「映画スタジオ」を含む例文一覧(37)

  • スタジオ映画を撮る.
    shoot a film at a studio  - 研究社 新英和中辞典
  • 映画を作るスタジオ
    a film studio; a place for producing films  - EDR日英対訳辞書
  • 映画スタジオの軽食堂
    a snack bar in a film studio  - 日本語WordNet
  • 彼はそこの映画スタジオで働く予定です。
    He is going to work in a film studio there. - Weblio Email例文集
  • 設立されたスタジオに関連していない独立映画会社
    an independent film company not associated with an established studio  - 日本語WordNet
  • 貸しスタジオの双ヶ丘撮影所で3本のサイレント映画を製作した。
    The company produced three silent films by renting the Narabigaoka Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 米国の映画製作者で、彼の兄弟とともに映画スタジオを創立して、最初のトーキー映画を生産した(1881年−1958年)
    United States filmmaker who with his brothers founded the movie studio that produced the first talking picture (1881-1958)  - 日本語WordNet
  • いくつか、あるいは全ての映画が製作されるスタジオから離れた仕事場
    a workplace away from a studio at which some or all of a movie may be made  - 日本語WordNet
  • この夏,スタジオジブリは,きっとあなたを元気づけてくれるふたつの映画を上映している。
    This summer Studio Ghibli is presenting two movies that will surely cheer you up.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • スタジオジブリの宮崎駿(はやお)監督が,最新作のアニメ映画をもうすぐ公開する。
    Director Miyazaki Hayao of Studio Ghibli will soon release his latest animated film.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • それはスタジオジブリの人気アニメ映画「となりのトトロ」に出てくる家の複製である。
    It is a replica of a house featured in Studio Ghibli's popular animated movie "My Neighbor Totoro."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • このスタジオジブリのアニメ映画は宮崎吾(ご)朗(ろう)氏の初監督作品だ。
    This Studio Ghibli animated film is the first movie that Miyazaki Goro has directed.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 同年、J.Oスタヂオは4社合併で東宝映画を設立、スタジオごと「東宝映画京都撮影所」となっていく(1941年閉鎖)。
    J. O. Studio established Toho Film by the merger of four companies and the studio became the 'Toho Eiga Kyoto Studio' (closed in 1941).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東横映画撮影所は「東映京都撮影所」に、太泉映画スタジオは「東映東京撮影所」に、東京映画配給の配給・興行の機構は、本社および支社、直営館として東映を構成した。
    Toyoko Movie Studio became the Toei Kyoto Movie Studio and the Uzumasa Movie Studio became the Toei Tokyo Movie Studio, and the distribution and box office operation of the Tokyo Film Distribution Company was reorganized as Toei Company, Ltd. with head office, branch office and direct managed movie theaters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東横映画撮影所は「東映京都撮影所」に、太泉映画スタジオは「東映東京撮影所」になり、東京映画配給の配給・興行の機構は、本社および支社、直営館として東映を構成した。
    Toyoko Movie Studio became the Toei Kyoto Movie Studio and the Oizumi Movie Studio became the Toei Tokyo Movie Studio, and the distribution and box office operation of the Tokyo Film Distribution Company was reorganized as Toei Company, Ltd., comprising the head office, branch office and directly managed movie theaters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東映京都撮影所(とうえいきょうとさつえいじょ)は、京都市右京区太秦に存在する映画スタジオである。
    The Toei Kyoto Movie Studio is located in Uzumasa, Ukyo Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1953年、当時は新興まもない弱小スタジオだった東映に招かれて、沖縄戦の悲劇を描いた『ひめゆりの塔(1953年の映画)』を製作した。
    In 1953, Imai was invited by a tiny, emerging studio at the time called Toei Company, Ltd. to create "Himeyuri no to" (The Tower of Lilies), a film portraying the tragedy of the Battle of Okinawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹京都撮影所(しょうちくきょうとさつえいじょ)は、大正から昭和にかけて京都市にあった松竹の映画スタジオ
    Shochiku Kyoto Studio is a film production studio owned by a company Shochiku, which located in Kyoto City from Taisho to Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大映京都撮影所は大映映画撮影所(貸しスタジオ)となるなど、土地資産の売却や人材のリストラで負債を減らしていった。
