「持主」を含む例文一覧(35)

  • 見事な技の持主
    a person who is wonderfully skillful  - EDR日英対訳辞書
  • 落とし物を持主へ返す
    to restore lost property to its owner  - 斎藤和英大辞典
  • 彼の娘は類いない美しさの持主だった.
    His daughter was a girl of matchless beauty.  - 研究社 新和英中辞典
  • 俺の息子は頼もしい記憶力の持主でね.
    My son has [is blessed with] a reliable memory.  - 研究社 新和英中辞典
  • あの旅館は(代が変って)持主が違う
    The hotel has changed hands.  - 斎藤和英大辞典
  • その犬は持主の名を記した頸輪を掛けている
    The dog wears a collar with his owner's name on it.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は巨大なる躯幹の持主である
    He is a huge man―a gigantic figure―of a colossal stature.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
    She seems shy, but has a strong will in practice. - Tatoeba例文
  • 彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
    She seems reserved, but she's actually a strong-willed person. - Tatoeba例文
  • 彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
    She seems timid, but she's actually a strong-willed person. - Tatoeba例文
  • このレストランは昨年、二度持主が変わった
    This restaurant changed hands twice last year  - 日本語WordNet
  • 彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
    She seems shy, but has a strong will in practice.  - Tanaka Corpus
  • 実際のところ、このレストランの持主は僕の友人だ。
    As a matter of fact, the owner of this restaurant is a friend of mine. - Tatoeba例文
  • 実際のところ、このレストランの持主は僕の友人だ。
    As a matter of fact the owner of this restaurant is a friend of mine.  - Tanaka Corpus
  • 持主体部14にハーネス5を長手方向スライド可能に保持した。
    The harness 5 is held on the holding body part 14 slidably in the longitudinal direction. - 特許庁
  • セキュリティと利便性の高い方法で携帯電話の持主を認証する。
    To authenticate the owner of a cell phone by a method of high security and convenience. - 特許庁
  • 持主体部14をハーネス支持部11とハーネス収容部12とで開閉可能に構成した。
    The holding body part 14 is constituted of a harness supporting part 11 and a harness containing part 12 to be opened/closed freely. - 特許庁
  • 携帯電話端末に、端末持主の名刺情報を予め入力し記録する。
    Name card information of the owner of a portable telephone terminal is previously inputted and recorded in the terminal. - 特許庁
  • これにより、管理センターでは、車両の持主に盗難を通報するので、車両の持主は、通信ECUの盗難に迅速に対処することができる。
    In this way, the theft is notified to an owner of the vehicle from the management center, and the owner of the vehicle can cope with the theft of the communication ECU quickly. - 特許庁
  • 多く勇猛粗暴な性格の持主として描かれ、非現実的な霊力によって悪人を退治する。
    In many cases, an aragoto is described as a person with brave and wild character, and plays the role of getting rid of the villain with fantastic numen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 光ファイバーを安全に保持するとともに衝撃に強い保持主題として光ファイバー付き構造物用ケースを提供する。
    To provide a case for structure equipped with optical fiber which is resistive against shocks and capable of holding the optical fibers safely. - 特許庁
  • カバー1に可撓性の連結部10を延長形成し、連結部に続いてハーネス5に対する保持主体部14を設けた。
    A flexible coupling part 10 is formed to extend from the cover 1 and a holding body part 14 for the harness 5 is provided continuously to the coupling part. - 特許庁
  • 有効成分保持体の保持主体に用いるに好適な球状多分岐構造分子誘導体の製造方法を提供する。
    To provide a method for manufacturing a spherical multi-branched structure molecule derivative, suitable for using a retaining main body of an effective substance-retaining body. - 特許庁
  • 自家用車を、持主とその家族が使用しない間、レンタカーとして他人が容易に利用できるようにすること。
    To allow a third person to easily utilize a private car as a rental car when the private car is not used by its owner or family. - 特許庁
  • そして原稿の持主の判定が必要な媒体から画像を読み取り(S1203)、過去の印刷処理にて登録しておいた索引情報から検索し(S1204)、原稿の持主である可能性が高い操作者の画像を出力する(S1206)。
    The image is read from a medium on which it is necessary to determine the owner of the original (at S1203), search is conducted from the index information registered in the past printing processing (at S1204), and an image of an operator most likely to be the owner of the original is outputted (at S1206). - 特許庁
  • 二代長兵衛は、このように老中の要職にあった主君忠勝の期待にこたえうるような技量の持主であったが、正保四年(一六四七)に没している。
    Choubei the second had such skills that could have come up to expectations of his lord Tadakatsu who had the post of roju (member of shogun's council of elders), but died in 1647.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 携帯端末用記憶装置50が携帯端末20に装着されると、制御部6は主記憶部52に記憶された持主情報52bを読み出し、一方で認証情報の入力を促して認証を行う。
