「映画カメラ」を含む例文一覧(48)

  • 写真用カメラ及び映画カメラ
    PHOTOGRAPHIC CAMERAS AND FILM CAMERAS  - 特許庁
  • 映画[カメラ]狂の人.
    a film [camera] freak  - 研究社 新英和中辞典
  • (映画撮影で)カメラスタート.
    Let them roll!  - 研究社 新英和中辞典
  • (映画撮影で)カメラスタート.
    Roll 'em!  - 研究社 新英和中辞典
  • 映画撮影用カメラを操作するカメラマン
    a photographer who operates a movie camera  - 日本語WordNet
  • 16-01 写真用カメラ及び映画カメラ
    16-01 Photographic cameras and film cameras. - 特許庁
  • これは映画カメラマンの木村大(だい)作(さく)さんの初監督映画だ。
    This is the first film that cinematographer Kimura Daisaku has directed.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • その映画カメラワークがとても興味深い。
    The camera work in that movie is very interesting.  - Weblio Email例文集
  • 映画またはテレビ・カメラの範囲内でs
    within range of a movie or television camera  - 日本語WordNet
  • 報道カメラマンは、映画スターを取り囲んだ
    The press photographers besieged the movie star  - 日本語WordNet
  • アイモカメラという携帯用映画撮影機
    a portable movie camera called 'Eyemo'  - EDR日英対訳辞書
  • 映画で,カメラ自体の運動による撮影のための動き
    the movement of the camera in film making  - EDR日英対訳辞書
  • サウンドカメラという映画の撮影機
    a motion picture camera, called sound camera  - EDR日英対訳辞書
  • 映画やテレビで,カメラ割りまでしてある撮影台本
    a script of a movie or television program that indicates the order of camera shots  - EDR日英対訳辞書
  • 映画などの撮影で,カメラの回転を止める
    to stop photographing a scene when making a moving picture  - EDR日英対訳辞書
  • この映画はその美しいカメラワークで際だっている
    This film is notable for its beautiful camerawork. - Eゲイト英和辞典
  • 映画などで,クレーン型の移動装置上のカメラからの撮影
    in filming, to film using a camera that is placed on a mobile device  - EDR日英対訳辞書
  • 映画をつくるときで,カメラを台座ごと移動させながら撮影すること
    an act of filming by moving the camera from the base position when making a movie  - EDR日英対訳辞書
  • 映画などで,被写体の動きに合わせてカメラを移動させること
    of film, the action of moving a camera in conjunction with the movement of the subject being filmed  - EDR日英対訳辞書
  • 本発明は、テレビ、ビデオまたは映画撮影用カメラの架台を提案する。
    To provide a pedestal for a TV, video or motion picture camera. - 特許庁
  • この信号は、カメラ10による映画の不正な記録を防止する
    The signal prevents the movie from being illegally recorded by the camera 10. - 特許庁
  • 映画フィルム検査装置及び映画フィルムの検査方法、映画フィルム検査装置用カメラ装置並びに光源装置
    MOVIE FILM INSPECTING DEVICE AND METHOD THEREFOR, CAMERA DEVICE THEREFOR, AND LIGHT SOURCE DEVICE - 特許庁
  • 映画やテレビ番組が作られている間、あちこちにカメラを動かす労働者
    worker who moves the camera around while a film or television show is being made  - 日本語WordNet
  • 観客6は、隠し持ったカメラ10で、スクリーン8に上映された映画を記録しようとする。
    A spectator 6 intends to record a movie put on a screen 8 by a hidden camera 10. - 特許庁
  • 1997年には,初めての劇場用映画「萌(もえ)の朱(す)雀(ざく)」がカンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)を受賞した。
    In 1997, her first theatrical movie "Moe no Suzaku" won the Caméra d'Or at the Cannes Film Festival.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • カメラワーク制御装置を用いたアニメーション作成装置100において、カメラ方向制御部160は、カメラ方向保持部170に保持されている他のショットのカメラ方向を参照し、映画文法に基づいて、視覚連続性を保つようなカメラ方向候補を決定する。
    In an animation creation device 100 using the camera work controlling device, a camera direction control part 160 refers to a camera direction of another shot held in a camera direction holding part 170, and based on a film grammar, decides camera direction candidates such as to hold visual continuity. - 特許庁
  • 八 高速度の撮影が可能な映画撮影機、機械式のカメラ若しくはストリークカメラ若しくは電子式のカメラ又はこれらの部分品であって、次のいずれかに該当するもの(第十一条に該当するものを除く。)
    viii) High speed cinema recording cameras, mechanical cameras, streak cameras, electronic cameras, or components thereof that fall under any of the following (excluding those falling under Article 11  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (四) 高速度の撮影が可能な映画撮影機、機械式のカメラ若しくはストリークカメラ若しくは電子式のカメラ又はこれらの部分品(二及び一二の項の中欄に掲げるものを除く。)
    (iv) High speed cinema recording cameras, mechanical cameras, streak cameras, electronic cameras, or components therefor (excluding those listed in the middle columns of rows 2 and 12)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • デジタル一眼レフカメラの動画撮影は、レンズ、レンズマウント、カメラ姿勢制御手段に問題があり、画面ぶれ、光軸ずれ、カメラ方向のずれなどを生じ、高品質な映画を撮ることができない。
    To solve a problem that the moving image photographing of a digital single lens reflex camera causes screen blur, optical axis misalignment, deviation in the camera direction or the like due to factors of lens, lens mount, camera posture control means or the like, and therefore, a high-quality film cannot be obtained. - 特許庁
