「拝読する」を含む例文一覧(14)

  • 『御文』を拝読する時は、調声人のみ拝読する
    In the case of reading the "Ofumi" (Rennyo Shonin's letters for propagation), only the choshonin reads it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 拝読後、『御文』を頂戴する
    After reading, do chodai of the "Ofumi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 回り口にて拝読(拝聴)する
    It is read by means of mawariguchi (to read part by part daily).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -毎月12日夕の勤行で拝読する
    Should be read in the evening gongyo on the 12th of every month.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -毎月13日朝の勤行で拝読する
    Should be read in the morning gongyo on the 13th of every month.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -毎月27日夕の勤行で拝読する
    Should be read in the evening gongyo on the 27th of every month.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -毎月28日朝の勤行で拝読する
    Should be read in the morning gongyo on the 28th of every month.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -在家報恩講で拝読する『御文』。
    The "Ofumi" which should be read at the Hoonko at the lay believers home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -報恩講翌日の朝の勤行で拝読する
    Should be read in the morning gongyo on the next day of the Hoonko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五帖全部を「回り口」で拝読する場合は、内容を考慮して「両度御命日御文」は定められた日のみ拝読する
    When reading all five collections by mawariguchi, the letter 'ryoudogomeinichiofumi' should be read on the specified day based on its content.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -『御文』は、経卓に置かずに、両手で持ち拝読する事。
    Do not place the "Ofumi" on the kyojoku, it should be held with both hands while reading.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五帖目のみを回り口で拝読する場合は、その限りではない。
    This does not apply when the fifth collection only is read.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -『御文』が無く、勤行集に載っている御文を拝読する場合は、勤行本を頂戴する
    In case there isn't a copy of the "Ofumi" the Ofumi printed in the gongyobon will be read, do chodai of the gongyobon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「回り口」とは、『御文』の場合は、「一帖目」から「五帖目」までの全部を回り口で順次拝読すること。
    Mawariguchi is, in the case of the "Ofumi," to read all from the first collection to the fifth collection, part by part.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について