「書き付け」を含む例文一覧(32)

  • 帳面に書き付け
    to keep an account book  - EDR日英対訳辞書
  • 美術作品を保証する書き付け
    a written opinion of an art expert  - EDR日英対訳辞書
  • あることを証明する書き付け
    a document verifying something  - EDR日英対訳辞書
  • 要件などを書き付けた書状
    an application on which to place an order  - EDR日英対訳辞書
  • 帳面に書き付ける役の人
    a person whose job it is to keep an account book  - EDR日英対訳辞書
  • 書き付けている途中であること
    to be in the middle of writing  - EDR日英対訳辞書
  • その名前を覚えに書き付けておいた
    I have made a note of their names.  - 斎藤和英大辞典
  • 忘れないうちにそれを書き付けておきなさい。
    Write it down before you forget it. - Tatoeba例文
  • 彼は先生のいうことをすべて書き付けようとした。
    He tried to write down everything the teacher said. - Tatoeba例文
  • (物を)預かったことを証明する書き付け
    a receipt that proves one has taken something temporarily into one's care  - EDR日英対訳辞書
  • 舞台用の小道具を一場ごとに列記した書き付け
    a scene-by-scene list of required stage properties  - EDR日英対訳辞書
  • 馬の毛色を書き付けた文書
    note of the color of a horse when it is being shipped out of ranch  - EDR日英対訳辞書
  • 馬の毛色を書き付ける役目
    the role of making the note of the color of a horse when it is being shipped out of ranch  - EDR日英対訳辞書
  • 逢い状という,芸者を自席に呼ぶための書き付け
    a note that one writes when one wants to call a geisha to one's seat, called 'aijyo-'  - EDR日英対訳辞書
  • 忘れないうちにそれを書き付けておきなさい。
    Write it down before you forget it.  - Tanaka Corpus
  • 彼は先生のいうことをすべて書き付けようとした。
    He tried to write down everything the teacher said.  - Tanaka Corpus
  • (あとでまとめて払うため)代金を帳面に書き付けておいてもらう
    to charge items to one's account and to clear the account by a due date  - EDR日英対訳辞書
  • 井月は自身の句集は残さなかったが、伊那谷の各地に発句の書き付けを残していた。
    He did not leave his own collection of haiku, but left hokku in various areas of Inadani.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もともと藤原定家は証本として自ら作成した源氏物語の写本の本文の末尾にさまざまな注釈を書き付けている。
    Originally, FUJIWARA no Sadaie added various notes to the end of the text of the Tale of Genji manuscript that he himself had copied as a shohon (a verified text).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『源氏釈』や『奥入』といった初期の注釈書はもともとは独立した注釈書ではなく写本の本文の末尾に書き付けられていた注釈が、後になって独立した1冊の書物としてまとめられたものである。
    The early commentaries like "Genji-shaku" and "Okuiri Interpretation" were not originally independent but were added at the end of the manuscripts, and later they were gathered up into an independent book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 藤原定家により写本の奥に書き付けられた注釈にである『奥入』に第一次と第二次があることを考えても青表紙本の定義である「藤原定家の定めた本文」がそもそも一通りではないとする見方もある。
    Considering that there are the first and the second "Okuiri," the commentary which was added at the end of the manuscript by FUJIWARA no Teika, some people think that the Aobyoshi-bon, which was defined as 'the text fixed by FUJIWARA no Teika,' has several versions in the first place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 源氏釈は、もともとは独立した注釈書ではなく藤原伊行が所有する源氏物語の写本に頭注、傍注、付箋などの形で書き付けていった注釈を改めて一冊にまとめたものと考えられている。
    It is considered that the Genji shaku was originally not an independent commentary, but rather that FUJIWARA no Koreyuki added headnotes, glosses and tags to a manuscript of the Tale of Genji that he possessed, and later put them together in one manuscript.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『源氏物語』の中に「開きたる障子をいま少しおし開けて、こなたの障子は引きたて給いて」とあり、また障子に歌を書き付ける話が何度か出てくる。
    In "Genji Monogatari," there is a description where 'the opened shoji was pushed to open a little more, and the shoji on this side was pulled to close' and there are many scenes where waka (Japanese poem) was written on shoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時、灌頂を受けた者の氏名を書き付けた空海自筆の名簿(灌頂歴名)が現存し国宝に指定されているが、そこにも「高雄山寺」の寺号が見える。