  • (六) モジュール式の構造を有する映画撮影機、機械式のカメラ、ストリークカメラ、電子式のフレーミングカメラ又は電子式のカメラに使用することができるプラグインユニットであって、(三)から(五)までのいずれかに該当するものが有する機能に到達させることができるもの
    6. Plugging units which are capable of being used in cinema recording cameras having a module type structure, mechanical cameras, streak cameras, electronic framing cameras or electronic cameras which are capable of carrying out the functions which fall under any of 3. through 5.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 米国の映画の先駆者(イングランド生まれ)で、スチールカメラで撮影された連続した競走馬の写真で知られる(1830年−1904年)
    United States motion-picture pioneer remembered for his pictures of running horses taken with a series of still cameras (born in England) (1830-1904)  - 日本語WordNet
  • 趣味はカメラ映画関係者、男優、女優らとミノックスの愛好会「ミノムシ・クラブ」を主宰。
    His hobby is collecting cameras and he was the head of a club for Minox (sub-miniature camera) lovers, called 'Mino-mushi (basket worm) Club' with actors and actresses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • デジタル式映画撮影用カメラのための正確な焦点調節を可能とする対物レンズを提供する。
    To provide an objective for a digital motion-picture camera capable of realizing accurate focusing. - 特許庁
  • 各々のカメラは、1秒当たり非常に多数の画像を捕捉すべく構成した高解像度を有する高速度ビデオカメラであり、これらの画像はすべて前記記憶アセンブリに記憶され、そして前記記憶アセンブリから任意のシーケンスの形で取り出して映画シーケンスを作成することができる。
    The cameras, in each case, are high speed video cameras having high resolution adapted to capture a great number of images per second which all are stored in the storage assembly and then can be retrieved from the storage assembly in arbitrary sequence for creating movie sequences. - 特許庁
  • 映画館でビデオカメラを用いる画像のコピーに有効であるように、パターンが人間の目には見えなくし、ビデオカメラにより撮影されるシーケンスにおいては、アーティファクトを生成する高い周波数に対して表示される値のあたりのパターンの画素の輝度は変調される。
    To combat the copying of images by a camcoder in a cinema auditorium, the luminance of the pixels of a pattern around the value to be displayed to a high frequency which makes the pattern invisible to the human eye but which generates artifacts on the sequence filmed by the camcoder is modulated. - 特許庁
  • 牧野はこれを引き受け、「日本初の時代劇映画」と呼ばれる『本能寺合戦』を監督、同作は、中村福之助、嵐璃徳を主演に小川真喜多がカメラを回した。
    Makino accepted the offer to direct "Honnoji Kassen" (Battle of Honno-ji Temple), with Fukunosuke NAKAMURA and Ritoku ARASHI as the main casts and Makita OGAWA as a cameraman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地面ぎりぎりから撮影する独特の低いカメラアングルと厳格なまでの正面からの切り返しのフィクスショットを特徴とし、ローポジションの映画監督としても知られている。
    He was known as a movie director favoring a low position with distinct low camera angles filmed just above the ground and stern frontal fixed shots.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • とりわけ1960年(昭和35年)の『おとうと(1960年の映画)』は大正時代を舞台にした姉弟の愛を宮川一夫のカメラで美しく表現、自身初のキネマ旬報ベストワンに輝く作品となった。
    Especially, "Ototo" (Brother) in 1960, which was beautifully described as the affection between sister and brother in the Taisho era shot by Kazuo MIYAGAWA, was selected for the top ten of Kinema Junpo for the first time in his career.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フィルム撮りのテレビ映画やコマーシャル・フィルムにはじまり、生放送ドラマ、ビデオ撮りのドラマから実験期のハイビジョンカメラを使ったドラマまでを手がけ、テレビ史においても先駆的な役割を果たした。
    He played a leading role on TV history, making films from film-recording TV movies and commercial films to varieties of dramas such as live dramas, video recording dramas and dramas shot with high-definition cameras during the experimental period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • プロデューサー、作曲家、カメラマン、監督、脚本家、ステージマネジャー、音響効果担当者、照明係、ロケ担当者、ロケ施設管理者、技術管理者、及びその他の映画、演劇著作物関係者からなる。
    Person who is the producer, composer, camera man, director, writer, stage arranger, sound controller, lights controller, location designer, location facility controller, technique controller and other persons relevant to cinematographic and dramatic works. - 特許庁
  • 複数対のステレオカメラを利用して、3D画像、3D映画、又は3Dアニメーションを生成するのに用いられる全360度のシーンを対象範囲とする画像データを捕捉する。
    To capture image data covering an entire 360-degree scene used to generate a 3D image, a 3D movie or 3D animation by using a plurality of pairs of stereoscopic cameras. - 特許庁
