「明年度」を含む例文一覧(241)

1 2 3 4 5 次へ>
  • 明年度
    next year  - EDR日英対訳辞書
  • 明年度
    next year  - EDR日英対訳辞書
  • 以上、平成十六年度予算及び平成十五年度補正予算の大要について御説いたしました。
    This is the outline of the draft budget for FY2004 and the supplementary budget for FY2003. - 財務省
  • 夏休みけに新年度がスタートするわけではないです。
    A new school year does not start after the summer vacation. - 時事英語例文集
  • 事業の収支をらかにするための年度
    a business year for which to record a company's income and expenditures  - EDR日英対訳辞書
  • 1891年(治24年)-度量衡法を制定する。
    1891: He established The Weights and Measures Act.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1900年(治33年)度-尼ヶ崎~長洲間(1M58C≒2.78km)休止。
    In 1900: The section between Amagasaki and Nagasu (1M58C≒2.78km) was adjourned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • いよいよ日から新年度の教育活動が始まります
    Finally, educational activities for next fiscal year will start from tomorrow.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 三 直前事業年度の計算書類等及びその附属細書
    (iii) Financial Statements, etc. for the most recent business year and the detailed statement thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 直前事業年度の計算書類等及びその附属証
    (ii) the Financial Statements, etc. for the most recent business year and related detailed certifications;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 下記の要領で19年度の専攻分属説会を開催します
    As stated below, there will be a 2007 briefing session explaining majors.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 以上、平成二十二年度補正予算の大要について御説いたしました。
    This concludes the outline of the draft supplementary budget for FY 2010.  - 財務省
  • 以上、平成十五年度予算の大要について御説いたしました。
    This is the outline of the draft budget for FY2003. - 財務省
  • 5以上、平成十四年度補正予算の大要について御説いたしました。
    5. This concludes my outline of the Supplementary Budget for FY2002. - 財務省
  • 以上、平成十四年度予算の大要について御説しました。
    This is the outline of the draft budget for FY2002. - 財務省
  • 以上、平成十三年度補正予算の大要について御説いたしました。
    This concludes my explanation of the fiscal 2001 supplementary budget. - 財務省
  • 以上、平成十三年度予算の大要について御説いたしました。
    This is the outline of the draft budget for FY2001. - 財務省
  • 二直前事業年度の計算書類等及びその附属証
    (ii) the accounting documents, etc. for the most recent business year and related detailed certifications;  - 経済産業省
  • 三直前事業年度の計算書類等及びその附属細書
    (iii) accounting documents, etc. for the most recent business year and detailed statements thereof;  - 経済産業省
  • 公表監督に当たっての重点事項を確化するため、事務年度当初に当該事務年度の監督針を策定・公表することとする。
    In order to clarify priority items for supervision, supervisors shall formulate and announce an annual policy on supervision at the beginning of each program year.  - 金融庁
  • 以上、平成十八年度予算及び平成十七年度補正予算の大要等について御説いたしました。
    This concludes the outlines of the draft budget for FY2006 and the supplementary budget for FY2005. - 財務省
  • 以上、平成十七年度予算及び平成十六年度補正予算の大要等について御説いたしました。
    This concluded the outlines of the draft budget for FY2005 and the supplementary budget for FY2004. - 財務省
  • 直近3会計年度の売上高(監査証業務及び非監査証業務の内訳)
    (1) Revenue from Audit and Attestation Services and non-Audit and Attestation Services in the preceding three fiscal years  - 金融庁
  • .直近3会計年度の売上高(監査証業務及び非監査証業務の内訳)
    (1) Revenue from Audit and Attestation Services and non-Audit and Attestation Services for the preceding three fiscal years  - 金融庁
  • 1987~88連邦会計年度に行われた資源分析において,以下がらかになった。
    In an analysis of resources expended during FFY 1987 and 1988 the following were revealed. - 英語論文検索例文集
  • 1987~88連邦会計年度に行われた資源分析において,以下がらかになった。
    In an analysis of resources expended during FFY 1987 and 1988 the following were revealed. - 英語論文検索例文集
  • 三 直前三年の各事業年度の計算書類等及びその附属細書
    (iii) Financial Statements, etc. for the most recent three years and detailed statements thereof;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 平成20年度は効率性・透性等を更に向上させるための方策を検討いたしております。
    In fiscal 2008, additional measures to enhance efficiency and transparency are being considered.  - 金融庁
  • 続いて、平成二十一年度予算及び税制改正の大要を御説申し上げます。
    I would now like to give an outline of the draft budget for FY2009 and the tax system reform plan.  - 金融庁
  • 次に、今般提出いたしました平成二十二年度補正予算の大要について御説いたします。
    Next, I will outline the draft supplementary budget for FY 2010 which we have submitted.  - 財務省
  • 続いて、平成二十三年度予算及び税制改正の大要を御説申し上げます。
    Next, I will give an outline of the draft budget for FY2011 and revision of the tax system.  - 財務省
  • 今国会に提出をいたしました平成二十三年度補正予算の大要について御説申し上げます。
    I will outline the draft supplementary budget for FY2011 which we have submitted.  - 財務省
  • 以上、平成二十三年度補正予算の大要について御説いたしました。
    This concludes the outline of the draft supplementary budget for FY 2011.  - 財務省
