れて踊り回ることもする托鉢僧
    a dervish whose actions include ecstatic dancing and whirling  - 日本語WordNet
  • 13世紀に創立された托鉢僧の伝道者のローマカトリックの教団
    a Roman Catholic order of mendicant preachers founded in the 13th century  - 日本語WordNet
  • イスラム教やヒンズー教で聖人とみなされる托鉢僧
    a Muslim or Hindu mendicant monk who is regarded as a holy man  - 日本語WordNet
  • 橋上ではしばしば延暦寺の托鉢僧の姿が見られる。
    Takuhatsuso (begging monks) of Enryaku-ji Temple are often seen on this bridge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの本曲は、托鉢のため諸国を往来した虚無により伝播された。
    The honkyoku of these schools have been conveyed by the mendicant komuso active in each of the respective provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それから、喜捨《きしゃ》を求める托鉢《たくはつ》や、長い衣を着た巡礼や、一般の市民たちにも会った。
    Passepartout saw, too, begging friars, long-robed pilgrims and simple civilians,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • これに食事や托鉢に使う応量器をあわせて、三衣一鉢(さんねいっぱつ)と呼び、侶の必需品とされた。
    Together with bowl that is used for eating and takuhatsu (a traditional form of begging, common to Buddhist monks in Japan), these are known as sanneippatsu and deemed necessary articles for a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について