  • 我々は,映画館での無許可のビデオカメラ撮影の課題に取り組むため,必要な場合に,影響を受けているエコノミーが公共に対する啓発のための努力を行い,能力構築における民間部門との協力への関与を進め,効果的な法的枠組を採択することを支援する,許可されていないビデオカメラ撮影への取組のためのAPECの効果的な原則を承認した。
    We endorsed the APEC Effective Practices for Addressing Unauthorized Camcording to assist affected economies implement public awareness efforts, engage in cooperation with the private sector on capacity building, and adopt effective legal frameworks, when necessary, to address the challenges of unauthorized camcording in cinemas.  - 経済産業省
  • 同年10月4日には、早くも監督ジェイ・マーチャント、現像技師アルフレッド・ゴズディン、撮影技師ハロルド・スミス、電気技師(照明技師)アル・ボックマンとともに、ベルハウエルの映画カメラ6台、野外用ゼネ(発電機)2台、照明機材80台などが横浜港に到着した。
    On October 4th of the same year, six movie cameras manufactured by Bell and Howell, two outdoor generators and eighty pieces of lighting equipment arrived at Yokohama Harbor together with director Jay Marchant, development engineer Alfred Gosdin, filming engineer Harold Smith and electrical engineer (lighting engineer) Al Bockman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年、日活撮影所に移り、まだ新人だった大河内傳次郎とコンビを組み、『長恨』、『流転』などの時代劇作品を監督、激しい乱闘シーンやアメリカ・ドイツ・ソ連など外国映画の影響を受けた大胆なカメラワークで注目を浴びる。
    After transferring to Nikkatsu Studio this year, he worked with Denjiro OKOCHI, who was still new to directing period dramas such as "Chokon" (long resentment) and "Ruten" (continual change), and attracted attention with furious brawl scenes and bold camera work influenced by foreign films from the U.S., Germany, Soviet Union and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 映画画像判定部3は、カメラ信号処理部2からの画像信号の輝度レベルの変化の有無に基づいて、輝度レベルが変化する部分は画像101と判定し、輝度レベルが変化しない部分は撮影対象範囲100内の画像101以外の部分であると判定する。
    Based on the existence or nonexistence of the change of the luminance level of an image signal from a camera signal processing section 2, a movie image determining section 3 determines that a portion, in which the luminance level is changed, is an image 101, and determines that a portion, in which the luminance level is not changed, is a portion other than the image 101 within a photographing target range 100. - 特許庁
  • インタレース方式対応の固体撮像装置を用いたカメラシステムにおいて、1つのフレーム内の各フィールド間で露光の時間差に伴うブレが生じるのを防ぐことにより、映画等における映像と同等の画質が得られるようにする。
    To provide image quality equivalent to the one of video images in a movie or the like by preventing the occurrence of a shake due to the time difference of exposure between each field within one frame in a camera system using a solid-state image pickup device coping with an interlace system. - 特許庁
  • しかも冒頭に競技施設建設のため旧来の姿を失ってゆく東京の様子を持ってきたり、一つのシーンを数多くのカメラでさまざまなアングルから撮影したり、望遠鏡のような2000ミリ望遠レンズを使って選手の胸の鼓動や額ににじむ汗を捉えたり、競技者とともに観戦者を、勝者とともに敗者を、歓喜とともに絶望を描いたりするなど、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。
    He completed an extremely artistic film totally different from the traditional 'record films' in various unique ways; putting the scene of Tokyo losing its old image due to construction of athletic facilities in the beginning of the film, shooting one scene from various angles with many cameras, capturing athletes' heartbeats and sweat on their foreheads with a 2000-millimeter telephoto lens like a telescope, describing not only athletes but also spectators, not only winners but also losers, not only joy but also despair and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「座頭市と用心棒」で大カメラマンの宮川一夫と衝突し、結局は自分のコンテを通したことは有名だが、美術監督の西岡義信はTV映画「着流し奉行」(西岡はプロダクションの社長としてタッチ)で岡本が途中降板騒ぎとなり、プロデューサー陣が自宅玄関前で土下座してなだめたエピソードを語っている(「紋次郎も鬼平も犬神家もこうしてできた」より)。
    It is well known that when he had a conflict with the powerful camera operator, Kazuo MIYAGAWA, over the script of "Zatoichi Meets Yojinbo," finally he pushed through with his continuity, and art director Yoshinobu NISHIOKA recalled another anecdote occurred while a TV drama "Kinagashi Bugyo" was in shooting (Nishioka was involved in it as President of the production company at that time); in which Okamoto almost stepped down in anger for some reason in the middle of the production, and the producer team hastily visited him at home and kneeled down on the ground in front of the entrance to beg him to calm down (from Yoshioka's book on the back lot anecdotes in TV drama production "Monjiro mo Onihei mo Inugamike mo Koshite Dekita").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について