「招じ入れる」を含む例文一覧(8)

  • 客を招じ入れる.
    usher in a guest  - 研究社 新英和中辞典
  • どうぞお上がり下さい.
    〈客を招じ入れる時〉 Please come in.  - 研究社 新和英中辞典
  • 節分は家から鬼を追い出して福を入れる行事です。
    Setsubun is an event that sends demons out and brings in good luck. - 時事英語例文集
  • ぼくをオフィスに招じ入れると、真面目くさった声で悲しいことになったと言って、葉巻をぼくに差しだした。
    He drew me into his office, remarking in a reverent voice that it was a sad time for all of us, and offered me a cigar.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • インターネットファクシミリ等の用途に対し、送信者側の負担増を来することなく、電子メール技術を応用した機能を取り入れることのできるメッセージ配信システムを提供する。
    To provide a message distribution system capable of obtaining a function that applies e-mail technology without causing an increase in the burden of a sender side with respect to the use of an Internet facsimile or the like. - 特許庁
  • 履物を脱いでリビングルーム等の室内にまで入れる必要のない来客があった場合に簡易に用を済ませることが可能になると共に、盗難に逢うおそれの高い自転車、バイク等を一時的に収容可能なスペースを備えた住宅の提供。
    To provide a residence with a space in which business can be finished simply when there is a visitor who does not take off footwear and need not be invited up to an indoor section such as a living room while a bicycle, a motorcycle or the like having the high possibility of theft can be housed temporarily. - 特許庁
  • (注)不請勧誘の禁止の例外とされている「外国貿易その他の外国為替取引に関する業務を行う法人」(金商業等府令第 116条第1項第2号)には、例えば、国内の建設業者が海外から材木を輸入するにあたって、海外の輸出者と直接取引を行うのではなく、国内の商社を通じて実態として輸出入を行う場合は含まれるが、単に国内の業者から輸入物の材木を仕入れる場合は含まれないことに留意する必要がある。
    (Note) It should be kept in mind that “corporations engaging in foreign trade and foreign currency transactions” (Article 116(ii) of the FIB Cabinet Office Ordinance) that are excluded from the ban on uninvited solicitation includes cases where, for example, a domestic building contractor, who imports lumber from overseas, in reality, imports and exports through a domestic trading firm rather than transacting directly with overseas exporters, but does not include cases where it simply purchases imported lumber from a domestic trader.  - 金融庁
  • 「決済用預金」の全額保護に伴い、預金者が決済資金以外の資金を「決済用預金」に振り替えるという、いわゆるモラル・ハザードが発生することを可能な限り防止する必要がある。また、預金者の行動により、金融機関においても預金者の選別行動を意識した経営改善努力を行う動機が失われるというガバナンスの機能不全をかないようにする必要がある。この点について、付利しない(さらに加えて手数料を徴収する)預金であれば、預金者にコスト(機会費用も含む)が発生するため、預金者には真に決済に必要な資金以外を「決済用預金」に預け入れることに対する抑制が相応に働くものと考えられる。また、「決済用預金」に対する預金保険料をその他の預金よりも高く設定することで、金融機関が金利の付かない無コストの資金を集めることに対する抑制となりえ、同時に金融機関の適切な原価計算に基づいて預金者に適正な転嫁(手数料の徴収等)がなされることとなれば、預金者のモラル・ハザード防止につながると考えられる。
    Since zero interest incurs costs to the depositor (including opportunity cost),there will be a disincentive for depositors to deposit funds in excess of what is truly necessary for payment and settlement.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.