「承応」を含む例文一覧(776)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 15 16 次へ>
  • 承応という日本の元号
    a Japanese era called Shoo  - EDR日英対訳辞書
  • 庫裏-承応2年(1653年)の建立。
    Kuri (priest's living quarters or kitchen) - Built in 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応1652年9月18日-(1654年9月20日)
    Shoo (Joo) September 18, 1652 - (September 20, 1654)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応(1654年9月20日)-1655年4月13日
    Shoo (Joo) (September 20, 1654) - April 13, 1655  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年算知×算悦(先番)
    1653: Sanchi (x) Sanetsu (black)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1653年(承応2年) 8月12日元服。
    August 12, 1653, celebrated coming-of-age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応元年(1652年)12月14日生まれ。
    He was born on January 13, 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)に61歳で薨去。
    He died in 1653 at the age of 61.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応元年(1652年)に叙爵。
    In 1652 He was conferred a peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応3年(1654年)に叙爵。
    He was conferred a peerage in 1654.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)銭座設置
    Zeniza was established in 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応1年(1652年)江戸で生まれる。
    Tadanao was born in Edo in 1652.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 認手段21は、この答により、営業店端末1からの役席認依頼に対する役席認結果として答する。
    An approval means 21 responds this approval response as the officer approval result to the officer approval request from the terminal 1. - 特許庁
  • 認要求部5は、特定した認関係にもとづいて取引の認を認部7に要求し、認部7からの答として認要求者12に関する画像情報10を取得する。
    The approval request part 5 requests the approval of transaction to an approval part 7 on the basis of the specified approval relation, and acquires image information 10 relating to the approval client 12 as an approval response from the approval part 7. - 特許庁
  • 17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾天皇の指示で造営された。
    It was built in the middle of 17th century (1653 - 1655) under the orders of the Emperor Gomizunoo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 【航海, 海語】 はい知しました 《号令に対する部下の答》.
    Ay(e), ay(e), sir!  - 研究社 新英和中辞典
  • 要求にずればよしさもないと知しないぞ
    You must comply with my demands, or I will know the reason why.  - 斎藤和英大辞典
  • 第四代善如(1333~1389)…観元年(1350年)、継
    The fourth chief priest, Zennyo (1333-1389): Succeeded in 1350  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第六代巧如(1376~1440)…永元年(1394年)、継
    The sixth chief priest, Konyo (1376-1440): Became the successor in 1394  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大方丈-承応3年(1654年)の建立。
    O-hojo (large Abbot's quarters) - Built in 1654.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応3年(1654年)、天然痘の為22歳で崩御。
    He died of smallpox in 1654, at age twenty-two.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安元年(1171年)(34歳)
    1171 (34 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)(15歳)
    1171 (15 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)(48歳)
    The year 1171 (48 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)
    The year 1171  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)(42歳)
    1171 (42 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)(45歳)
    In 1171 (age 45)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)(50歳)
    In 1171 (age 50)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3年のち改元して安(日本)元年(1171年)(60歳)
    1171 (Age 60)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)12月3日、70歳で死去した。
    He died at the age of 70 on January 21, 1654.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1654年(承応3年)従五位下丹後守
    1654: Jugoinoge Tango no kami (Junior Fifth Rank, Lower Grade, the governor of Tango Province)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応元年(1652年)11月1日、奏者番に任ぜられた。
    On December 1, he was appointed to sojaban (an official in charge of the ceremonies).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応3年(1654年)に養父の死により家督相続。
    He succeeded to the family head due to his foster father's death in 1654.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応元年(1653年)には大猷院廟が造営される。
    The Daikenin mausoleum was built in 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)1月24日に86歳で死去する。
    She died at the age of 86 on January 24, 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)3月16日、将軍徳川家綱に拝謁。
    On April 13, 1653, he was granted an audience with the shogun, Ietsuna TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1653年(承応2年)京都へ出て萩原兼従の門に入る。
    In 1653 he went to Kyoto where he became a disciple of Kaneyori HAGIWARA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1652年(承応元年)落飾して恵観と称した。
    In 1652, he shaved his head to become a priest and called himself 'Keikan.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従一位(1655年(承応4年)1月29日(旧暦)叙)。
    He rose to the rank of Juichii (Junior First Rank) on March 7, 1655.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応元年(1652年)から翌年にかけて右大臣を務めた。
    He had served as Udaijin from 1652 to the next year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応2年(1653年)には従三位となり、公卿に列する。
    In 1653, he was conferred Jusanmi (Junior Third Rank) and joined the realm of kugyo (high-rank Court nobles).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承応3年(1654年)には従一位を授与される。
    In 1654, he received the official rank of Juichii (Junior First Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 永廿四年丁酉弐月九日 売主瑾(花押)
    March 6, 1417 Seller: Shokin (seal)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在の本殿は、承応3年(1654年)に再建されたものである。
    The present honden (main sanctuary) was reconstructed in 1654.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 構造物用高さ調整対装置
    HEIGHT ADJUSTMENT CORRESPONDING BEARING DEVICE FOR STRUCTURE - 特許庁
  • 第6 節 事業再生・事業継への対
    Section 6 Support for business rehabilitations and successions  - 経済産業省
  • 認審査における国際共同治験への対
    Response to multinational clinical studies in approval examination - 厚生労働省
  • 1639年(寛永15年)に得度し、1653年(承応2年)、宣如の隠居により第14代法主を継
    He entered the Buddhist priesthood in 1639, and succeeded as the 14th Hoshu, upon retirement of his father in 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現金処理の操作にじた多彩な認方法を可能として適切な認を行う。
    To perform appropriate approval by enabling various approving methods corresponding to cash processing operations. - 特許庁
  • 所定期限内に認者が認作業を行わなかった場合、電光表示盤14の認者に対する部分を点灯させる。
    A portion corresponding to the approver in the electronic display panel 14 turns on when the approver does not carries out the approval work within a prescribed term. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 15 16 次へ>

例文データの著作権について