「招く」を含む例文一覧(7936)

<前へ 1 2 .... 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159
  • (注1)合算自己資本の計算には、金融コングロマリットに含まれる銀行、証券会社又は金融持株会社の自己資本を必ず含むこととし、自己資本の計測に必要な情報の入手等が法的に困難な国にある会社、自己資本比率の算出上無視しうるほどに規模の小さい会社(それらを合算して無視できない規模になる場合を除く)、その会社を計算に含めることが不適当或いは誤解を招くこととなると考えられる会社の自己資本を除くこととする。
    (Note 1)The equity capital of banks, securities firms or financial holding companies comprising financial conglomerates shall be always included in the calculation of combined equity capital, but the equity capital of companies located in countries where the information necessary for the measurement of equity capital is legally difficult to obtain, companies whose size is so small as to be negligible for the calculation of equity ratios, and companies whose inclusion for calculation purposes is deemed (only when the summation of equities of these small companies is also negligible) inappropriate or misleading shall be excluded.  - 金融庁
  • あくまでも一般論として確認的なことを申し上げれば、銀行等保有株式取得機構は、銀行の保有する株式の価格変動が銀行の財務の健全性に影響を与える、銀行株の株価が下落してそのことが銀行に対する信用低下を招く、こういった事態が生じることを通じて過度な信用収縮が生じることを未然に防止するということのために、銀行等を会員として設立されたものでございます。
    If I am to talk about this matter in general terms for fact-checking, the Banks’ Shareholdings Purchase Corporation was established with banks as its members in order to prevent a situation in which fluctuations in the prices of shares held by banks affect their financial soundness and cause an excessive credit crunch by reducing confidence in them through a drop in their share prices.  - 金融庁
  • 要するに、リーマン・ブラザーズに対してどれだけ与信を与えているか、という問題も確かに重要でありますけれども、与信の額だけではなくて担保等によってどれくらい取得出来るのか、また引当金の状況がどうなっているのか、そういったことは債務者の破綻処理の結果によって相当異なってくるのではないか、というふうに考えておりまして、このエクスポージャーだけを引き出して数字を挙げるということは、かえって誤解を招くのではないかと思っております。
    I am afraid that discussing this matter based only on the size of exposures would be misleading.  - 金融庁
  • 更に、あまりに野心的な政策調整を求めることによって市場を落ちつかせようとすることは、時には逆効果になることもあり得ます。高インフレーションの歴史がない国に非常に緊縮的な金融政策を求めることや、財政の健全性に関し良好な結果を出している国に対し非常に厳しい財政政策を要求することは、実体経済の収縮と市場のコンフィデンスの一層の悪化を招くだけに終わるおそれがあります。
    Incidentally, trying to calm the market by presenting policy adjustments that are too ambitious might at times become counterproductive: a very tight monetary policy in the absence of history of high inflation, and a very stringent fiscal policy in a country with a good track record concerning fiscal soundness could simply result in a contraction of the real economy and further deterioration of market confidence. - 財務省
  • この観点から、一律100%の債務削減は、債務持続性確保に必要な量を大きく超えて債務を削減することになり、債務国のモラル・ハザードを招くという問題があると考えています。また、対象国については、HIPC以外の国については、まずは二国間債務に係るパリクラブでの対応により救済が図られることが基本であることから、国際開発金融機関の債務削減の対象国は、完了時点に到達した後のHIPCとすべきであると考えます。
    In this regard, I would like to emphasize that uniform 100% debt relief of MDB debts could invite moral hazards on the part of borrowers, as it may reduce the debt well beyond the level needed to ensure debt sustainability.As for eligibility, further debt relief of MDB debts should be limited to post-Completion Point HIPCs, because, in principle, non-HIPC countries’debt issues should be addressed first within the traditional Paris Club arrange ment.  - 財務省
  • 本発明の目的課題は、装置の大型化や消費エネルギー増大化を招くことなく、検知距離を20km程度まで拡張し、進行方向に乱気流を検知した場合には乱気流の平面分布監視を可能とし、更には乱気流を回避することが困難な状況では機体の動揺を低減させるオートパイロットの操舵入力用の信号を出力する乱気流事故防止方法並びにその機能を備えた装置を提供することにある。
    To provide a method for preventing turbulence-induced accidents that can expand a detection range to about 20 km without increasing the size of a device or increasing the energy consumption, can perform planar distribution monitoring of turbulence when the turbulence is detected in the flight direction and also can output a signal for autopilot steering input that decreases the fuselage shaking when the turbulence is difficult to avoid; and to provide a device having those functions. - 特許庁
  • 屋外から屋内への太陽光等の入射光を遮光するために、遮光性フィルムを窓ガラスやドアガラスに貼って使用した際に、その遮光性フィルムが光熱の吸収により熱を帯びたり蓄熱したりすることにより、遮光機能による屋内温度の上昇や温室効果の低減を阻害したりすることなく、結果として屋内温度の上昇や温室効果の増大を招くことがない遮光性フィルムを提供することにある。
