「明白な事実」を含む例文一覧(27)

  • 明白な事実.
    an undeniable fact  - 研究社 新英和中辞典
  • 明白な事実
    a plain fact - Eゲイト英和辞典
  • 極めて明白な事実
    It is a patent fact  - 斎藤和英大辞典
  • 明白な事実に動きがとれない
    stuck to the plain facts  - 日本語WordNet
  • 極めて明白な事実
    The fact is obvious to the dullest understanding.  - 斎藤和英大辞典
  • この事実はどんなぼんやり者にも明白だ。
    The fact is apparent to the most casual observer. - Tatoeba例文
  • この事実はどんなぼんやり者にも明白だ。
    The fact is apparent to the most casual observer.  - Tanaka Corpus
  • この事実明白で証明する必要は無い
    The fact is too clear to require proof.  - 斎藤和英大辞典
  • これほど明白な事実が挙がったにもかかわらず彼は服罪せぬ
    He does not plead guilty in the face of these glaring facts.  - 斎藤和英大辞典
  • まるで、懸命に頭を働かせても明白な事実にたどり着けないようなありさまでした。
    as if he had not arrived at that patent fact yet even after the hardest mental labor.  - O. Henry『賢者の贈り物』
  • 申請人は,申請の理由とする事実を記載し,当該事実が当局にとって明白であるときを除き,その証拠を提出しなければならない。
    The petitioner shall state the facts on which his petition is based and, unless they are well known to the authority, he shall produce evidence of them.  - 特許庁
  • 事実明白だ。それを混乱は憤慨するだろう、無知は嘲笑するだろう、悪意は曲げようとするだろう、しかしそれが事実なのだ。
    The truth is incontrovertible. Panic may resent it, ignorance may deride it, malice may distort it, but there it is. - Tatoeba例文
  • 同じ種の中でも個体間にはある程度変異があり(明白な事実だ)、ある種は明らかに別の種ととても似ている(例えば犬と狼)。
    There may be some variation from one individual to another within the same species (an obvious fact), and some species are clearly quite similar to others (e.g., dogs and wolves).  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • 「この方が手仕事の経験があり、嗅ぎ煙草を吸い、フリーメーソンの会員であり、中国へおいでになったことがあり、最近相当量の書き物をなさったという明白な事実のほかには僕には何も引き出せないな。」
    "Beyond the obvious facts that he has at some time done manual labour, that he takes snuff, that he is a Freemason, that he has been in China, and that he has done a considerable amount of writing lately, I can deduce nothing else."  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 今日のちゃんとした思索家はだれも、未知で未発見の目的適合性が存在するという考えでこういう明白な事実を説明しようと夢みたりはし ない。
    No competent thinker of the present day dreams of explaining these indubitable facts by the notion of the existence of unknown and undiscoverable adaptations to purpose.  - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』
  • 出願日と刊行物の発行日が同日の場合には、特許出願された時間が刊行物の発行された時間の後であるという事実明白な場合を除き、その出願発明は新規性が喪失されず、特許法第29条第1項第2号を適用しない。
    In the case where the filing date of a patent application is the same as the date of the publication, the claimed invention does not lose novelty under the Article 29 paragraph (1) subparagraph (ii) of the Patent Act, except when the filing time of application is clearly after the time of publication.  - 特許庁
  • (3) (1)において指摘された出願の不備が除去されない場合,又は発明が特許性を欠いていることが明白である((2)1.から3.まで)にも拘らず出願が維持される場合,又は第 16条(1)第 2文の要件が満たされていないことが明白である((2)第 1文 4.及び第 2文)場合は,審査課は出願を拒絶する。拒絶が,出願人に未だ連絡されていなかった事実を基にしている場合には,出願人には先ず,特定期間内に意見書を提出する機会が与えられる。
    (3) The Examining Section shall reject an application if the defects objected to in subsection (1) are not remedied or if the application is maintained although the invention is obviously not patentable (subsection (2), nos. 1 to 3) or if the requirements of the second sentence of Section 16(1) are obviously not met (subsection (2), first sentence, no. 4, second sentence). If rejection is to be based on facts that have not yet been communicated to the applicant, said applicant shall first be given an opportunity to submit observations thereon within a specified period.  - 特許庁
  • 出願書類は,出願人の姓名,企業名称若しくは商号,住所,本籍若しくは所在地の誤り,方式上の誤り,書き間違い,その他の明白な過誤に限って,出願人の申立によって修正することができる。ただし,かかる修正は事実に適合したものでなければならず,かつ出願商標に実質的な変更をもたらすものであってはならない。
    The application may be amended upon request of the applicant only for the purpose of correcting the name and surname, name, corporate name and address of permanent residence, the seat, or the errors in formulations, copying or other obvious mistakes, provided that such amendment is in accordance with the reality and that it does not substantially change the sign applied for.  - 特許庁
