「旗を立てる」を含む例文一覧(19)

  • 旗を立てる
    to put up a flag  - 斎藤和英大辞典
  • ざおを立てる.
    erect a flagstaff  - 研究社 新英和中辞典
  • 柱[]を立てる.
    set up a pole [flag]  - 研究社 新英和中辞典
  • 旗を立てる
    to raise the standard―unfurl the standard―fling out the banner  - 斎藤和英大辞典
  • ざおを立てる
    erect a flagpole - Eゲイト英和辞典
  • を押立てる
    to unfurl the banner―fling out the banner  - 斎藤和英大辞典
  • を押し立てる
    to raise the standard―unfurl the banner―fling out the banner  - 斎藤和英大辞典
  • ざおをコンクリートに埋め込んで立てる.
    set a flagpole in concrete  - 研究社 新英和中辞典
  • 私たちは国民の祝日に旗を立てる
    We put up the flags on national holidays. - Tatoeba例文
  • 大漁をしらせるため漁船に立てる
    a piece of cloth flown by fishermen to indicate that they have made a good catch  - EDR日英対訳辞書
  • や布がひるがえって,はたはたと音を立てるさま
    of a flag or cloth, fluttering and making a fluttering sound  - EDR日英対訳辞書
  • 黒毛の束をつけて,陣営に立てる
    in the Muromachi period of Japan, a flag with a tuft of black hair attached to it  - EDR日英対訳辞書
  • 私たちは国民の祝日に旗を立てる
    We put up the flags on national holidays.  - Tanaka Corpus
  • 最も典型的なイメージの一つとして、山形に盛られたチキンライスの上に小さな飾りの旗を立てる、という盛りつけがある。
    Typically, chicken rice is served in the shape of a mountain with a small flag as a decoration on top.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「成金以外には誰も来ないようなこんな場所だし、シルバーだったら海賊旗を立てることだろうよ、味方に間違いねぇよ。
    "Why, in a place like this, where nobody puts in but gen'lemen of fortune, Silver would fly the Jolly Roger, you don't make no doubt of that.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 所望の表示を施した表示板を前記スリットに差し込んで起立状態で保持することも、支柱を備えたの該支柱を穴に差し込んで立てることもできる。
    It is possible to insert a display plate provided with the desired display into the slit to hold the plate standing, and to insert a support of a flag provided with the support into the hole to stand it. - 特許庁
  • や表示板、照明機器などに使われるポールを立てるスタンドにおいて、折り畳みが可能で差し込むポールの径も自由なスタンドを提供する。
    To provide a stand free in a diameter of an inserting pole, by allowing folding-up, in the stand for standing the pole used for a flag, a display board and a luminaire. - 特許庁
  • フメリニツキーの乱でもフメリニツキーはワルシャワの中央政府で正式に登録されたコサックでシュラフタ(ポーランド貴族)とみなされており、しかも国王の錦の御旗を立てることでこれは強訴でありポーランド国家そのものに対する反逆行為ではないことをアピールしている。
    In the Khmelnytsky Uprising, Khmelnytsky insisted that it was goso and not treason against the nation, based on the fact that he was considered as a Cossack officially registered in the central government in Warsaw and as a szlachta (noble), and that he raised the banner of the King.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • パーネルは死んだ残忍な偽善者どもの手にかかり僕らの無冠の王は死んだ嘆く、嘆く、悲しみのエリン泥沼から引き上げてやった臆病な犬どもに彼は殺されたエリンの希望もエリンの夢もその君主の積みまきの上に滅びた御殿にあろうとも、小屋にあろうとも悲しみにひしがれるアイルランドの心その運命をもたらすはずの彼が逝ってしまったから彼あらば世界にエリンの名を知らしめ栄光の緑のをはためかせ政治家たち、詩人たち、戦士たちの立ち上がったものを彼は自由を夢見た悲しいかな、夢にすぎなかった偶像をつかもうとしたその時裏切りが彼と愛するものを引き離した恥を知れ、臆病者彼らの君主を襲い媚を売る聖職者衆に売り渡した卑劣漢ども永遠の恥辱よ、焼き尽くせ誇りをもって彼らをはねつけた人の高貴の名を汚し傷つけた者どもの記憶を最後まで気高く屈せずに倒れた強き人死が彼を今は亡きエリンの英雄たちと一つにした彼の眠りを乱す争いはなし!静かに彼は休む彼を栄光へと駆り立てる人としての苦悩も大望も今はない彼らは思い通り彼を殺したしかしエリンは望む、彼の魂よ炎から不死鳥のように舞い上がれとその日の夜の明ける時自由の御代が僕らにもたらされるその日、エリンよ、挙げよ喜びの杯を悲しみのためにパーネルの思い出のために
    O, Erin, mourn with grief and woeFor he lies dead whom the fell gangOf modern hypocrites laid low.He lies slain by the coward houndsHe raised to glory from the mire;And Erin's hopes and Erin's dreamsPerish upon her monarch's pyre.In palace, cabin or in cotThe Irish heart where'er it beIs bowed with woe--for he is goneWho would have wrought her destiny.He would have had his Erin famed,The green flag gloriously unfurled,Her statesmen, bards and warriors raisedBefore the nations of the World.He dreamed (alas, 'twas but a dream!)Of Liberty: but as he stroveTo clutch that idol, treacherySundered him from the thing he loved.Shame on the coward, caitiff handsThat smote their Lord or with a kissBetrayed him to the rabble-routOf fawning priests--no friends of his.May everlasting shame consumeThe memory of those who triedTo befoul and smear the exalted nameOf one who spurned them in his pride.He fell as fall the mighty ones,Nobly undaunted to the last,And death has now united himWith Erin's heroes of the past.No sound of strife disturb his sleep!Calmly he rests: no human painOr high ambition spurs him nowThe peaks of glory to attain.They had their way: they laid him low.But Erin, list, his spirit mayRise, like the Phoenix from the flames,When breaks the dawning of the day,The day that brings us Freedom's reign.And on that day may Erin wellPledge in the cup she lifts to JoyOne grief--the memory of Parnell.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。