    To provide a light shielding film causing neither a rise in indoor temperature nor an increase in the greenhouse effect as a result of not impeding a decrease in the indoor temperature rise and greenhouse effect by a light shielding function due to the light shielding film bearing heat or storing heat by absorbing light and heat when the light shielding film is used stuck to window glass or door glass to shield incident light such as sunlight to the indoors from the outdoors. - 特許庁
  • 触媒を用いてエポキシ化反応を行う反応器に液状のプロピレンと液状の有機ハイドロパーオキシドを供給し、プロピレンオキサイドを製造するシステムであって、ポンプ故障等によってプロピレンの供給ポンプが停止した場合に触媒活性の低下を招くという問題を回避することができるプロピレンオキサイドの製造システム及び該システムを用いたプロピレンオキサイドの製造方法を提供する。
    To provide a system for feeding liquid propylene and a liquid organic hydroperoxide to a reactor for carrying out epoxidation reaction using a catalyst and producing propylene oxide by which a problem causing lowering of a catalytic activity when a feed pump of propylene is stopped by trouble, etc., of pump can be avoided and to provide a method for producing propylene oxide by using the system. - 特許庁
  • 本発明は、例えば感光体ドラムや中間転写体などといった被クリーニング体をクリーニングするクリーニング装置、およびこのようなクリーニング装置が備えられた画像形成装置に関し、装置の大型化を招くことなく、球形トナーをクリーニングし、画像ボケを防止し、長期に渡って高画質の画像を得ることに寄与するクリーニング装置、およびこのようなクリーニング装置が備えられた画像形成装置を提供することを目的とする。
    To provide a cleaning device contributing to obtaining images of high image quality by hardly increasing size of the device, cleaning spherical toner and preventing image blur concerning the cleaning device for cleaning a body to be cleaned such as a photoreceptor drum and an intermediate transfer body for instance and an image forming apparatus with the cleaning device, and to provide the image forming apparatus with the cleaning device. - 特許庁
  • この出願発明は、癌、とくに、前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵癌などの未分化固形癌に局所投与することにより、経口投与あるいは静脈内投与に比して少量投与にもかかわらず、作用が局所的であるため、高カルシウム血症を招くこともなく、安全かつ効果的な治療を提供することができるビタミンDまたはビタミンD誘導体からなる局所投与用癌治療剤を提供することを課題とする。
    To obtain a cancer therapeutic agent for topical administration comprising vitamin D or a vitamin D derivative which can provide a safe and effective treatment by topical administration to a cancer, especially undifferentiated solid carcinomas such as prostatic cancer, cancer of the breast, large intestinal tumor, pancreatic cancer, without causing hypercalcemia in spite of a small amount of administration in comparison with oral administration or intravenous administration since the action is topical. - 特許庁
  • 嵌合操作力の増加を招くことなくコネクタハウジング相互の嵌合を完了させることができ、また、コネクタの使用環境が高振動の環境の場合は、通常よりもコネクタハウジング相互間の嵌合方向のガタ付き量を低減させて、外部からの振動等に起因した端子接点部の摺動による摩耗を低減させることができ、嵌合操作性の向上と接触信頼性の向上とを両立させることができるコネクタを提供すること。
    To provide a connector with excellent fitting operability and contact reliability enabling the fit between connector housings without increasing the force necessary for fitting operation, and enabling the reduction of wear due to sliding motion at a terminal contact caused by external vibrations and the like by reducing a larger amount of backlash between the connector housings than usual under extreme vibration conditions of the connector. - 特許庁
  • 両回転軸の外形が異なる段違い部に両検出コイルを配置することで両検出コイルの磁界の特性が異なってしまったり、両検出コイルにおけるコイル温度特性のばらつきにより互いに磁界の特性にずれが生じるような場合においても、レイアウトの制約を受けることなく、かつ、コイル巻き数の増加等による構造の大型化を招くことなしに、両検出コイルの磁界の特性のずれを容易に修正することができる電動パワーステアリング用トルクセンサの提供。
    To easily correct a difference in a characteristic of a magnetic field of both detecting coils without being restricted by a layout and without enlarging a structure by an increase in the coil winding number. - 特許庁
  • コストの上昇を招くことなく、かつ、交差点での右折又は左折における事故を未然に防止するための情報、特に交差点での右折又は左折における横断歩道上、及び横断歩道周辺の少なくとも一方における歩行者などの障害物に関する情報(障害物に関するデータ)を受信することによる運転支援を受けられる対象車両を限定することができる運転支援装置を提供する。
