「折り合いをつける」を含む例文一覧(11)

  • 話し合いで折り合いをつける
    to reach an understanding  - EDR日英対訳辞書
  • 互いに折り合いをつけるために、長い視点をもって協議してまいりましょう。(メールで書く場合)
    I hope we will take a long-term perspective and discuss matters in order to work out differences between us.  - Weblio Email例文集
  • その過程で一番困難な部分は3つの部署の要求の間で折り合いをつけることです。
    The most demanding part of the process is to work out differences between the requirements of the three divisions.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • そのために年代の折り合いを付けるのに苦労し、いくつか矛盾がでてしまったと見られるのである。
    Therefore, the editors could not date all ages of such legendary emperors properly, and it caused some contradictions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 米国人投資家や技術者と話の折り合いをつける調整役として、海軍時代の経験で外国語に堪能だった直輝は適任であったといえる。
    Naoteru was suited for coordinating American investors and engineers with his foreign language skills that he acquired while in the Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、新興の伊勢平氏と折り合いをつけるべく、平正盛の娘を妻にし平家との和合をはかり、平忠盛の烏帽子親となるなど、親密な関係を築いた。
    He also cooperated and developed close ties with the newly-risen Ise-Heishi by marrying a daughter of TAIRA no Masamori and performing for TAIRA no Tadamori as an eboshi-oya (a person who puts eboshi [formal headwear for court nobles] on a young man's head at a genpuku [coming-of-age] ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 目標は,計画されたモデリングの努力とデータ,時間,それに研究を実行するために利用可能な資金の間で,適当な折り合いをつけることである。
    The goal is to achieve a suitable fit between the planned modeling effort and the data, time, and money available to perform the study. - 英語論文検索例文集
  • 発注元と発注先との間で解決しない交渉に対して早期に折り合いをつけることのできる受発注システム、受発注調整方法および記録媒体、並びに、受発注監視装置を提供すること。
    To provide an order receiving/sending system, an order receiving/sending adjusting method which can settle negotiations that an ordering side and an receiving side can not solve in an early stage and to provide a recording medium, and an order receiving/sending monitor device. - 特許庁
  • 仕事はスポーツマンらしくないし、それゆえ不快であるが、さて、人間がどうやって略奪生活以外の生活にある程度折り合いをつけるようになったかを説明しようとすると当惑する。
    Work is unsportsmanlike and therefore distasteful, and perplexity then arises in explaining how men have in any degree become reconciled to any but a predaceous life.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 一方では、異端的な意見は、一般に抑圧され無視された真理の一部であって、それを抑え込んでいる束縛を突き破り、一般的意見の中にある真理と折り合いをつけるか、あるいは、一般的意見に敵対して、それと同じように自分だけが、完全な真理だと言い張ろうとします。
    Heretical opinions, on the other hand, are generally some of these suppressed and neglected truths, bursting the bonds which kept them down, and either seeking reconciliation with the truth contained in the common opinion, or fronting it as enemies, and setting themselves up, with similar exclusiveness, as the whole truth.  - John Stuart Mill『自由について』
  • しかしながら、交易で生計を立てている対馬と、胡椒・丹木・銅などの輸入を対馬に全面的に依存している朝鮮王朝の双方は折り合いを付ける必要に迫られ、1512年、壬申約条により和解が成立した。
    However, people in Tsushima who made their living from trade and the Korean Dynasty, who was totally dependent on imports from Tsushima for pepper, tanboku and copper, were obliged to get along with each other, and in 1512 they agreed on a settlement under the Jinshin Yakujo (visitor regulations which were established by the Korean Dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。