「指絵」を含む例文一覧(186)

1 2 3 4 次へ>
  • の具をにつけて広げることで作られる
    a painting produced by spreading paint with the fingers  - 日本語WordNet
  • の具を広げて塗ること
    painting by using the fingers to spread the paint  - 日本語WordNet
  • 先でかく
    a picture that is made by applying paint directly to a surface with the fingers  - EDR日英対訳辞書
  • 先でをかく技法
    a method of painting pictures directly with the fingers instead of a brush  - EDR日英対訳辞書
  • 正しいしてください。
    Point to the correct picture.  - 愛知県総合教育センター Classroom English(教室英語集)
  • 順序性を有する複数の文字定データ51を記憶する文字定データ記憶手段と、前記複数の文字定データ51の中から、前記順序性に従って1の文字定データ51を選択する文字定データ選択手段と、前記文字定データ選択手段により選択された1の文字定データ51に対応する文字50を被印刷媒体Tに印刷するものである。
    The printer comprises means for storing a plurality of pictorial symbol designation data 51 having a sequence, and means for selecting one of the plurality of pictorial symbol designation data 51 according to the sequence wherein a pictorial symbol 50 corresponding to one selected pictorial symbol designation data 51 is printed on a print medium T. - 特許庁
  • 複数の文字定データを記憶する文字定データ記憶手段と、複数の文字定データの中から、ランダムに1の文字定データを選択する文字定データ選択手段と、文字定データ選択手段により選択された1の文字定データに対応する文字を被印刷媒体Tに印刷する印刷手段と、を備えたものである。
    The printer comprises means for storing a plurality of pictorial symbol designating data, means for selecting one of the plurality of pictorial symbol designating data at random, and means for printing a pictorial symbol corresponding to one selected pictorial symbol designating data on a print medium T. - 特許庁
  • トムは壁に掛かっているさした。
    Tom pointed to the picture on the wall. - Tatoeba例文
  • 田舎では錦といえばこれをすほどの主流。
    They were so prevalent in the countryside that Nishikie virtually meant shunga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人々はこれらのさすだけで意思を伝達できる。
    People can communicate by just pointing at these pictures.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 作りおよび印刷メディアの定を容易にする。
    To facilitate picture formation and the designation of print media. - 特許庁
  • 技術と導を伴う塗料及びの具の販売の方法。
    METHOD FOR SELLING PAINT AND COLOR WITH TECHNIQUE AND GUIDANCE - 特許庁
  • 医者は、でそのに触れながら声にだした。
    said the doctor, touching this picture with his finger.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • いずれも文章をす用語がすように転じたとされる。
    Both theory explain that a word meaning texts changed to mean pictures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紙にを描いてさいころを振っての上のマスの中にある駒を進めて上がりを目すものである。
    On the picture drawn on paper, the players roll a dice to move pieces forward to the goal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「唐」とは中国から日本へ舶載された画のみならず、日本人の手になる「中国風」の画をもす。
    The term 'Kara-e' refers to not only paintings imported from China to Japan, but also ones in 'Chinese style' drawn by Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文字を入力する旨の令を検出した場合には、文字一覧表示部34が、利用可能文字の入力用一覧を表示させる。
    When detecting a command to input any pictogram, a pictogram list display part 34 displays an input list of the usable pictograms. - 特許庁
  • このうち、「詞」とは、「の詞」、つまり、ある特定のに対応する文章というのが本来の意味であることが摘されており、「詞」よりは「巻」の方が作品名として適切であるとの説もある。
    Among them, the word 'ekotoba' is pointed out to have originally meant as 'words for pictures,' namely, sentences corresponding to particular pictures, so that some may claim that '-emaki' is more suitably titled than '-ekotoba.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、表示されているメール文章内の文字がユーザによって示されたとき、示された文字の置き換え前の単語を表示する。
    When the user instructs any pictograph in the displayed mail sentences, the word of the instructed pictograph before replacement is displayed. - 特許庁
  • つなぎ線が付いた切りにすることが定されると、この定されたつなぎ線付きの切り風画像が作成される(S109)。
    When it is designated that the cutout picture having the juncture line is created, the designated cutout picture style image having the juncture line is created (S109). - 特許庁
  • 巻物」ないし「巻」とは、巻子装の画作品の意であるが、日本美術史用語における「巻物」とは、日本で制作された、主として大和様式の作品をすのが通常であり、さらに範囲を限定して、平安時代から室町時代の作品に限って「巻物」と呼ぶ場合もある。