    To provide a driving support device without increasing a cost for limiting vehicle which can receive driving support by receiving information to prevent an accident by right turn or left turn at an intersection and especially information (data related to an obstacle) related to an obstacle such as a pedestrian at least on one of a pedestrian crossing at the right turn and left turn at the intersection and a periphery of the pedestrian crossing. - 特許庁
  • 家畜排泄物や食品廃棄物等を含有する有機廃棄物スラリー中の固形分の沈降を防ぎつつ、このスラリーに含まれる有機成分の発酵及び溶解の進行を抑制することができ、しかも発熱量の低下を招く発酵をできるだけ防止することができる有機廃棄物スラリーの貯留方法と燃料化方法及びバイオマス燃料並びに有機廃棄物スラリーの貯留装置を提供する。
    To provide a storage method and fuelization method for organic waste slurry which can inhibit the progress of fermentation and dissolution of organic components contained in organic waste slurry containing livestock excrement, food waste, and the like while preventing sedimentation of solid matters contained in the slurry, and can prevent fermentation causing a decrease of a calorific value as much as possible, and a storage device for biomass fuel and the organic waste slurry. - 特許庁
  • 圧電振動素子をパッド上にシリコーン系の導電性接着剤によって接続した状態で気密封止した構造を備えた圧電デバイスにおいて、導電性接着剤から発生したアウトガス成分が圧電振動素子に付着して周波数の安定性を阻害させたり、水晶振動素子に内在する応力歪みが十分に解消されずにエージング特性の不安定化を招くといった不具合を解消する。
    To solve the problems wherein an outgas component generated from the conductive adhesive agent is attached to the piezoelectric resonator to make its resonant frequency unstable, or stress distortion inherent in a quartz vibrator is not fully canceled to cause instability of the aging characteristics of the quartz oscillator in a piezoelectric device having a structure in which a piezoelectric resonator connected to a pad with a silicone conductive adhesive agent is hermetically sealed up. - 特許庁
  • しかし、SiO_2層を用いたマスクパターンは熱的損傷を受けやすく、熱的損傷を受けたマスクパターンの構成要素であるSiまたはO_2は窒化物半導体膜に悪影響をもたらし、そのため作製された窒化物半導体発光素子は、発光効率の低下と個々の発光素子の発光効率のばらつきによる製品の信頼性低下を招くと共に、窒化物半導体発光素子生産の歩留まりを低下させるという問題があった。
    This nitride semiconductor structure has: a first substrate having a growth surface which consists of the same material and in which a protruded portion and a recessed portion 114 are formed on the growth surface; and a first nitride semiconductor film which is grown on at least the convex portion of the growth surface. - 特許庁
  • オートフォーカス用の高域情報を抽出する高域情報検出処理装置7は、イメージセンサの撮像画面内に設定される高域情報検出枠Fの内部に基準ポイントPを設定可能で、着目画素に対するゲインを着目画素位置と基準ポイントとの距離に相関性をもつ重み付けゲインαとして生成する重み付けゲイン発生部3と、撮像映像信号Sinの高域成分に対して重み付けゲイン発生部からの重み付けゲインαを作用させるゲイン調整部4を備え、回路規模の増大化を招くことなくオートフォーカスの高精度化と高速化とを両立できる。
    Then, the high accuracy and the high speed of autofocus are made compatible each other without making the circuit scale large. - 特許庁
  • 部品点数の増加や装置のコストアップを招くことなく、装置の起動時に、クリーニング装置から吐き出されるトナーによる画像汚れや、装置の長期停止時における中間転写ベルトの巻き癖による画像ズレの発生を防止し、同時に、画像形成動作を開始してから最初の1枚目の画像が形成されるまでのファーストプリントアウトプットタイムを短縮することが可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
    To provide an image forming apparatus capable of preventing generation of seaming of an image by toner discharged from a cleaning device at start of a device and image shift by winding inclination of an intermediate transfer belt at long term halt of the device and simultaneously shortening first print output time from start of an image forming operation to formation of the first image without increasing the number of components and costs of the device. - 特許庁
  • 本発明は、像担持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を最終的に所定の記録媒体上に転写および定着することによりその記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関し、小型化された画像形成装置であっても、露光後に像担持体上に形成された静電潜像が再帯電することを、コストアップを招くことなく、かつ像担持体に悪影響を与えることなく防止した画像形成装置を提供することを目的とする。
    To provide an image forming apparatus for preventing an electrostatic latent image formed on an image carrier from being recharged after exposure without causing cost increase and without being affected by the image carrier even when the image forming apparatus is miniaturized concerning the image forming apparatus for forming images comprising fixed toner images on a recording medium by forming the toner images on the image carrier and finally transferring and fixing the toner images on the prescribed recording medium. - 特許庁