    A surviving name list of Abhiseka initiates (Abhiseka initiates register) written by Kukai has been designated a National Treasure and also contains references to 'Takaosan-ji Temple.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時の記録が『甲州日記』(「天保十二年丑年卯月日々の記」)で、江戸から旅した際に道中や滞在中の写生や日記を書き付けられている。
    "Koshu Nikki" (Record of the Days in May 1841, Year of the Ox) is a record of that time, with sketches and diaries written during his trip from Edo and stay in Kofu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たとえば何か書き付けを発見して、ここそこでごく普通の立派な英語で文章が書かれているのに、その間に単語や、ひょっとして文字すら、まったく見たこともないようなものが混じっている、という感じでしょうか。
    Suppose you found an inscription, with sentences here and there in excellent plain English, and interpolated therewith, others made up of words, of letters even, absolutely unknown to you?  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 元来中国で用いられていたものが伝来したものと考えられるが、我国における護符の歴史は未だ解明されていない部分が多く、古くは藤原京跡などから「急々如律令」の呪句を書き付けた呪符木簡等が出土しており、奈良時代にはすでに活用されていたらしい。
    It is considered that charms were originally used in China that were subsequently brought to Japan and while much of the history of charms in Japan still remains unexplained, some items such as jufu mokkan with inscription of a magic word 'kyukyunyoritsuryo' were excavated from the ruins of Fujiwara-kyo long ago, suggesting that they were already in use in the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 南禅寺の僧であった子璞(しはく)のために知人が子璞の心の中の書斎を描いたとされるもので、書斎図(室町時代に流行した絵に多くの漢詩文が書き付けられている詩画軸の一種)の現存最古の作品として知られる。
    Believed to have been painted by an acquaintance for a Nanzen-ji Temple monk named Shihaku to depict his ideal hermit lifestyle and is known as the oldest surviving shosai-zu (a landscape paintings with an inscription of verses expounding the ideal lifestyle of a Zen monk).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 顕光は式次第を書き付けた草紙(ノート)を持って儀式に臨んだが、結果は儀式進行の手違いや失態が多く、またも公卿たちの嘲笑を買うことになり、実資は『小右記』に「(失態を)いちいち書いていては筆がすり切れる」と書き残している。
    Akimitsu brought detailed notes for the ceremony; however, there were many mistakes and blunders during the ceremony, causing more mockery from the public, for which Sanesuke wrote in his "Shoyuki" that 'writing out all of his blunders will ruin the brush.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし決死の覚悟は強く、参内後に後醍醐天皇の御廟に参り、その時決死の覚悟の一族・郎党143名の名前を如意輪堂の壁板を過去帳に見立てその名を記して、その奥に辞世を書き付け自らの遺髪を奉納したという。
    But it has been told that his resolution for inevitable death was so firm that after the visit to the Imperial Palace, he visited the Mausoleum of Emperor Godaigo, likening the board wall of Nyoirin-do (main hall) to kakocho (a family register of deaths), wrote on the board 143 names of the family members and retainers who had resolutions for inevitable death, with his farewell poem written in the inner part of the board wall, and dedicated his own hair.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本発明卒塔婆は、表面に木目模様を表したアルミニウム等の軽金属で形成した薄板の内部に発泡性樹脂を装填すると共に、その表面を墨汁で文字等を書き付けて定着可能な粗面としたことを特徴として構成される。
    The dagoba is formed by loading an expandable resin into a sheet formed of a light metal, such as aluminum, expressing woodgrain patterns on its surface, writing characters, etc., by Indian ink on its surface and forming the surface as a fixable rough surface. - 特許庁
  • 1857年にコーンウォール州の夏季巡回裁判所で、日常生活の諸事にわたって申し分のない不幸な男[2]が、キリスト教に関する無礼な言葉を吐き散らし、門に書き付けたというので、二十一ヶ月の禁固刑の判決を受けました。
    In the year 1857, at the summer assizes of the county of Cornwall, an unfortunate man, 2 said to be of unexceptionable conduct in all relations of life, was sentenced to twenty-one months' imprisonment, for uttering, and writing on a gate, some offensive words concerning Christianity.  - John Stuart Mill『自由について』

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。