    Emakimono' or 'emaki' means whole pictorial works of kansuso style binding, but, when the term 'emakimono' is used in the history of Japanese art, it is usually understood to indicate mainly the works of yamato-e style paintings made in Japan (a typical Japanese traditional style of painting), or in some cases, the term is often limited to the works produced during the Heian period through to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これが墨や金屏風のことをすのかどうかは不明。
    It is unclear whether it is indicating the Sumie (Ink painting) and the gilded folding screen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお2008年(平成20年)現在、浮世の国宝定物件はない。
    As of 2008, not a single ukiyo-e (Japanese woodblock print) has been designated a national treasure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 創業者の立野正一は、描きを目して美術学校へ通っていた。
    The founder Shoichi TATENO attended an art school aiming to be an artist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 電子メール作成画面上で送信先を定したときに、利用可能文字特定部33Aが、送信元の通信端末装置に用意されている文字の中で、送信先の機種において有効な表示が可能である文字に対応する文字である利用可能文字を特定する。
    When a destination is specified on an e-mail creation screen, a usable pictogram identification part 33A identifies usable pictograms that are pictograms prepared on the sender communication terminal device which correspond to pictograms effectively displayable on the destination model. - 特許庁
  • 「大和」とはどのような画をすかを明確に定義付けすることは困難であり、時代によって意味・用法が微妙に異っている。
    It is difficult to define what kind of paintings the term 'Yamato-e' refers to clearly, and its sense and usage are subtly different depending on the period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対し、大和とは、第一義的には日本(中国ではなく)の風景や風俗を題材にした画をした。
    In contrast, Yamato-e refers to paintings that depict landscape and customs in Japan (instead of China) primarily.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 粉河寺縁起巻(こかわでらえんぎえまき)は、日本の代表的な巻物の一つであり、国宝に定されている。
    Kokawadera Engiemaki (a picture scroll of the legends of Kokawadera Temple), one of representative picture scrolls in Japan, is designated as a national treasure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主に「三阿弥」と称された水墨画師であった能阿弥、芸阿弥、相阿弥および、彼らの画風に影響を受けた師をす。
    It mainly refers to Noami, Geiami and Soami, who were Suibokuga (ink-wash painting) painters and called 'Sanami' (three great artists of the Ami school), and the painters influenced by their painting style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中堂の扉10面、壁4面は、国宝建造物の一部であるとともに、そこに描かれた画部門の国宝にも定されている。
    The 10 door paintings and 4 wall paintings within the main hall are included as National Treasures along with the building itself but also have separate National Treasure designations as works of art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 狩野永徳は,偉大な師である祖父の狩野元(もと)信(のぶ)の導を受けて,幼いころにを描き始めた。
    Kano Eitoku started to paint at an early age under the guidance of his grandfather Kano Motonobu, another great painter.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • すると、この定された切りの種類に対応した切り風画像が、記憶されている撮影画像に基づいて作成される(S106)。
    Then, the cutout picture style image corresponding to the designated kind of the cutout picture is created based on the stored photographic image (S106). - 特許庁
  • この切り風画像が作成されたあとに、つなぎ線が付いた切りにするか否かが定される(S108)。
    After the cutout picture style image is created, it is designated whether or not to create the cutout picture having a juncture line (S108). - 特許庁
  • 襖障子は、表面仕上げに鳥の子紙を貼り、その上に金箔を貼りその上から極彩色の岩の具で柄を描くか、鳥の子の地肌に直接彩色あるいは墨でを描いたものをした。
    Fusuma-shoji referred to shoji on which torinoko paper was pasted for finishing the surface, patterns were drawn by richly colored mineral paints on an applied gold foil over it or the pictures were drawn in colors or with Sumi directly on the surface of the torinoko paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たとえば、『伴大納言巻』は、1951年に国宝に定された際の名称は『伴大納言詞』であったが、現所有者の出光美術館では『伴大納言巻』と呼んでいる。