  • 調整用トナー像を形成することによって、現像器内において劣化したトナーを消費する画像形成装置において、調整用トナー像を構成する劣化現像剤を、装置の大型化、製造コストの増大を招くことなく除去回収し、像担持体や中間転写体、転写手段等の部材において、劣化現像剤が残留すること、それに起因する画像不良や転写材汚れを防止した画像形成装置を提供する。
    To prevent a deteriorated developer from remaining on members such as an image carrier, an intermediate transfer body and a transfer means so as to prevent occurrence of image faults and soiled transfer material by removing/recovering the deteriorated developer constituting a toner image for adjustment without making apparatus high in size and manufacturing cost in an image forming apparatus in which the deteriorated toner in a developing unit is consumed by forming the toner image for adjustment. - 特許庁
  • オーバーフロー管を有する雨水貯留システムにおいて排水箇所の許容水量までは排出能力及び排出効率の低下を招くことなく排水可能であり、且つ、貯水部が満水状態に達したため流入水がオーバーフローして排水される状態のうち、排水箇所の許容水量以上に雨水が流出する場合に排水箇所での雨水の氾濫を防止することができる雨水貯留システムを提供する。
    To provide a rainwater storage system capable of draining without causing the degradation of discharge capacity and discharge efficiency up to the allowable water quantity of a draining part in a rainwater storage system having an overflow pipe and preventing a flood of rainwater at the draining part when rainwater flows out over the allowable water quantity of the draining part in a state of inflow water being drained overflowing because a water storage part reaches a full water state. - 特許庁
  • 本発明は、エンジンを冷却するラジエータにシュラウドを取付け、該シュラウドに形成した通気用開口に臨ませて空冷ファンを配置し、該空冷ファンの回転によって前記ラジエータに冷却風を供給する作業車輌の冷却構造を対象とし、組立時における作業の繁雑化を招くことなく、ラジエータにおける十分な放熱量を確保し得る作業車輌の冷却構造を提供することを目的としている。
    To provide a cooling structure for a working vehicle having a shroud mounted on a radiator cooling an engine and having a cooling fan arranged to face to a ventilation opening formed on the shroud and supplying cooling air to the radiator by rotation of the air cooling fan, capable of securing sufficient heat radiation quantity by radiator without causing complication of work during assembly. - 特許庁
  • しかし、SiO_2層を用いたマスクパターンは熱的損傷を受けやすく、熱的損傷を受けたマスクパターンの構成要素であるSiまたはO_2は窒化物半導体膜に悪影響をもたらし、そのため作製された窒化物半導体発光素子は、発光効率の低下と個々の発光素子の発光効率のばらつきによる製品の信頼性低下を招くと共に、窒化物半導体発光素子生産の歩留まりを低下させるという問題があった。
    This nitride semiconductor structure is provided with a sapphire substrate having processing structures of a recess portion and a projection portion on its surface in advance; a nitride semiconductor buffer layer formed on at least the projection portion on the substrate; and a nitride semiconductor layer formed on the semiconductor structure having an uneven portion by the sapphire substrate and the nitride semiconductor buffer layer. - 特許庁
  • 本発明は、共に樹脂材料から形成した正面側のレドームと背面側のカバーとを互いに組付けて成るハウジングの内部にアンテナ本体を収容設置した平面アンテナ装置を対象とし、外観形状の可及的なコンパクト化を達成することができるとともに、製造コストの高騰を招くことなくレドームとカバーとの接合強度およびハウジングの防水性における信頼性を確保し得る平面アンテナ装置の提供を目的としている。
    To provide a plane antenna, system where an antenna main body is contained in the inside of a housing comprising an assembly of a front side radome and a rear side cover both made of a resin material, the outward shape is made compact to the utmost, and the reliability of the joining strength between the radome and the cover and the water proof of the housing can be ensured without incurring a high manufacturing cost. - 特許庁
  • 画像形成装置のプリントヘッド4をうねりの生じないセラミック基材5で構成しつつ、そのセラミック基材5を薄肉にするとともに、そのセラミック基材5に対するトナー通過孔6の孔開け加工をクラック等を招くことなく容易に行い得るようにし、セラミック基材5表面でのトナー粒子の捕捉を防止し、トナー通過孔6でセラミック基材5を割れ難くしてプリントヘッド4の取扱性を向上させる。
    To improve handleability of a print head 4 of an image forming apparatus by thinning a ceramic base material 5 while constituting the head 4 of the material 5 for not bringing about waviness, easily perforating toner passage holes 6 of the material 5 without introducing a crack or the like, preventing a capture of toner particles on a surface of the material 5 and making the material 5 difficult to crack in the hole 6. - 特許庁