  • 新しい啓示と言い立てられているものと、それに基づいた宗教、その創始者の優れた性格という名声によって証拠立てることさえされていない明白なペテンの産物が、何十万人もの人に信じられ新聞と鉄道と電信の時代にある社会の基盤となっているという、思いがけない教訓的な事実については、多くのことが語られていることでしょう。
    Much might be said on the unexpected and instructive fact, that an alleged new revelation, and a religion founded on it, the product of palpable imposture, not even supported by the prestige of extraordinary qualities in its founder, is believed by hundreds of thousands, and has been made the foundation of a society, in the age of newspapers, railways, and the electric telegraph.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 被害者が本当に死んでいるという事実がまず立証されなければ、誰にも彼女に関する殺人罪を適用されるいわれはないのです。被害者の死亡に関して一抹の疑いが残る限りは、犯行が行われたものとは立証され得ません。状況証拠がいかに強力で、明白で、疑問の余地がないものであろうとも、それは同じなのであります。
    The fact that the victim is indeed dead must first be made certain before anyone can be convicted for her killing, because, so long as there remains the remotest doubt as to the death, there can be no certainty as to the criminal agent, although the circumstantial evidence indicating the guilt of the accused may be positive, complete, and utterly irresistible.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 前記の排他権は,特許所有者以外の何人も,発明を実施する権利を有していない者にデンマークにおいて発明を実施する手段を供給するか又は供給の申出をすることによって,許諾なしにその発明を実施することができないこともまた意味する。ただし,本規定は,その手段が発明の本質的要素に係わっていること,及びその手段がそのような使用に適しており,かつ,そのような使用に意図されているものである事実をその手段を供給し若しくは供給の申出をする者が知っているか又はその事実が諸般の事情から明白であることを条件とする。
    The exclusive right shall also imply that no one except the proprietor of the patent may without permission exploit the invention by supplying or offering to supply any person who is not entitled to exploit the invention with means for working it in this country, if these means relate to an essential element of the invention and the person supplying or offering to supply the means knows, or it is obvious in the circumstances, that they are suitable and intended for such use.  - 特許庁
  • 発明が出願前6月以内に公衆の利用に供されていた事実があったとしても,それが次の事項の結果である場合は,その発明は特許を受けることができる。出願人又はその法律上の前権利者に対する明白な濫用,又は出願人又はその法律上の前権利者が,1928年11月22日にパリで署名された国際博覧会に関する条約の規定に該当する公式又は公認の国際博覧会にその発明を展示した事実
    Patents may, however, be granted for inventions made available to the public if that occurred within the 6 months preceding the filing of the application, and it was in consequence of: an evident abuse in relation to the applicant or his legal predecessor, or the fact that the applicant or his legal predecessor has displayed the invention at an official, or officially recognized, international exhibition falling within the terms of the Convention on International Exhibitions, signed at Paris on 22 November 1928.  - 特許庁
  • 本条におけるいずれの規定も、次に掲げる権限を登録官に与えるものとはみなされない。特許そのもの又は本法の他の規定に基づいて行われる所轄当局による何らかの命令を参照すれば明白である事実の誤りを訂正する目的を除いて、特許登録簿を是正すること、又は特許に関する論点を判断すること、又は第51A 条に規定される、意匠登録を取り消す命令を発すること。
    Nothing in this section shall be deemed to empower the Registrar- to rectify the register of patents, or to decide any question relating to a patent, otherwise than for the purpose of correcting a mistake of fact apparent from a reference either to the patent itself or to some order of a competent authority made under any other provision of this Act, or to make any such order cancelling the registration of a design as is provided for in section 51A.  - 特許庁
  • KIPOは、「実施当時の技術常識を参酌して、事実から直接導き出される事項も、公然実施をされた発明の認定の基礎とすることができる」、「出願日と刊行物の発行日が同日の場合には、特許出願時点が刊行物の発行時点以降であるという事実明白な場合を除き、その出願発明は新規性が喪失されず、特許法第29条第1項第2号を適用しない」、及び「論文の頒布時点は、その内容が論文審査の前に公開された場所で発表されたものでない限り、最終論文審査を経て大学の図書館等に入庫され、又は不特定の者に配布された時点を頒布時期とする」と規定している。
    KIPO states that “the matters directly derivable from the facts in view of the common general knowledge as of the working can also be a basis for the finding of a publicly worked invention,” “In the case where the filing date of a patent application is the same as the date of the publication, the claimed invention does not lose novelty under the Article 29 paragraph (1) subparagraph (ii) of the Patent Act, except when the filing time of application is clearly after the time of publication,” and “The time of publication for a thesis is being when the thesis is distributed to an unspecific person in public or enters into university libraries after the final thesis examination, except when the contents of the thesis are announced in an open space before the final thesis examination.”  - 特許庁
