「時鐘」を含む例文一覧(130)

1 2 3 次へ>
  • を打つ前に鳴らす捨て
    preliminary strokes of an hour bell  - EDR日英対訳辞書
  • 黄昏に鳴る
    a bell that rings at dawn  - EDR日英対訳辞書
  • 刻を知らせる
    a bell that is rung to indicate the time  - EDR日英対訳辞書
  • 楼:江戸
    Belfry: Built during the Edo period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • :江戸
    Temple bell: Dates from the Edo period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -室町代、「待宵の」と称される
    Temple bell: Created during the Muromachi period and named 'Yoimachi-no kane'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • が十を告げていました。
    as the chimes tolled ten.  - Ouida『フランダースの犬』
  • 教会のが 10 を告げた.
    The church bells struck [rang] ten.  - 研究社 新和英中辞典
  • 刻を知らせるために打つ
    the gong that rings to announce the time  - EDR日英対訳辞書
  • 刻を知らせるの音
    the sound of a gong announcing the time  - EDR日英対訳辞書
  • 朝,寺のが鳴る
    the time of morning at which a bell of a Buddhist temple is rung  - EDR日英対訳辞書
  • このはお祈りの間を知らせる
    This bell rings the hour of worship. - Eゲイト英和辞典
  • 楼-江戸代中期再建
    Belfry: Reconstructed in the mid Edo period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 十一が鳴っていた。
    Eleven o'clock was striking.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 朝夕の報(暁-ぎょうしょう、昏-こんしょう)にも用いられる。
    It is also used to keep time in the morning and evening (Gyosho (the morning ringing) and Konsho (the evening ringing)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 研究家の坪井良平は以下の16口を奈良としている。
    The Bonsho researcher, Ryohei TSUBOI regards the following 16 bells as Bells of the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 解放機能付き時鐘打ち機構を有する
    TIMEPIECE COMPRISING TIME BELL STRIKING MECHANISM WITH INSTANTANEOUS RELEASE FUNCTION - 特許庁
  • を打って刻を知らせる機械
    a clock that strikes a bell to indicate the time  - EDR日英対訳辞書
  • 単一クリックによる時鐘打ち機構を有する
    TIMEPIECE COMPRISING TIME BELL STRIKING MECHANISM USING SINGLE CLICK - 特許庁
  • 港にある計のが十半を告げた。
    It was now half-past ten.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • (合戦のに合図に使う)にしようと京都まで運ぼうとした。
    He tried to bring it to Kyoto to use it for Jingane (a bell which was used as many kinds of signs at warfronts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楼(しょうろう、しゅろう)とは、寺院内にあって梵を吊し、を告げる施設。
    Shoro or shuro, in which bonsho (a big Buddhist bell) is hung, is placed on the premises of a temple and is used for informing people in the neighborhood of the time by ringing the bell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 除夜のは中国から鎌倉代に伝わった。
    The tradition of bells on New Year's Eve was brought from China during the Kamakura period. - 時事英語例文集
  • 二人が教会から出ていくに、が鳴り響いた。
    The bells chimed as the couple left the church. - Tatoeba例文
  • 教会のは3に鳴ったものです。
    The church bell used to ring at three. - Tatoeba例文
  • 大きな振り子計のの音を聞くのが大好きなんです。
    I love to hear a grandfather clock chime. - Tatoeba例文
  • お告げの祈りのを知らせる
    a bell letting people know the time for the Angelus  - EDR日英対訳辞書
  • (カトリックで)お告げの祈りのを知らせる
    in Catholicism, a bell signalling the time of a prayer for divine revelation  - EDR日英対訳辞書
  • を打って刻を知らせる歯車式の機械
    a clock that shows the hour by sounding a bell  - EDR日英対訳辞書
  • 戦国代に陣中で色々な合図に鳴らした
    during Japan's Warring States period, a signal bell rung in military camps  - EDR日英対訳辞書
  • 銅鐸という,弥生代の吊状の青銅製遣物
    a bronze bell-shaped relic from the Yayoi Period of Japan, called a 'dotaku'  - EDR日英対訳辞書
  • 寺院で,僧侶を集めるに鳴らす
    a bell to ring to gather Buddhist priests in a temple  - EDR日英対訳辞書
  • 召使いなどを呼ぶに鳴らす
    a bell used to ring to call a servant  - EDR日英対訳辞書
  • 二人が教会に出ていくが鳴り響いた。
    The bells chimed as the couple left the church.  - Tanaka Corpus
  • 教会のは3に鳴ったものです。
    The church bell used to ring at three.  - Tanaka Corpus
  • 24歳のの音を聞いて悟りを開く。
    When he was 24 years old he became enlightened when he heard the sound of a bell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • で笠をどけて顔を出す。
    He removes the umbrella at the signal of a time bell, and his face becomes visible.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -室町代、舞鶴市指定文化財
    Temple bell: Cast during the Muromachi period and a cultural property designated by Maizuru City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -鋳物師丹治国忠作、室町代(1527年)
    Temple bell: Cast by Kunitada TANJI in 1527 during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楼(重要文化財)-室町代の建築。
    Belfry (Important Cultural Property): Constructed during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 12月31日 除夜の 午後1145分頃より。
    December 31: An event of bell ringing out the old year starts around 11:45 PM.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楼堂-本堂と同期に再建
    Shoro-do (belfry hall): It was rebuilt at the same as Hondo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楼門-本堂と同期の建立。
    Shoro-mon (gate with bell tower): constructed at the same time as the hondo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鋳造坑(平安代):吉田南構内
    The hole used for casting Buddhist temple bells (Heian period) : in Yoshida-South Campus  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 間ごとにちゃんとの音が鳴ります
    The bell rings every hour without fail.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 打ち報機構用の駆動回路を汎用化する。
    To generalize a drive circuit for bell time telling mechanism. - 特許庁
  • 船が港に停泊したとき、十一を告げるが鳴った。
    and eleven o'clock struck as she anchored in the road.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • が鳴ったとき、表の戸を叩く音がしました。
    As the bell sounded the hour, there came a knocking at the street door.  - Edgar Allan Poe『暴露させる心臓』
  • 殷・周代から制作されている「」(しょう)という青銅器が梵の源流と推定されているが、この「」は全体に小型で、その断面形状は後世の梵のような円形ではなく、杏仁形(アーモンド形)である。
    The bronze ware "Sho," produced during the Yin and Zhou periods, are thought to be the origins of Bonsho, but generally the size of "Sho" is small and the cross-section is not a circle as found in Bonsho of later times but it is almond-shaped.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、建造物以外の文化財で、寺内で常公開されているものは奈良代の梵(重文、通称弁慶引き摺り)のみである。
    Incidentally, among cultural properties other than architectures, only bonsho (Important Cultural Property, common name is 'a bell which had dragged by Benkei') of Nara period is exhibited to the public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Tell-Tale Heart”

    邦題:『暴露させる心臓』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。