  • 東日本大震災の発生後、我が国経済は、地震・津波による直接的な被害に加えて、サプライチェーンの寸断や電力供給制約の発生等によって、事業活動が停滞するなど大きな影響を受けた。その結果、輸出も大幅に減少した。また、消費マインドの冷え込みによる買い控えや自粛ムードの拡大は、原子力災害に関連する風評拡大と相まって、飲食・旅行・宿泊分野で国内外からの来客数の大幅な減少を招くなど、個人消費にも大きな影響を与えた。
    The Japanese economy was hit hard not just by the direct damage caused by the March 11 earthquake and tsunami, but also by the disruption of business activity caused by the interruption of supply chains and power supply constraints that followed. Consequently, Japanese exports declined significantly, and personal consumption was also seriously affected as harmful rumors about the crisis at Fukushima compounded the growing mood of self-restraint and reluctance to buy engendered by cooling consumer sentiment, resulting in plummeting customer numbers, both from home and abroad, in the eating and drinking, travel, and accommodation sectors.1)  - 経済産業省
  • 統計情報の収集や管理、提供を行うことは、事業者団体における重要な役割の一 つであるが、「事業者団体の情報活動を通じて、競争関係にある事業者間において、 現在又は将来の事業活動に係る価格等重要な競争手段の具体的な内容に関して、相互間での予測を可能にするような効果を生ぜしめる」(事業者団体ガイドライン) 場合には、競争法上の疑義を招くおそれがある。
    Collecting, managing and sharing of statistical data is an important role of trade associations. However, if "as a result of the information activities of trade associations, businesses in a competitive relationship are able to make predictions among themselves concerning specific details of important means of competition, such as prices relating to current or future business activities" (Trade Association Guidelines), there is a risk of inviting suspicion under competition law. - 経済産業省
  • 更に、ある国の補助金政策が別の国の産業に損害を与え(近隣窮乏化政策)、結果的に相手国の対抗的な補助政策を誘発して補助金競争を招く場合には、当該産品に関する適正な競争条件が損なわれるだけでなく、いたずらに両国の財政状況の悪化又は納税者の負担を増大させることとなり、何ら経済厚生を高めるものとはならないと言えよう。
    On a global economic level, distortions in the allocation of resources and the international division of labor have also become serious problems. Even when subsidies are used to make up for short-term market failures, the potential for their purpose and terms of use to be subverted remains. Subsidies that are used as part of a "beggar-thyneighbour" policy ultimately may induce counter subsidies, leading to "subsidy wars." Subsidy policies will then be to blame not only for preventing a product from achieving its proper competitive position, but for needlessly draining the treasuries of the countries involved. The result is a larger burden for taxpayers. In no way, therefore, do such policies improve the economic welfare of anyone concerned. - 経済産業省
  • 第五条 内閣は、第三条に掲げる倫理原則を踏まえ、自衛隊員の職務に係る倫理の保持を図るために必要な事項に関する政令(以下「自衛隊員倫理規程」という。)を、国家公務員倫理法(平成十一年法律第百二十九号)第五条第一項に規定する国家公務員倫理規程に準じて定めるものとする。この場合において、自衛隊員倫理規程には、自衛隊員の職務に利害関係を有する者からの贈与等の禁止及び制限等自衛隊員の職務に利害関係を有する者との接触その他国民の疑惑や不信を招くような行為の防止に関し自衛隊員の遵守すべき事項が含まれていなければならない。
    Article 5 (1) The Cabinet shall provide for a Cabinet Order concerning necessary matters for the maintenance of ethics pertaining to their duties of self-defense forces personnel, taking into account the ethical principles listed in Article 3 (hereinafter referred to as the "Self-Defense Forces Personnel Ethics Code") equivalent the National Public Service Ethics Code provided for in paragraph (1) of Article 5 of the National Public Service Ethics Act (Act No. 129 of 1999). In this case, the Self-Defense Forces Personnel Ethics Code shall include the matters which the self-defense forces personnel should observe concerning the prevention of acts that may bring about suspicion and distrust from the citizens such as contacting with those who have interests with the duties of the self-defense forces personnel such as the prohibitions and restrictions of receiving gifts, etc. from those who have interests in the duties of the self-defense forces personnel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (1) 次の各号に掲げる商標と同一または誤認混同を招くほどに類似する標章は商標として登録することができない。 (a) カザフスタン共和国において、同一の商品または役務に対して他人名義で先に登録されている商標。 (b) カザフスタン共和国において、いずれかの商品または役務において周知である商標。 (c) 同一の商品及び役務に対して、第三者の名義で特許庁に先に登録出願されているものに関する標章(撤回されたものを除く)。 (d) カザフスタン共和国において定められた手続に従って登録された認証標章。 (e) カザフスタン共和国において保護を受ける原産地名称。ただし、かかる原産地名称を使用する許諾を得ている者の名義で登録されている商標に保護を受けない要素として組み込むことができる場合は除く。