    Daiei Kyoto Movie Studio also managed to slash its debts by turning into a rental studio, selling real estate it owned and streamlining its work force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 角川映画株式会社となり、大映スタジオ(多摩川撮影所)も、角川大映撮影所に改称した。
    It was renamed Kadokawa Pictures following the change, and the Daiei Studio (Tamagawa Movie Studio) was renamed Kadokawa Daiei Movie Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小学生たちと映画監督でスタジオジブリの共同設立者でもある宮崎駿(はやお)さんによる絵がその飛行機の両側に描かれている。
    Paintings by elementary school students and Miyazaki Hayao, a film director and co-founder of Studio Ghibli, are painted on the sides of the plane.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • おもに時代劇のテレビ映画を受注製作する東映太秦映像、テーマパーク「東映太秦映画村」を経営する東映京都スタジオは東映子会社であるが、別会社である。
    Toei Uzumasa Films, that produces historical TV movies, and the Toei Kyoto Movie Studio, that manages Toei Uzumasa Eigamura (Toei Movie Land), are affiliates of Toei Company, but under independent management.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1949年10月1日設立の東京映画配給(とうきょうえいがはいきゅう)が1951年、太泉映画(おおいずみえいが)(東京・大泉の旧新興キネマ東京撮影所を買収して貸スタジオを経営。
    Tokyo Eiga Haikyu (Tokyo Film Distribution Company), founded on October 1, 1949, bought the former Shinko Cinema Tokyo studios in Oizumi, Tokyo and launched a studio-for-rent business in 1951.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1957年には東京・大泉撮影所の隣に動画専用スタジオを建設し、前年に東映動画(とうえいどうが、現・東映アニメーション)と改めた旧日動映画(旧日本動画映画)を移転させた。
    In 1957, Toei set up a studio for animated film next to Oizumi studio, Tokyo and had the former Nichido Eiga (previously Nihon Doga Eiga), whose name had changed to Toei Doga (now called Toei Animation) in the previous year, vacate the premises.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大映はすでに撤退したが、東映京都撮影所(大映から旧新興キネマの京都第二撮影所を買収。一部を東映太秦映画村として公開)、松竹京都撮影所(1965年閉鎖、現在は松竹京都映画が使用)2か所のスタジオが現在も映画・ドラマなどを制作している。
    Although Daiei has already withdrawn, Toei Kyoto Movie Studio (which took over Shinko Cinema's Kyoto second film studio, a part of which are open for public viewing as Toei Movie Land (Kyoto Uzumasa Eigamura)) and Shochiku Kyoto Studios (which was once closed in 1965 but now is used by Shochiku Kyoto Eiga Co., Ltd..) continue to make films and dramas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹系の新派劇の俳優で、マキノ・プロダクションとの提携作で主演した山口俊雄(新派俳優)が設立したスタープロダクションであり、貸しスタジオの双ヶ丘撮影所で1本のサイレント映画を製作した。
    It was established by Toshio YAMAGUCHI, an actor that belonged to Shinpa-Geki (a New-School Play) in the Shochiku family who acted in films produced in conjunction with Makino Productions; it produced one silent movie by renting Narabigaoka Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歌舞伎出身のマキノ・プロダクションの俳優市川小文治が設立したスタープロダクションであり、貸しスタジオの双ヶ丘撮影所で1本のサイレント映画を製作した。
    The company was established by Kobunji ICHIKAWA, an ex-kabuki actor who belonged to Makino Productions, and it shot one silent film in the rentable Narabigaoka Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • マキノ・プロダクションの俳優山本礼三郎が設立したスタープロダクションであり、貸しスタジオの双ヶ丘撮影所で1本のサイレント映画を製作した。
    It was established by Reizaburo YAMAMOTO, an actor who belonged to Makino Productions, and produced one silent film in the rentable Narabigaoka Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1928年(昭和2年)4月にマキノ・プロダクションを片岡千恵蔵、嵐寛寿郎とともに脱退した俳優武井龍三がその翌年に設立したスタープロダクションであり、貸しスタジオの双ヶ丘撮影所で3本のサイレント映画を製作した。
    It was established in 1929 by Ryuzo TAKEI, who had left Makino Productions with Chiezo KATAOKA and Kanjuro ARASHI in April 1928, and produced three silent films in the rentable Narabigaoka Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1937年(昭和12年)、東京に移り、P.C.L.映画製作所(現在の東宝スタジオ)で発表した前進座がユニット出演した名作『人情紙風船』を最後に従軍する。
