「書簡体」を含む例文一覧(18)

  • 書簡.
    an epistolary style  - 研究社 新英和中辞典
  • 書簡体小説.
    an epistolary novel  - 研究社 新英和中辞典
  • 書簡体の小説
    the epistolatory novel  - 日本語WordNet
  • 書簡体独白小説という,一人称の書簡形式による小説
    a literary style written in the first person called {'epistolary monologue novel'}  - EDR日英対訳辞書
  • 書簡体の情事の終わらない場面
    an endless sequence of epistolary love affairs  - 日本語WordNet
  • 鎌倉時代には文章としても書簡などに用いられ文語文として確立した。
    During the Kamakura period, it was fixed as a literary style used for sentences in letters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秘密書簡を埋め込んだ後、埋込・抽出鍵は封筒媒データから削除する。
    After the secret letter is embedded, the embedding/extracting key is eliminated from the envelope medium data. - 特許庁
  • 明治時代にも書簡体として用いられたが、言文一致の普及や古文教育で取り上げられなかったことなどから廃れた。
    It was also used as for letters in the Meiji period but died out because of the popularization of unifying colloquial and written style and because sorobun was not taken up as part of education in ancient literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 欧州共同商標意匠庁に提出されるべき前記以外の書類又は書簡については,特許庁は,これを受理又は転送しない。
    The Patent Office does not accept or forward any other documents or letters to be submitted to the Office for Harmonisation in the Internal Market.  - 特許庁
  • 送信者は、入手した封筒媒データに埋込・抽出鍵を用いてビットプレーン分解ステガノグラフィ技法により秘密書簡を埋め込む。
    The sender embeds the secret letter in the acquired envelope medium data by a bit-plane segmentation steganography technique by using the embedding/extracting key. - 特許庁
  • 受信者は、埋込・抽出鍵を用いて、受信した封筒媒データから秘密書簡を抽出する。
    The receiver extracts the secret letter from the received envelope medium data by using the embedding/extracting key. - 特許庁
  • 本発明の郵便書簡10は、紙葉本11aの側辺から突出するつまみ部11bと、前記つまみ部の突出側に切取線11dを介して連結された糊代11cとを有する紙葉11の下層に、他の紙葉を複数枚重ね合わせて、それらの紙葉を互いに接着して形成される郵便書簡である。
    The mail letter comprises a sheet 11 having a knob 11b protruding from a side of a sheet body 11a and a paste margin 11c coupled to the protruding part of the knob 11b through a cutting line 11d, and a plurality of other sheets superposed on a lower layer of the sheet 11 so that the sheets are adhered to each other. - 特許庁
  • 現金収納用袋を、広告媒として活用できながら、必要に応じて容易に書簡用(郵便用)の封筒として利用出来るようにすること。
    To provide a bag for storing cash which can be used as an advertisement medium and also can be used as an envelope for letters (for mail) easily if needed. - 特許庁
  • ただし、当時の伊東の書簡は対話を重んじるものばかりで、伊東自身も人を斬った記録が油小路事件以外には無く、さらには近藤勇を暗殺しようとしたものがないため、近藤暗殺計画自が存在しなかったとの説もある。
    However, documents left behind by Ito only placed importance on a conversation, and there is no record of him killing anyone, other than during the Aburanokoji Incident, nor are there any records of him trying to assassinate Isami KONDO, which led to the theory that plans for the assassination never existed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第一に、中所得国による開発戦略書簡(Letter of Development Strategy)については、貧困削減戦略ペーパー(PRSP)と同様に途上国自身が主的に作成し国際社会に示す包括的な開発戦略として、建設的な開発パートナーシップの基礎となることが期待される。
    First, the Letter of Development Strategy (LDS).LDS is expected to serve as a cornerstone of a constructive development partnership since it will be, like PRSP, a comprehensive development strategy prepared by developing countries themselves and presented to the international community.  - 財務省
  • 密着書簡等の情報通信の製造に際して、折り畳まれた連続フォーム用紙等の長尺シートの対向面間に、位置ずれ及びターンプレートからの脱落なしに疑似接着シートを挿入することができる疑似接着シートの挿入手段を提供する。
    To provide a inserting means of pseudo-adhesion sheets by which the pseudo-adhesion sheets can be inserted between opposing faces of elongate sheets such as a folded continuous sheet of paper without displacement and coming off from a turn plate when producing information communication bodies such as sealed letters. - 特許庁
  • (3)(2)及び第49条の適用上,次のものにおいて使用され,かく使用された商標に言及してなされる請求又は命令に従って,ある者に商品が引き渡される又は場合によりサービスが提供される場合は,商標は商品又はサービスに適用されているとみなされる。(a)看板若しくは広告,又は (b)送り状,ワインリスト,カタログ,営業書簡,営業文書,価格表若しくはその他の商業書類(これらには,あらゆる媒での書類を含む)。
    (3) For the purposes of section (2) and section 49, a trade mark shall be deemed to be applied to goods or services if it is used in- (a) any sign or an advertisement; or (b) any invoice, wine list, catalogue, business letter, business paper, price list or other commercial document,including any such document in any medium, and the goods are delivered, or services provided, as the case may be, to a person in pursuance of a request or order made by reference to the trade mark as so used. - 特許庁
  • (4)本条,第28条,第29条及び第31条の適用上,特に次の場合は,標識を使用するものとされる。 (a)商品若しくはその包装に標章を適用する場合 (b)販売用に商品を提示する若しくは陳列する,標章を付してその目的のために商品を市場に出す若しくは在庫とする,又は標章の下にサービスを提示する若しくは提供する場合 (c)標章を付して商品を輸入若しくは輸出する場合 (d)あらゆる媒におけるものを含む,送り状,ワインリスト,カタログ,営業書簡,営業文書,価格表若しくはその他の商業書類に標章を用いる場合,又は (e)広告において標章を用いる場合
    (4) For the purposes of this section, sections 28 and 29 and 31, a person uses a sign if, in particular, he- (a) applies it to goods or the packaging thereof; (b) offers or exposes goods for sale, puts them on the market or stocks them for those purposes under the sign, or offers or supplies services under the sign; (c) imports or exports goods under the sign; (d) uses the sign on an invoice, wine list, catalogue, business letter, business paper, price list or other commercial document, indluding any such document in any medium; or (e) uses the sign in advertising. - 特許庁

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License