  • 特許によって与えられる排他権とは,特許所有者以外の何人も,許可を得ることなしには,次の方法によって発明を実施することができないことを意味する。特許の主題である製品について,製造し,販売の申出をし,市販し若しくは使用し,又は前記の目的で当該製品を輸入し若しくは貯蔵すること,又は特許の主題である方法を実施するか,又はその方法をデンマークにおいて実施するための申出をすること。ただし,特許所有者の許諾を得ることなしにその方法を実施することが禁じられている事実を,当該方法について申出をする者が知っているか又はその事実が諸般の事情から明白であることを条件とする。又は特許の主題である方法によって取得された製品について,販売の申出をし,市販し若しくは使用し,又は前記の目的で輸入し若しくは貯蔵すること。
    The exclusive right conferred by a patent shall imply that no one except the proprietor of the patent may without permission exploit the invention: by making, offering, putting on the market or using a product which is the subject-matter of the patent, or by importing or stocking the product for such purposes, or by using a process which is the subject-matter of the patent or by offering the process for use in this country, if the person offering the process knows, or it is obvious in the circumstances, that the process may not be used without the consent of the proprietor of the patent, or by offering, putting on the market or using a product obtained by a process which is the subject-matter of the patent or by importing or stocking the product for such purposes.  - 特許庁
  • (5) (1)及び(2)の適用に関しては,発明の開示は,それが出願前6月以内になされたものであり,かつ,直接又は間接に次の事情によるものであるときは,考慮されない。1. 出願人又はその前権利者に対する明白な濫用,又は2. 出願人又はその前権利者が,その発明を,1928年 11月 22日にパリで調印された国際博覧会に関する協定の要件に該当する公式又は公認の国際博覧会に展示したという事実第 1文 2.は,出願人が,出願時に当該発明が実際に展示されたことを陳述し,かつ,出願後4月以内にこれについての証明書を提出した場合にのみ適用する。第 1文2.にいう博覧会についての通知は,連邦法務大臣により連邦法律公法において公示される。
    (5) With regard to the application of subsections (1) and (2), disclosure of the invention shall not be considered if this occurred no earlier than six months preceding the filing of the application and if this was directly or indirectly 1. due to an evident abuse to the detriment of applicant or his legal predecessor or 2. in consequence of the fact that the applicant or his legal predecessor had displayed the invention at official or officially recognized exhibitions falling within the terms of the Convention on International Exhibitions signed in Paris on November 22, 1928. Sentence 1, no. 2, shall apply only if the applicant states, when filing the application, that the invention has actually been displayed and if applicant files certification of this within four months following the filing. Notification of the exhibitions referred to in sentence 1, no. 2, shall be published by the Federal Minister of Justice in the Federal Law Gazette [Bundesgesetzblatt].  - 特許庁
  • 発明の開示は,それが特許出願に先立つ6月以内に生じたとき及びそれが次の事由に起因するときには,考慮しない。出願人若しくはその法律上の前権利者に対する明白な濫用,又は出願人若しくはその法律上の前権利者が,1928年11月22日にパリで署名された国際博覧会に関する条約の規定に該当する公の若しくは公に認められた国際博覧会にその発明を展示した事実。ただし,出願人がその出願を提出する際に,その発明が前記の通り展示されたことを記載し,及び国王の指定する期間内に,かつ,条件の下にこれを支持する証明書を提出することを条件とする。
    A disclosure of the invention shall not be taken into consideration if it occurred no earlier than six months preceding the filing of the patent application and if it were due to, or in consequence of: an evident abuse in relation to the applicant or his legal predecessor; or the fact that the applicant or his legal predecessor has displayed the invention at an official, or officially recognized, international exhibition falling within the terms of the Convention on International Exhibitions signed at Paris on November 22, 1928, and on condition that the applicant states, when filing the patent application, that the invention has been so displayed and files a supporting certificate within the period and under the conditions laid down by the King.  - 特許庁

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Darwinian Hypothesis”

    邦題:『ダーウィン仮説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”THE GIFT OF THE MAGI”

    邦題:『賢者の贈り物』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。