    In 1937, he moved to Tokyo and with P.C.L Film Studios he released his final masterpiece "Ninjo Kamifusen" (Humanity and Paper Balloons) featuring the Zenshinza kabuki theater troupe before he joined the army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2002年7月、角川書店は徳間書店から、大映が保有する映画、ビデオ製作、配給、調布市の大映スタジオ(多摩川撮影所)の運営などの全事業を取得することで合意。
    In July 2002, Kadokawa Shoten concluded an agreement with Tokuma Shoten to take over Daiei's entire business operations, including motion picture and video production, distribution, and management of the Daiei Studio (Tamagawa Movie Studio) in Chofu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東映は1960年代後半から映画の斜陽化が顕著になると、ヤクザもの映画で観客動員を保つ一方で、時代劇が斜陽になったことからに京都撮影所のオープンセットの維持を画して、その一部を新設子会社の「(株)東映京都スタジオ」に移管し、東映太秦映画村として1975年11月1日に開村・公開した。
    In the late 1960s, when the downturn of the movie industry was obvious and samurai movies were already losing popularity, Toei, with its yakuza movies (Japanese gang movies) barely drawing fans, attempted to preserve its outdoor studio sets in Kyoto by transferring part of them to the newly established affiliate company 'Toei Kyoto Studio Co., Ltd.,' which called itself Toei Movie Land and opened to the public on November 1, 1975.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第二次世界大戦後には、ウォルト・ディズニーやフライシャー・スタジオの影響を受けた手塚治虫が映画的な構図と漫画固有の記号性を合わせ持った表現技法を「新宝島」で定着させ、手塚の手法は日本漫画のデファクト・スタンダードとなった。
    After World War II, Osamu TEZUKA who was inspired by Walt Disney and Fleischer Studios, Inc. established the expression technique in "Shin Takarazima" combining cinematic composition with symbolism specific to the comic, and his technique became the de facto standard of Japanese comics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その背景には、山崎徳次郎による「日本活動常設館館主連盟映画配給本社」の設立、マキノを退社した河合広始と田中十三による京都・双ヶ丘の貸しスタジオ「日本キネマ撮影所」(双ヶ丘撮影所)の設立があった。
    TAKEI's decision to resign was partly motivated by the formation of "Nihon Katsudo Josetsukan Kanshu Renmei Eiga Haikyu Honsha" (Distribution Company Headquarters for Movie Theater Owners in Japan) (also known as "Kanshu Renmei" [the Theater Owner's Association]) by Tokujiro YAMAZAKI, as well as by the establishment of former Makino members Hiroshi KAWAI and Juzu TANAKA's studio-for-rent "Japan Kinema Studio" (Narabigaoka Studio) in Narabigaoka, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ANEW では、日本の魅力あるコンテンツを素材として、グローバルに展開することを視野に入れた映画化等の企画開発業務をハリウッドスタジオ等と協力して行い、海外で大きな収益を上げることができる革新的事例の創出を目指す。
    With the aim of creating innovative contents that can earn large profits overseas from Japanese attractive content materials, ANEW engages in planning and development activities for, for example, films with a possibility of future global development in cooperation with studios in Hollywood. - 経済産業省
  • 1928年(昭和3年)4月にマキノ・プロダクションを片岡千恵蔵らとともに脱退したスター俳優嵐寛寿郎が設立したスタープロダクションであり、貸しスタジオの双ヶ丘撮影所で5本のサイレント映画を製作した「第1期」と、1931年(昭和6年)ふたたび同地に撮影所を持ったのちに太秦へと移転した「第2期」がある。
    Established by the actor named Kanjuro ARASHI, who resigned from Makino Productions along with Chiezo KATAOKA in April of 1928, it had a 'First Period' where it produced five silent films shot at the rentable Narabigaoka Studio, and a 'Second Period' when it moved to Uzumasa after regaining the studio in the same location in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スタジオ番組などとビデオやDVDなどの映画ソースで入力される映像信号の平均画像レベルに違いがあるためであり、これら二種類の映像信号を最適な状態で見るためには、入力される映像信号にあわせてユーザー自らがそれぞれに最適な映像メニューに設定するという煩雑な作業が必要である。
    When the video signal having a title is entered into the black stripe part below the video signal having black stripes above and below a screen, the type of the video signal currently received is estimated using a function 3 capable of detecting presence of that title and an optimal video image menu is set automatically. - 特許庁

例文データの著作権について