    For example, "Ban Dainagon Emaki" was originally named as "Ban Dainagon Ekotoba" in 1951 when it was designated as a national treasure, but now is called "Ban Dainagon Emaki" at Idemitsu Museum of Arts, the current owner of the subject.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内部の4本の柱と上部の飛貫(ひぬき)、天井の彩色画は剥落が甚だしいとはいえ、奈良時代画の遺品として貴重なもので、建物とは別個に「画」として重要文化財に定されている。
    The colored paintings on the internal four pillars, hinuki (a neck penetrating tie beam which extends through a pillar) on the upper part of the pillars, and the ceiling are greatly damaged by peeling and falling, but nevertheless they are a valuable legacy from the Nara period painting and designated as important cultural properties as 'paintings' separately from the architecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 素欠陥位置示装置25を用いて求めた概略素欠陥座標に基づいて拡大レンズ11の視野内に素欠陥を移動させ、正確な座標位置を測定する。
    The picture element defect is moved into the visual field of the magnifying lens 11 in accordance with the approximate picture element defect coordinate determined by this picture element defect position instruction device 25 and the exact coordinate position is measured. - 特許庁
  • 顔貌表現やS字形の姿態など、様式的には盛唐画の影響が摘される。
    The expressions in features of an S-shaped posture are illustrated evidence of the influence from the Tang Dynasty paintings in painting style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 具は、膠液をいれず皿ですり、ですって水を滴下してうすめてつかう。
    Water paint should be dissolved by kneading it in a plate, without adding any glue solution, and adding water a drop at a time while kneading with a finger.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 羽模様とは、裁ち目のところで模様がつながっている物をす。
    Eba-moyo is the patterns which were drawn with special technique so that the patterns don't lose the figures at sewing points (back, side, and collar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 盤双六は幕末に廃れ、現在では、双六と言えばほぼ確実に双六をす。
    The board Sugoroku died out in the end of the Edo period, now the word Sugoroku almost certainly signifies the picture Sugoroku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般的に「本太功記」といえば暗黙に10段目をすほど、この段は非常に有名である。
    Generally speaking of 'Ehon Taikoki,' the 10th act represents 'Ehon Taikoki' because this act is such famous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国宝定物件のうち、画、書跡は京都および奈良の国立博物館に寄託されている。
    The items designated National Treasures, the paintings and writings have been deposited at Kyoto National Museum and Nara National Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 定文化財ではないが宸殿には堂本印象が描いた襖が数点ある。
    Although not designated as cultural properties, the Shin-den has sliding partition paintings created by Insho DOMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、方丈にある狩野光信筆の襖は重要文化財に定されている。
    The paintings on the sliding door panels within the abbot's quarters are the work of Mitsunobu KANO and have been designated Important Cultural Properties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 御物(ぎょぶつ)は、日本の皇室の私有品である画、書跡、刀剣などをす用語。
    Gyobutsu refers to the collection of pictures or written records and sidearms that belonged to the Japanese Imperial Family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、江戸時代の美術にオランダ画の影響を摘する研究者もいる。
    Nevertheless, some scholars point out that Japanese art in the Edo period was influenced by Dutch paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国宝定物件には仏画、巻物、肖像画、水墨画、障壁画など各種のものがある。
    Many different types of paintings have been made national treasures, including Buddhist paintings, picture scrolls, portraits, monochrome ink paintings, and wall paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こうする事で文字や(ボールペン画等)を書く時、先や腕がスムーズに動くようになる。
    Thus fingertips and the arm become to move smoothly. - 特許庁
  • これにより、素材に、定された色レベルの付けを簡単、且つ容易に行うことが可能となる。
    As a result, the sure and easy execution of the decoration of the assigned color levels on the stock is made possible. - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について