    When the storage device 50 for portable terminal is mounted on the portable terminal 20, the control unit 6 reads owner information 52b stored in the main storage part 52, and urges the input of authentication information for executing the authentication of the owner. - 特許庁
  • 個人情報所持主体は、個人情報入力装置1を用いて、開示可能な個人情報を編集し、個人情報の各項目について、開示条件を開示利用規定として作成する。
    The personal information possible to be disclosed is edited, disclosure conditions are created as disclosure use regulation for each item of the personal information by using a personal information input device 1 by the subject to own the personal information. - 特許庁
  • ——とにかくこのパイプの持主は、体格の立派な男で、左利きで、歯が丈夫で、身なりに一向かまわない、そしてそんなに倹約して暮す必要のない男だってことは確かだね」
    The owner is obviously a muscular man, left-handed, with an excellent set of teeth, careless in his habits, and with no need to practise economy.''  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • 従来、入会地とされてきた土地や森林が、地租改正と並行して行われた官有民地区分事業において「持主不明」であることを理由に官有地や御料林に組み入れられて住民の自由な利用が禁止されたことに対する農民の抵抗。
    Peasants' resistance during the process of dividing public and private lands accompanying the land-tax reform, against changing mountains and forests that had been treated as iriaichi (common land) into national land or Imperial property for the reason that iriaichi had no owners; and against bans on free access to iriaichi by neighbor residents  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 既存別荘を持主と運営管理会社で共有化し、テーマ性を持った別荘に改装し、サーバーを使った予約管理システムと別荘が予約日にサブオーナーのIDナンバーで解錠できるOVSリモートコントロールロックシステムを設置する。
    In the system, the existing villas are shared by owners and an operation managing company to remodel into villas having some themes and to compose a reservation managing system using a server and an OVS remote-controlled lock system allowing unlocking of the villas with ID numbers of sub owners on the reserved date. - 特許庁
  • 情報所持主体が規定する提示利用条件と情報利用主体が提示する情報の利用に関する利用規定から利用の許諾を判定することが可能な情報流通方法及びシステム及び情報流通プログラムを格納した記憶媒体を提供する。
    To provide a method and system for distributing information by which the approval of the use of information is decided according to presented use conditions that an information owner subject prescribes and use rules regarding the use of the information that an information user subject presents, and the storage medium stored with the information distributing program. - 特許庁
  • 更にその過程で義持側近の富樫満成が細川満元や斯波義重が義嗣に加担していたと告発、一説にはこの告発は義持の意向を受けたものでこれを機に一気に有力守護の発言力を削いで義持主導の幕政を確立を目指したものともいわれているが、逆に細川らの逆告発によって最終的には富樫が追放されるという事件が起こっている。
    Furthermore in the process, Mitsunari TOGASHI, Yoshimochi's aide, accused Mitsumoto HOSOKAWA and Yoshishige SHIBA of supporting Yoshitsugu, which, according to a view, was planned by Yoshimochi to dampen the influence of powerful governors called Shugo at once, taking this opportunity, and to establish Yoshimochi-led shogunate administration, but on the contrary, counter-accusation by HOSOKAWA, etc., eventually resulted in TOGASHI's banishment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上記課題を解決するために、本発明は、電気通信網を介して、端末から接続されるサーバであって、自家用車の持主が、端末にて、自家用車2をレンタカーとして登録することを可能にする機能と、レンタカーの利用希望者が、端末にて、レンタカーを予約することを可能にする機能とを有することを特徴とするレンタカー予約サーバである。
    The rental car reservation server is a server connected from a terminal through an electric communication network and has a function of enabling an owner of a private car 2 to register the private car 2 as a rental car from a terminal and a function of enabling a user for requesting the use of the rental car to reserve the rental car from a terminal. - 特許庁
  • 簡便に製造できて安価であり、酸やアルカリ環境下でも化学的に安定で、且つ、コア部分の合成に用いるモノマーの選択や反応モル比を変えることにより親水・疎水的バランスやコアの分岐点の粗密の程度を制御可能な、有効成分を内包できるポリエーテルポリオール型ハイパーブランチポリマー及び該ハイパーブランチポリマーを保持主体として用いた有効成分保持体を提供する。
    To provide a polyether polyol type hyperbranch polymer that is simply produced, inexpensive, and chemically stable even under acid and alkali environment, and that controls hydrophile-lipophile balance and degree of roughness and fineness of branching point of core by selection of monomer used in synthesis of core part and change of reaction molar ratio, and contains an active ingredient, and to provide an active ingredient support using the hyperbranch polymer as a supporting body. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。