    (1) Those signs may not be registered as trademarks that are identical or confusingly similar to: (a) trademarks registered in the Republic of Kazakhstan earlier in the name of other person for goods or services of the same type; (b) trademarks that are well known in the Republic of Kazakhstan for goods and services of any type; (c) signs in respect of which an application for registration has been filed previously with Kazpatent in the name of a third party for goods and services of the same type, (excepting those withdrawn); (d) certification marks registered according to the established procedure in the territory of the Republic of Kazakhstan; (e)appellations of origin protected in the Republic of Kazakhstan, except where they can be incorporated as unprotected elements in a trademark registered in the name of a person authorized to use the said appellation of origin. - 特許庁
  • (2) 何人も、本法の要件に違反して、保護を受ける商標若しくは原産地名称または誤認混同するほどそれに類似している標章を不正に使用する者は、カザフスタン共和国の法規に基づいて制裁を受けるものとする。 何人も、商標若しくは原産地名称または混乱を招くほどそれに類似する標章を不正に使用するものは、次に掲げる責任を負うものとする。 - 当該使用を中止し、侵害から生じた損失を商標権者または原産地名称使用権の所有者に賠償する - 製造した商標または原産地名称の複製を廃棄し、製品、包装、見出し様式または他の書類から不正に使用した商標または原産地名称を取り除くものとする。誤認混同するほどそれに類似している標章も同様とする。 この要求に応じない場合、本件の商品はカザフスタン共和国の法令で規定されている手続に基づいて廃棄されるものとする。
    (2) Any person who unlawfully uses a trademark or an appellation of origin or a sign that is confusingly similar to it shall be bound: - to discontinue their use and to compensate the trademark owner or the owner of the right to use the appellation of origin for the amount of the prejudice caused; - to destroy the manufactured representation of the trademark or of the appellation of origin, to remove from a product, its packaging, headed forms or other documentation the unlawfully used trademark or appellation of origin, as well as a sign that is confusingly similar to them. Where this requirement cannot be met, the goods in question shall be destroyed under procedure provided for by the legislation of the Republic of Kazakhstan. The performance by Kazpatent of legal acts provided for in this Law including the receipt of applications for registration of a trademark, applications for registration and grant of the right to use the appellation of origin, carrying out examination, issue of certificates and any other acts giving rise to rights and obligations for participating parties, shall, under legislation in force, be subject to payment of fees to Kazpatent. - 特許庁
  • このような創薬シーズ及び要素技術の全ての技術を自社開発だけで対応することは更なる研究開発費用の増大や投資家から見た投資効率の低下等を招くこととなるため、近年、アメリカにおいては独自の革新的なバイオテクノロジー技術を有するベンチャー企業と製薬企業とのアライアンス及びM&Aが増えている。しかしながら、日本でのバイオベンチャーは数が少なく、十分に成熟していない状況にあり、日本の製薬企業は主にアメリカのバイオベンチャーをアライアンスパートナーとしている。しかし、今後の日本の医薬品産業の国際競争力を強化のためには、ベンチャー企業の育成が不可欠である。
    For the development of such drug discovery seeds and elemental technologies to be entirely undertaken in-house alone incurs problems such as further increases in research expenditure and the deterioration of investment efficiency in the eyes of investors. Therefore, in the US, the number of pharmaceutical company alliances and M & A with venture firms in possession of unique innovative biotechnologies has been increasing in recent years. However, since bioventures in Japan are few in number and lack maturity, Japanese pharmaceutical companies mainly form alliance partnerships with US bioventures. But the nurture of venture firms is vital to enhance the future global competitiveness of Japan's drug industry. - 厚生労働省
  • かつてジョンソン最高裁判事も、当法廷の先例となる判例で、死亡という結果、死を招くような犯罪行為という原因、その両方について直接証拠を欠く場合、他にいかなる証拠を持ってしても、犯罪行為によって被害者が死亡したという事実を、確実性を持って立証するにはいたらず、また、このことを推論することさえできないのであるとこう述べておられます。そしてその状況においては、被害者死亡という事実を確証することはできず、被疑者有罪とするようなあらゆる状況証拠はその推論が拠って立つ根拠を失い、被疑者の罪を論ずるに当たって必要な要点を提示することはできないとも言っておられます。