  • 以上、平成二十三年度第二次補正予算の大要について御説いたしました。
    This concludes the outline of the second draft supplementary budget for FY 2011.  - 財務省
  • 以上、平成二十三年度第三次補正予算の大要について御説いたしました。
    This concludes the outline of the third draft supplementary budget for FY 2011.  - 財務省
  • 次に、今国会に提出しております平成十六年度予算の大要について御説いたします。
    Next, I will give an outline of the draft budget forFY2004 that we have submitted to the Diet. - 財務省
  • 次に、今国会に提出しております平成十五年度予算の大要について御説いたします。
    Next, I will give an outline of the draft budget forFY2003 that we have submitted to the Diet. - 財務省
  • 次に、今国会に提出しております平成十四年度予算の大要について御説いたします。
    Next, I will give an outline of the draft budget for FY2002 which we have submitted to the Diet. - 財務省
  • 次に、今国会に提出しております平成十三年度予算の大要について御説いたします。
    Next, I will explain the outline of the draft budget for FY2001 that we have submitted to the Diet. - 財務省
  • 3 第一項前段又は前項前段に規定する中間事業年度に係る説書類及び事業年度に係る説書類は、電磁的記録をもつて作成することができる。
    (3) Explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year prescribed in the first sentence of the paragraph (1) and the first sentence of the preceding paragraph may be prepared in the form of Electromagnetic Record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 5 前項の規定は、第二項前段に規定する中間事業年度に係る説書類及び事業年度に係る説書類又は同項後段に規定する書類について準用する。
    (5) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year prescribed in the first sentence of the paragraph (2) or documents prescribed in the second sentence of that paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項前段に規定する中間事業年度に係る説書類及び事業年度に係る説書類は、電磁的記録をもつて作成することができる。
    (2) Explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year referred to in the first sentence of the preceding paragraph may be prepared in the form of electromagnetic record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 特許庁長官は,申請を受けたときは,出願手数料及び初年度,第2年度及び第3年度の年金又はこれらの手数料の一部について,第2年度,第3年度又は第4年度の年金の納付期間の満了時まで,その納付を猶予するものとするが,これについては,申請人が資力がないことを証するか又は出願がらかにエネルギーの生産又は節約を目的としている旨の申立書を提出することを条件とする。
    The President of the Patent Office shall, on request, grant a respite for payment of the application fee and of the annual fee for the first, second and third years, or of some of these fees, up to the due date for the second, third or fourth annual fees if the applicant proves that he is without means or files a petition the evident purpose of which is the production or saving of energy.  - 特許庁
  • ①監査証業務及び非監査証業務を提供している会社数、対前年度増減(外国会社等の内訳数を記載)
    (i) Number of clients of Audit and Attestation Services and non-Audit and Attestation Services (including number of Foreign Companies) and increase/decrease from the preceding fiscal year  - 金融庁
  • ①監査証業務及び非監査証業務を提供している会社数、対前年度増減(外国会社等の数を内書き)
    (i) Number of clients of Audit and Attestation Services and non-Audit and Attestation Services (including number of Foreign Companies) and increase/decrease from the preceding fiscal year  - 金融庁
  • 平成23 年度は、初心者向け説会を47都道府県で56回開催、実務者向け説会を全国の20都市で88回開催した。
    In fiscal 2011, 56 beginners’ information sessions were held in 47 prefectures, and 88 sessions for practitioners were held in 20 cities across Japan.  - 経済産業省
  • 平成24 年度は、初心者向け説会を47 都道府県において開催、実務者向け説会を全国の主要都市で開催する。(継続)(p.226参照)
    In fiscal 2012, beginners’ information sessions will be held in 47 prefectures, and sessions for practitioners will be held in major cities throughout Japan. (Continuation) (See p. 218.)  - 経済産業省
  • 2 組合員は、毎事業年度経過後二月以内に、経済産業省令で定めるところにより、その事業年度の組合の貸借対照表及び損益計算書並びにこれらの附属細書を作成しなければならない。
    (2) The partners shall, within two (2) months from the end of each business year, prepare balance sheet, profit and loss statement and their detailed statements of a Partnership for the relevant business year as provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • この450万円という額は治43年度から昭和22年度まで完全に固定され、その後の財政規模の拡大にともなう差額は山林・有価証券・農地などの皇室独自の財源からまかなわれていた。
    This amount, four million five hundred thousand, was set for expenditures from 1910 to 1947, the difference due to the expansion of the financial scale afterwards was managed out of individual Imperial financial assets such as Mountains and forests, securities, and agricultural land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平成十九年度予算及び平成十八年度補正予算の御審議に当たり、今後の財政政策等の基本的な考え方について所信を申し述べますとともに、予算の大要を御説いたします。
    Before I request deliberation on the draft budget for fiscal year 2007 and the supplementary budget for fiscal year 2006, I would like to state the government's basic philosophy concerning the future management of fiscal and other policies, and also provide an outline of the draft budgets. - 財務省
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について