「撰修する」を含む例文一覧(4)

  • 養老律令は、撰修途中の律令であり、あえて施行する必要は特になかったはずである。
    Yoro Ritsuryo Code was an incomplete code under development, so there should not have been any particular needs to enact it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 律令の注釈を公定することを請願し、『令義解』撰修の先駆けとなった。
    Making a petition that notes on the Ritsuryo codes should be formally established, he was the pioneer in editing "Ryo no gige" (a commentary on the Ritsuryo codes).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 701年(大宝(日本)元年)、藤原不比等らによる編纂によって大宝律令が成立したが、その後も不比等らは、日本の国情により適合した内容とするために、律令の撰修(改修)作業を継続していた。
    In 701, FUJIWARA no Fuhito and others compiled and established Taiho Ritsuryo Code, and they continued the compilation of the contents of the code to have it meet the actual conditions of the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ところが、720年(養老4年)の不比等の死により律令撰修はいったん停止することとなった(ただし、その後も改訂の企てがあり、最終的に施行の際にその成果の一部が反映されたとの見方もある)。
    But, in 720, the compilation of the code was once suspended by the death of Fuhito. (However, there were still some attempts to revise it after that, and some study suggests that the finally established code reflected the results of those revisionary projects.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について