    Chief- Justice Johnson has observed, in the leading case, that it may have its probable foundation in the idea that where direct proof is absent as to both the fact of the death and of criminal violence capable of producing death, no evidence can rise to the degree of moral certainty that the individual is dead by criminal intervention, or even lead by direct inference to this result; and that, where the fact of death is not certainly ascertained, all inculpatory circumstantial evidence wants the key necessary for its satisfactory interpretation, and cannot be depended on to furnish more than probable results.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 第二百四十一条 内閣総理大臣は、保険会社等若しくは外国保険会社等の業務若しくは財産の状況に照らしてその保険業の継続が困難であると認めるとき、又はその業務(外国保険会社等にあっては、日本における業務。以下この条から第二百五十五条の二までにおいて同じ。)の運営が著しく不適切でありその保険業の継続が保険契約者等の保護に欠ける事態を招くおそれがあると認めるときは、当該保険会社等又は外国保険会社等に対し、業務の全部若しくは一部の停止、合併、保険契約の移転(外国保険会社等にあっては、日本における保険契約の移転)若しくは当該保険会社等若しくは外国保険会社等の株式の他の保険会社等、外国保険会社等若しくは保険持株会社等による取得(第二百四十七条第一項、第二百五十六条から第二百五十八条まで、第二百七十条の三の二第四項及び第五項並びに第二百七十条の四第四項及び第五項において「合併等」という。)の協議その他必要な措置を命じ、又は保険管理人による業務及び財産(外国保険会社等にあっては、日本に所在する財産。次条及び第二百四十六条の二から第二百四十七条の二までにおいて同じ。)の管理を命ずる処分をすることができる。
    Article 241 (1) The Prime Minister may, when he/she finds that the continuation of an Insurance Business will be difficult in light of the state of the business or property of an Insurance Company, etc., or Foreign Insurance Company, etc., or when he/she finds that the operation of that business (In the case of Foreign Insurance Companies, etc., business in Japan; hereinafter the same shall apply in this Article to Article 255-2 inclusive) is extremely inappropriate and that there is a risk that the continuation of that Insurance Business could bring about a situation that lacks protection for Insurance Policyholders, etc., order the whole or partial suspension of business, a merger, a transfer of insurance contracts (In the case of Foreign Insurance Companies, etc., the transfer of insurance contracts in Japan) or agreement for the acquisition of the shares of that Insurance Company, etc., or Foreign Insurance Company, etc., by another Insurance Company, etc., Foreign Insurance Company, etc., or Insurance Holding Company, etc. (referred to as "Merger, etc." in Article 247, paragraph (1); Article 256 to Article 258 inclusive; Article 270-3-2, paragraph (4) and Article 270-3-2, paragraph (5); and Article 270-4, Article 270-4, paragraph (4) and Article 270-4, paragraph (5)) or any other necessary measure against that Insurance Company, etc., or Foreign Insurance Company, etc., or make a disposition ordering the business and property management (In the case of Foreign Insurance Companies, etc., property located in Japan. The same shall apply in the following Article and Article 246-2 to Article 247-2 inclusive.) by an Insurance Administrator.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (1) 第13条の運用に影響を与えることなく,登録使用者としての人の登録は次に掲げることができる。 (a) 登録官は,登録所有者及び登録使用者の申請に基づき,当該登録が効力を有する商品,当該登録が効力を有するための条件又は制約について,変更することができる。又は, (b) 登録官は,登録所有者及び登録使用者の申請に基づき,登録官として適切と考える3年を超えない期間で延長することできるが,その期間は当該商標の現在の登録期間の満了日を超えて延長してはならない。又は (c) 登録官は,登録所有者及び登録使用者の申請に基づき,登録を抹消することができる。又は, (d) 登録官は,次に掲げる理由に基づき,ある者の申請を抹消することができる。 (i) 登録使用者が許可された使用方法以外の方法で,若しくは誤認又は混同を招く,又はそのおそれのある方法で商標を使用したこと,又は, (ii) 登録所有者又は登録使用者が登録出願にとって重要な事実を偽って伝えた又は開示しなかった,若しくは事情が登録の日から著しく変化したこと,又は, (iii) 当該登録は,出願人がその履行に利害関係を有する契約により出願人に付与される権利を考慮して登録は認められるべきではなかったこと
