「月刊誌」を含む例文一覧(33)

  • 月刊.
    a monthly journal  - 研究社 新英和中辞典
  • 月刊.
    a monthly magazine  - 研究社 新英和中辞典
  • 月刊
    a monthly (magazine)  - 斎藤和英大辞典
  • 月刊
    a monthly  - 斎藤和英大辞典
  • 月刊の雑
    a monthly magazine  - EDR日英対訳辞書
  • 月刊誌
    a monthly journal - Eゲイト英和辞典
  • 月刊誌
    a monthly magazine - Eゲイト英和辞典
  • 月刊
    a monthly magazine - Eゲイト英和辞典
  • その雑月刊だ.
    The magazine comes out once a month.  - 研究社 新和英中辞典
  • その雑月刊だ.
    The magazine is issued [published] monthly.  - 研究社 新和英中辞典
  • 月刊の評論雑
    a magazine called a monthly review  - EDR日英対訳辞書
  • その雑月刊ですか
    Is the magazine published monthly? - Eゲイト英和辞典
  • 漫画、漫画、雑、週刊月刊誌
    Comics, comics, magazines, weekly magazines, and monthly magazines  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 月刊誌・週刊)、フリーペーパー、瓦版
    Magazines (monthly and weekly magazines), free papers, and kawaraban (commercial news-sheet of the Edo period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その雑月刊から隔週刊に変わった。
    The magazine switched from a monthly to a bi-weekly.  - Weblio英語基本例文集
  • 彼女の夫は新しい月刊を出版するつもりだ。
    Her husband intends to bring out a new monthly magazine. - Tatoeba例文
  • 彼女の夫は新しい月刊を出版するつもりだ。
    Her husband plans to publish a new monthly magazine. - Tatoeba例文
  • 彼は新しい月刊誌を出版するつもりだ。
    He intends to bring out a new monthly magazine. - Tatoeba例文
  • あなたは月刊を何か取っていますか。
    Do you subscribe to any monthly magazine? - Tatoeba例文
  • 彼女の夫は新しい月刊を出版するつもりだ。
    Her husband intends to bring out a new monthly magazine.  - Tanaka Corpus
  • 彼は新しい月刊誌を出版するつもりだ。
    He intends to bring out a new monthly magazine.  - Tanaka Corpus
  • あなたは月刊を何か取っていますか。
    Do you subscribe to any monthly magazine?  - Tanaka Corpus
  • 寺門興隆(じもんこうりゅう)は、日本の月刊
    Jimonkoryu is a monthly magazine of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2001年より『月刊メロディ』に連載されていたが、『月刊メロディ』は本作連載中の2006年に隔月刊誌『MELODY』にリニューアルした。
    This manga appeared serially in "Monthly Melody" in 2001, but the magazine changed into a bimonthly magazine called "MELODY" in 2006 while the manga was still being serialized.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 月刊誌『美と工芸』やユニークな豪華本、文庫サイズのアーツコレクションは好評だった。
    A monthly magazine called "Bi-to-Kogei" (Beauty and Art), unique sumptuous books, and pocket-size art collections earned popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1930年には後進を育てるために月刊誌『舞台』を発刊、監修を務める。
    In 1930, he released a monthly magazine called "Butai" (Stage) in order to educate young people, serving as the editorial supervisor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに同年の月刊誌「現代」4月号の巻頭で、室生犀星の詩「光」と共に文明の写真が掲載されている。
    In addition, the April issue of monthly magazine 'Gendai' carried a photo of Fumiaki on its opening page along with a poem titled 'Light' of Saisei MUROO in the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 機関『むらさき』戦前(1934年(昭和9年)8月~1944年(昭和19年)6月)は月刊、戦後版(1962年(昭和37年)~)は年刊
    The bulletin "Murasaki" was published every month before World War II (August 1934 - June 1944), and has been published annually after the war era (since 1962).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 月刊住職」と同様、宗派にとらわれない全寺院住職・寺族・僧侶向けの実用雑
    Same as 'Gekkan Jushoku,' it is a practical magazine for chief priests of all temples, all temple families, and all priests, regardless of sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 機関月刊民芸運動は、1939(昭和14)年4月号から1946(昭和21)年7月号まで、戦局悪化による休刊をはさんで刊行された。
    An in-house monthly magazine, Mingei Movement, was published between April 1939 to July 1946 except for publications suspended due to the worsening condition of war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従来の小説、週刊月刊誌、情報、漫画、新聞等、いわゆる書物等は、書物等を取得した者が書物等に記されている文字や内容を黙読、朗読することで書物等の内容を理解している。
    To solve a problem in which a person who has acquired a conventional so-called book such as a novel, weekly magazine, monthly magazine, information magazine, comics or newspaper, comprehends contents of the book by reading silently or reading aloud letters or contents written in the book. - 特許庁
  • 月刊誌などの付録、販促用展示具などに適用する物品支持台組み立てキットおよび携帯電話などの細長い物を展示または立て掛ける物品支持台を提供すること。
    To provide a kit for assembling an article support used for appendices of monthly magazines, or the like, and exhibition samples for sales campaign and an article support for exhibiting or standing elongate articles such as cellular phones. - 特許庁
  • 道見は青松寺を拠点として参禅会や訪問法話会などの教化活動を続けていたが、大正期に入ってからは曹洞宗の教義にこだわらず、月刊誌などの出版物、講演会を通した在家仏教の振興に力を注いだ。
    Doken had continued activities such as meditation meetings and sermon visits based at the Seisho-ji Temple, but from the beginning of the Taisho period, he put an emphasis on the promotion of lay Buddhism by publishing monthly magazines or holding lecture meetings without regard to the Soto sect's dharma.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について