    (1) Without affecting the operation of Section 13, the registration of a person as a registered user - (a) may be varied by the Registrar, on the application of the registered proprietor and the registered user, with respect to the goods for which, or any conditions or restrictions subject to which, the registration has effect; or (b) may be extended by the Registrar, on the application of the registered proprietor and the registered user, for such period not exceeding three years, as the Registrar thinks fit, but such period shall not extend beyond the date of expiration of the current registration of the trade mark; or (c) may be cancelled by the Registrar on the application of the registered proprietor or of the registered user; or (d) may be cancelled by the Registrar on the application of a person on the ground - (i) that the registered user has used the trade mark otherwise than by way of the permitted use, or in such a way as to cause, or to be likely to cause, deception or confusion; or (ii) that the registered proprietor or the registered user misrepresented, or failed to disclose, some fact material to the application for the registration or that the circumstances have materially changed since the date of the registration; or (iii) that the registration ought not to have been effected having regard to rights vested in the applicant by virtue of a contract in the performance of which he is interested. - 特許庁
  • (1)本法51条の規定を妨げず、登録使用権者としての登録は次に掲げとおりとする。(a)登録官は、当該商標登録の所有者が所定の方式の書面による請求があれば、関連の当該商品若しくは役務について、又はその前提となる条件又は制限が有効であれば当該条件についても変更することができる。(b)登録官は、当該商標登録の所有者若しくは登録使用権者又はその他任意の登録使用権者の所定の方式の書面による請求があれば、当該登録を取り消すことができる。(c)登録官は、次に掲げる理由のいずれかにより、何人であれ所定の方式で書面による請求を行った場合、当該登録を取り消すことができる。(i)登録使用権者が許諾された使用以外の方法で、又は誤認若しくは混同を招くかそのおそれのあるような方法で、当該商標を使用したこと(ii)所有者又は登録使用権者が登録出願にとって重要な事実、それが正確に表明又は開示されていれば当該登録使用権者の登録申請拒絶が正当とされたであろう事実を偽って表明し、又は開示しなかったこと(iii)当該登録は、出願人がその実施に利害を有する契約の観点から当該登録により出願人に付与される権利を考慮すると設定されるべきではなかったこと(iv)出願日であったら登録使用権者の登録を求める出願の拒絶が正当化されていたであろう態様で、登録日以後に事情の変更があったこと(d)登録官は、すでに商標が登録されていない商品又は役務(場合に応じ)につき取り消すことができる。(e)登録官は、職権により、又は何人かにより所定の方式で書面の請求があれば、当該商標が使用されるはずの商品若しくは役務の品質に関する登録所有者と登録使用権者間の合意規定が発効していない、又は遵守されていないことを理由として、取り消すことができる。
    (1) Without prejudice to the provision of section 51 of this Act. the registration of a person as a registered user- (a) may be varied by Registrar as regards the goods or services in respect of which, or any conditions or restrictions subject to which, if has effect, on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor of the trademark; (b) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor or of the registered user or of any other registered user of the trademark; (c) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of any person on any of the following grounds, namely :- (i) that the Registered user has used the trademark otherwise than by way of the permitted use, or in such a way as to cause or to be likely to cause, deception or confusion; (ii) that the proprietor or the Registered user misrepresented, or failed to disclose, some fact material to the application for the registration, which if accurately represented or disclosed would have justified the refusal of the application for registration of the Registered user; (iii) that the registration ought not to have been effected having regard to rights vested in the applicant by virtue of a contract in the performance of which he is interested; (iv) that the circumstances have changed since the date of registration in such a way that at the date of such application for cancellation they would have justified the refusal of an application for registration of the registered user; (d) may be cancelled by the Registrar in respect of any goods or services, as the case may be, in relation to which the trademark is no longer Registered; (e) may be cancelled by the Registrar of his own motion or on the application in writing in the prescribed manner of any person, on the ground that any stipulation in the agreement between the Registered proprietor and the registered user regarding the quality of the goods or services in relation to which the trademark is to be used is either no being enforced or is not being complied with.  - 特許庁
<前へ 1 2 .... 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159

例文データの著作権について

  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。